2023年01月19日

経済学における総需要政策ってものの在り方が事実上「無労働社会を先駆けている」

最近では陰謀論と戦う”いい者”扱いの保守派だが
米『共和党』保守派議員グループも(フリーダム・コーカス)「財政緊縮派」であり、日本の保守派議員である西田氏のような聡明さは無い(むしろ保守派としては西田議員が珍しい方)。
何故かといえば、「保守派=小さな政府=個人の自由拡大」となるからだ。
名目的に「政府支出の拡大=公務員増大(大きな政府)=個人の自由は制限され政府の権限が増大」←その反対がこういうイメージなのね

単なるイメージでそうなっちゃってるんだけどさ、
頭の固い保守派に言いたいのは
「電気、水道、下水も自前でやるのかいな?」って話、
しかも日本においては「水と空気は無料(ただ)」ぐらいの勢いなってる。
(水道代は?って方には公園だろうと飲食店でも水は無料で出せるほど廉価でしょ《風呂入って200リットルも使ってりゃそらいくらか取られるさ》)
 ↑
さて、財政緊縮で「電気、水道、下水も自前となって、小さい政府でよかったね」ってならネーだろ?(経済規模が近代水準に暴落してしまうってのさ)
●金融系経済学では「マネーは経済にとっての水や血流のようなもの」って言うじゃん。
予算に権限があるから大きな政府になるだけで、
「電気や水道のように流してるだけなら(電気職員と水配る職員が何百万人もいて個人の自由が抑圧されてるとかの話が、どこの世界にあるってのさ)大きな政府にならない」
もうちょい踏み込むと、
「クレジットカードを発行すると、何百万人もの金配る職員の権限で個人の自由が抑圧される世界なんかあるのかね?」←希望に応じて簡素な契約でジャブジャブ流すだけなので、金配る職員で大きな政府になっちまうとか無いの。

ベーシック・インカムってのはそういう意味ね、
(必要に応じて所得をジャブジャブ流せば過剰在庫による経済破綻は起きず、流す量をコントロールすればインフレを狙った範囲にコントロールできる。)
「働いてないのに配っちゃダメだろ」言う人にはだな、「お前の会社の上司の給与は全員適正なのかね?」と問いたい(何億ももらってる社長は商品を何個売った歩合給なの?)
あのさ、実体経済でも「給与なんてものが働きに応じて公正に定まってるなんて無いから」。
●いかにも働きましたって体裁がなんのためにあるのかっていうとさ、
会社の人件費なり収益なりを分配する時に(パイは限られているのだから)「どういう風に分けたらいいのかしらね」って方便であって、
 ↑
ここをじっくり読んでくれる?
でだ、市場経済にまかせていたら(資本主義も万能ではないから《やれサラリーマン社長だとか、物言わぬ株主や持ち合いなどで》)生産量を十分に流通させる所得が不足するワケ(食堂に100食分あるのに食券が70枚しかないのだよ)。
だったら(生産量を超えない需要ならインフレは起きない)政府が金を刷って全員にばら撒けばいい(高額所得者は累進課税で配った分の一部は自動的に納税され戻ってくるので、集中的に分配されるのは低額所得者となり、所得分配は税の累進性の一種なのだよ)
 ↑
でだ、仮にね十分に資本主語が機能しても、過剰資本で潜在的に過剰生産状態の場合「在庫を抱えないように需要不足を埋めないと、設備投資もシュリンクするので縮小均衡へデフレが起きちゃうの」←先進国ってのはだいたいこういう状態なのであり、、、
※米国のように需要が過大で、強いドルを背景に廉価な商品を膨大に輸入することでインフレを抑えるって国もあるけどね(インフレになる代わり貿易赤字になるんだが”何も困らない”《唯一困るのが失業だが、関税などで輸入を減らすと失業率が低下する仕組みになる:但しインフレリスクが浮上するという構造》)

→続きを読む

posted by kagewari at 15:16 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド