全て発達だけが悪いの!?(12/19への返答からまた質問) さん
>ASDは鍛えても察したり、機転きかせた行動ができるようになるわけではないです。前回の二通目の「コピーして」の指示の下りも言葉通りの意味しかわからないからホッチキスで止めるまでで良いのか、会議室に置いたらいいのかまで判断し辛いです。ADHDならステラトラやコンサータなどの薬で衝動性や多動性が改善したり、やる気が出たり、ミスが減る人もいますが、効果がない人や僅かに効果があるだけの人もいますし。あと二通目の回答の同調圧力話法は例えば「コピーして」と指示した適応者の意図を読み取る事も含まれるんですか?
統計紹介したように「発達障害」の診断受けけてる83%は働かないの
(生活保護なり障害者年金なり)
まず、働く必要が無いわけ。
次に自宅SOHOテレワーク勤務の場合(ソフトハウスの一部など)、誰とも会わないんだから対人関係は職場にありません(無理でも働くならそういうところ探すとか)。
別にフリーランスになっちまえば、独立事情主だから同僚はひとりもおりません。
でだ、
仮に同居する同伴者がいる場合でも、言葉の通じない外国人とも別段問題無くその程度の関係性になにやら特殊な能力は必要無いし(相手の身振り手振りがどうしたこうした)、
あなたさ、ネコ飼ったことある?
”ネコ飼い”(羊飼いのイントネーションで)から言わせてもらうと、非常に多くの猫飼ってるだけの人はネコから言えばそんな飼い主は全員アスペルガーだぜ(猫の方もまあ仕方がネーなということだろう)。
■あなたの話は、殊更に(何故か職場の設定がド『共同幻想』系のクソチームワーク社で)既に少数派の『共同幻想』適応系職場におけるって話になっていて、
それさ、
「ワザワザ体育会系に入部届を出したらば」みたいなことなってる、
(あのさ帰宅部タイプの人物が体育会系に入部届とか出すか普通?)
アンチ『共同幻想』な人格が(どんなスキルを持っていようが)そこに合うワケネーだろ
(※意図してそういう罰ゲームみたいな設定に悦楽でもあるのか知らないけども)
設定に無理がある(プロ野球の偉人である落合は大学の野球部体質が合わないので速攻退部して暫くプロボーラー目指していた時期がある→この落合を連れてきて「どうやったら野球部と人間関係ガー」みたいなことをあなたは話してるワケ)
→続きを読む