違いがあるとするなら「どの現実を展開するのか」ぐらいのものでしょう。
寿命の差は埋められないというご意見あると思いますが、
(そのは確かに一理ある)かもしれませんが未来をサルベージすれば等価でしょ。
「お前は何を言ってるんだ」って聞こえそうですが、
↓
時に夢と現実の区別がつかなくなる俺の場合(過去にも何度も紹介しておりますが、俺は続き物の夢を数年に渡って見たり、夢の中の仕事を覚醒後1分程度本当に今日やらないとと錯覚したり、夢の中の面白いやりとりで随分満足してその日機嫌がよかったり、脳内シミュレーションがやたらリアルなんです《精神分析などやり過ぎた副産物かもしれません》)、「脳内で想像したことと、現実と言うほど違いがあるのか?」←マジに思うのです。
●そこに現代物理学の「宇宙シミュレーション仮説」ですよ、
(或いは量子論における”時間が存在しない”だとか、ブラックホールにおける事象の水平面)
そもそも人類ヒト科に関わらず、生物なんてものは神経細胞や脳内神経系の伝達速度分タイムラグのある現実を脳内に展開した情報から認識してるワケで(構造上はTVで生中継を見ているのと同じ)、現実が”ほとんどVRと同じ”ですから。
ま、ひとつ(ヘンテコな夢をよく見る人の意見として)言うならば
「構成要件によりリアリズムが成立する(或いは証明されるのでリアリズムが派生する)」
何のことかって、小説やドラマや映画のシナリオの出来がいいか悪いかって話。
(そんなことあり得ネーだろって設定だと、いくら夢とわからず見ていても現実と錯覚するようなことは起きない《夢の中で”これは夢だな”とバレる》)
精神分析などからもわかることなんだけど、「読み筋悪いと見えてこない(三次元である筈の現実が2次元程度の水準になるみたいな)」
逆に「分析の筋が当たりだと、リアリズムを構成する要件がバッチリなので、現実に(自分が)体験したかのように捕まえることができる」。
↑
サルベージするってのは、当人も自覚できていない無意識領域まで捕まえることができれば(勿論あれこれ延々聞き取りして情報取得することががマストだけど)その人に在り得る全ての世界線の分岐総体で「その人」と理解することになりますから→やればやるほど【人類ヒト科の限界】に集約されるじゃん(「私は宇宙人」言う人を例外に)。
↓
てなことを前提にすると
「あえてそうしている」「仕方なくそうなっている」「どうしてもこうなってしまう」「これでいいと思っている」「こうでなければいけない」「好きでそうしてるんです」、、、、←イロイロだと思いますが(諸行無常と申しましょうか)『その結果を導いている』のは確かですよね(ほぼ自由に選択できるのは『単独者』だけですが)。→半面『その結果が真ってことでも無いでしょ』(人は時と場合によって変わりますから「常に今後の事は誰にもワカラナイ」)
→続きを読む