時々紹介してる都市伝説翻訳系youtuberのNaoki氏ですが、
トンデモ無い動画をアップされておりまして
(神回)新たな仮想世界を創る佐藤航陽さんとは?!
https://youtu.be/bqe0hZcmOec?t=120
話の内容は量子論他このブログでも昨今紹介してるネタですが、
(とりたてて新しいネタは無いっぽいけど)
何が凄いって、
庵野も真っ青の「早口台詞と間の無い編集」
猛烈なハイスピードでインタビューが編集されてます。
確かにこれって、2ch含め昨今のネット系が普段テキストなど読み進むスピードと同じかも。
(youtubeのニュース動画なんかだと倍速でチェックする人もいるぐらいだから)
Naoki氏が意図してこうしているのかわかりませんが、
この動画がメタバースだわ(自分で何言ってるのかワカランけどww)
そらネット系世論と新聞地上波TV系との間で格差が広がるよ、
1秒当たりの情報量が違い過ぎる。
この情報速度って、BAND-MAIDや最近の米津玄師氏の楽曲『KICKBACK』(アニメ『チェーンソーマン』のopテーマ)などの背景インスト演奏に見られる「何やってんのかわからないほどの情報量」に被るとこあってさ、
おーなんか意味わからないけど、この編集神がかってるとマジで思った。
(※ちなみに動画の内容も面白いよ《個人的には今でもメタバースって言葉には馴染めんな》)
2023年01月13日
「フロイトがフロイト心理学の影響を受けた経済学を知っていたら、力動論は完成していた」 (皮肉な話)
フロイト心理学で「何言ってんのか一番わからない」のが力動論で、
多分フロイト先生もよくわかってなかったんだよ(笑
仮説のまま終わったみたいな論考で、
(リビドーとデストルドーをインフレとデフレに置き換えるとさくっと繋がる話だった)
後にフロイト心理学の影響を受けたケインズ経済学以降の現代経済学の理解を持ち込めばフロイト力動論も説明しやすかったんだな。
しかしフロイト先生の時代には古典経済学しかなかったワケでww
俺がここのブログでフロイト心理学の解説に経済学が使えるって気が付いたのいつからだつたか忘れたけど、まさか経済学部経済学科卒が生きるとは思ってなかった。
案外、文学部とやらで心理学とか専攻(一般教養以外でそういうのあるのかな?)するよか、経済学専攻でよかった。
経済学の知識はフロイト心理学の理解に使えるんだわ。
フロイト心理学・近現代経済学とかってのが、知見の無い人には「何言ってんのかわからない」とこも似てる。
※俺の卒論は「労働経済学においてエビデンスになってるマズロー心理学批判」だったのだけれど、後に「臨床系の中途半端な心理学モナー」の理解にも役立ってる。
■フロイトは現役精神科医だったので(世間にうといとろろもあるとは言わないが)、故にわからないこともあっただろうと思う。当時は合法だった「コカイン入りワインが滋養強壮に効く」とか言っちゃってたりねw(欧州のこの流行が後のコカ・コーラ開発に連なる《現代のコーラには入ってませんよ》)
その偉大な功績は「自我構造」って概念を心理学という形に体系化したことにある。
(アインシュタインの相対性理論における「E=mc2」みたいなもので、枝葉各論は諸君任意にがんばってくれたまへのような話さ)
構造があれば、バランスがあり(力動論ではなくて)均衡論のがハマるのさ。
てか、力動論を完成させたのはジョン・メイナード・ケインズだったんだよ。
多分フロイト先生もよくわかってなかったんだよ(笑
仮説のまま終わったみたいな論考で、
(リビドーとデストルドーをインフレとデフレに置き換えるとさくっと繋がる話だった)
後にフロイト心理学の影響を受けたケインズ経済学以降の現代経済学の理解を持ち込めばフロイト力動論も説明しやすかったんだな。
しかしフロイト先生の時代には古典経済学しかなかったワケでww
俺がここのブログでフロイト心理学の解説に経済学が使えるって気が付いたのいつからだつたか忘れたけど、まさか経済学部経済学科卒が生きるとは思ってなかった。
案外、文学部とやらで心理学とか専攻(一般教養以外でそういうのあるのかな?)するよか、経済学専攻でよかった。
経済学の知識はフロイト心理学の理解に使えるんだわ。
フロイト心理学・近現代経済学とかってのが、知見の無い人には「何言ってんのかわからない」とこも似てる。
※俺の卒論は「労働経済学においてエビデンスになってるマズロー心理学批判」だったのだけれど、後に「臨床系の中途半端な心理学モナー」の理解にも役立ってる。
■フロイトは現役精神科医だったので(世間にうといとろろもあるとは言わないが)、故にわからないこともあっただろうと思う。当時は合法だった「コカイン入りワインが滋養強壮に効く」とか言っちゃってたりねw(欧州のこの流行が後のコカ・コーラ開発に連なる《現代のコーラには入ってませんよ》)
その偉大な功績は「自我構造」って概念を心理学という形に体系化したことにある。
(アインシュタインの相対性理論における「E=mc2」みたいなもので、枝葉各論は諸君任意にがんばってくれたまへのような話さ)
構造があれば、バランスがあり(力動論ではなくて)均衡論のがハマるのさ。
てか、力動論を完成させたのはジョン・メイナード・ケインズだったんだよ。