時々台湾の独立宣言がどうこうって報道聞いたことあると思います。
ええ、そうなんです、台湾も独立国として国家承認を求めては”いない”んです。
これどういうことかって、蒋介石の時代から国民党と共産党の対立軸そのままに「台湾は自称中国全土の正統政府を主張しているんです」ですから、現状のまま台湾を国家承認すると、行く末は台湾が軍事力で中国共産党打倒することを支持していることになっちまいます。
勿論現在の台湾にはそういう思惑ありませんが、
建前として「台湾によるひとつの中国」の看板を下ろしておらず、
(中国共産党としても「ひとつの中国という点の意見は同じだね」って妙なことなっており)
●だから中国共産党は「台湾の独立運動」に大反対なワケ、
台湾も台湾で、堂々と独立国家宣言をしていないので、
日本のスタンスは、(双方の)”ひとつの中国は理解するが平和的な解決のみ支持する”って形になります。
そこで困ることがでてきます、
米国がガチで台湾防衛に肩入れすると、中国から見た場合「中国の正統政府は台湾だからと米軍ともども中国大陸に宣戦布告するつもか」みたいなことになってしまうんだわ。
↑
しかも大陸ではさ、「台湾が昔日本だった帝国主義時代の日本が再び中国侵攻を決意」みたいに余裕で報道できちゃう上に、筋書きとしては本当にそう見えることにもなっちまう(台湾が独立宣言していないから)。
■だから本音を言えば、日本も米国も台湾に独立宣言して欲しいのね
そっちのが国家承認も進めやすいし、台湾との集団的安全保障も論議しやすい
現状の曖昧さは、実はこの海域の安全保障上のリスクになっとんのです。
(ある意味憲法9条に似たともあるかもよ)
個人的には、中国が台湾侵攻をゴリ押しするとか思わないんだが(中国海軍が全滅してしまう)「考えようによってはこう読める」みたいな曖昧さが(なんせ相手は面子重視の国だから)おかしな戦争理由を思いつくなんてことなると困ってしまう。
防衛力増強だけで「抑止効果が完成」するような話では無いのだわ。
(※外交的には台湾に特務機関的アプローチができる組織が必要で《米CIAが信頼失っている今》そんなことができる政治家がいるだろうかって不安が残るは事実なんだよね)
2023年01月28日
しょっぱいブログ書きだけどさ、それでもいちおうライターだからw(いい感じのキーボード手に入れると上機嫌になるんだわ)
昔はメンブレンでも好きなのがあったのだが、カチカチ音の関係でたまに実家に帰省した時などわざわざ別室いかないと使えないとかがあったもので(最近は中国製の安いメカニカルもあるってんで)、一度チェリー軸の安いの買ったんだが、78キーだっけあのコンパクトでもノートPC使いには大きく感じちゃう上に、たいして使って無かったのに速攻壊れやがって、製造は同じ中国ながらドイツのメーカのものをヤフオクで爆安ゲットできたのね(これ専用スイッチなのかな)音も静か目の奴が手に入った。
カチカチでは無くカタカタいう奴、すこぶるいい感じで上機嫌です。
有料相談なんかだと、徹夜で1万文字超えるとか珍しくなかったりするので、使いやすいキーボードは必須なんだわさ(過去に右も左も一度腱鞘炎になった経験がある)。
(自宅アパートではカチカチ上等なので”IBMのモデルM”バックスプリング使ってるのが自慢です。)
若い人が器用にスマホでメールとか打ってるのを電車なんかで見るにつけ「よくできるものだと感心します」。
■そういえば、そんな若い人の超進化かって話になると、
先日「早口動画」の記事書いたじゃんよ、
思ったんだよね、『共同幻想』の崩壊によって多数の慣用句の意図する背景が共有されなくなってると思うのさ、「あーあーあーだから、あんなにラノベのタイトルは長いのか」と、
先日紹介の動画のようにどうしても早口になるのは、慣用句を避けてラノベの長いタイトルみたいな説明をマシンガンのように繋げないと現代の論議にならないんだと思う。
(※これは主として平成の”女子会”などの『共同幻想』崩れの話だけど、トンチキな短縮現代用語が流行ったりしたじゃないですか《その慣用句でも無い短縮横文字語の意味を共有していることで仲間感を得ようって『共同幻想』ゴッコなんだけどさ》←これももう現代では通用しないと思うわ)
●推測だけどさ(そんな調査してる言語学者いるのか知らないので)
『共同幻想』が崩壊するってことはさ(俺らの昭和末期には「普通普通って、その普通って何?」なんてそういう解体のハシリがあったが)、背景の概念を共有していない人にも具体的に説明しないといけない。
メタファーなんとかじゃないが「それはあたかの関ヶ原の決戦である」っつっても関ヶ原って何?だとさ(どこの地名ですか?とかよ《史実とは知っていても含意が共有されてないとか》)、話にならんのだ。
「日本の戦国時代を終える最後の戦い、秀吉無き後の大阪方(西軍)と徳川率いる東軍が雌雄を決する戦いを演じた、そんな”関ヶ原”の決戦のようなものだ」←こう説明しないといけないのさ(な?現代のラノベの長いタイトルみたいになるだろ《そしてこの説明を句読点無しの猛烈早口でしゃべらないといけない》←ここでは句読点使ってるけど、現代若い人的には「句読点無し改行無しダダダダダダっと書くべし」なんだと思うぜ)
※実は(篠原のニュース番組で知ったのだが)最近国会に上がる法案の名前もラノベのタイトルみたいになっているのだ。
だからもの書く生業してるとよ、どうしても日々文字数が増えていく、
(最近もじわ〜っと腱鞘炎リスクが出ていたので)
「気持ちよく打てるキーボードが無いと身体が壊れちゃうんです」ってな。
カチカチでは無くカタカタいう奴、すこぶるいい感じで上機嫌です。
有料相談なんかだと、徹夜で1万文字超えるとか珍しくなかったりするので、使いやすいキーボードは必須なんだわさ(過去に右も左も一度腱鞘炎になった経験がある)。
(自宅アパートではカチカチ上等なので”IBMのモデルM”バックスプリング使ってるのが自慢です。)
若い人が器用にスマホでメールとか打ってるのを電車なんかで見るにつけ「よくできるものだと感心します」。
■そういえば、そんな若い人の超進化かって話になると、
先日「早口動画」の記事書いたじゃんよ、
思ったんだよね、『共同幻想』の崩壊によって多数の慣用句の意図する背景が共有されなくなってると思うのさ、「あーあーあーだから、あんなにラノベのタイトルは長いのか」と、
先日紹介の動画のようにどうしても早口になるのは、慣用句を避けてラノベの長いタイトルみたいな説明をマシンガンのように繋げないと現代の論議にならないんだと思う。
(※これは主として平成の”女子会”などの『共同幻想』崩れの話だけど、トンチキな短縮現代用語が流行ったりしたじゃないですか《その慣用句でも無い短縮横文字語の意味を共有していることで仲間感を得ようって『共同幻想』ゴッコなんだけどさ》←これももう現代では通用しないと思うわ)
●推測だけどさ(そんな調査してる言語学者いるのか知らないので)
『共同幻想』が崩壊するってことはさ(俺らの昭和末期には「普通普通って、その普通って何?」なんてそういう解体のハシリがあったが)、背景の概念を共有していない人にも具体的に説明しないといけない。
メタファーなんとかじゃないが「それはあたかの関ヶ原の決戦である」っつっても関ヶ原って何?だとさ(どこの地名ですか?とかよ《史実とは知っていても含意が共有されてないとか》)、話にならんのだ。
「日本の戦国時代を終える最後の戦い、秀吉無き後の大阪方(西軍)と徳川率いる東軍が雌雄を決する戦いを演じた、そんな”関ヶ原”の決戦のようなものだ」←こう説明しないといけないのさ(な?現代のラノベの長いタイトルみたいになるだろ《そしてこの説明を句読点無しの猛烈早口でしゃべらないといけない》←ここでは句読点使ってるけど、現代若い人的には「句読点無し改行無しダダダダダダっと書くべし」なんだと思うぜ)
※実は(篠原のニュース番組で知ったのだが)最近国会に上がる法案の名前もラノベのタイトルみたいになっているのだ。
だからもの書く生業してるとよ、どうしても日々文字数が増えていく、
(最近もじわ〜っと腱鞘炎リスクが出ていたので)
「気持ちよく打てるキーボードが無いと身体が壊れちゃうんです」ってな。