2022年11月24日

リクエスト関連(どこ行ってもなじめないオタクさん「浮いてるのはオフ会です」)

どこ行ってもなじめないオタクさん
>アニメのオフ会に行ったらなじめず、最後は初対面の人達に無視されてました。どこ行っても同じでした。コアなオタクの人達だけど皆社会に擬態できる人達でお洒落で明るいです。私もお洒落して明るく振る舞おうとしたけどだめでした。何箇所行ってもこうです。コアなオタクだから見た目オタクっぽくてもなじんでる人と明らかに見た目だけでなく言動や行動まで浮いてる人も一人いてその人は浮いてました。歩留まりでも歩留まり同士で仲良くなり、重度のコミュ障はどこ行っても浮くんですね。どうすれば同じ趣味の人達と仲良くなれますかね

どうしてアニメが主題になってないんですか?
(そのアニメに対するコメントが何もありませんが)
オフ会なんてゴミがどうしたってことが、アニメ作品に関係あるのでしょうか?
「アニメのための(どうでもいいオマケの)オフ会なんですか?、オフ会のためのアニメなんですか?」
コアなファンなら、間違っても後者ではないですよね。
アニメがどうだったのかが100倍大事で、オフ会どうたらなんてクソみたいなことじゃないですか。
てかそもそもオフ会なんて趣味の悪いことする連中は歩留りですらありません。
(”ママ友”みたいなもんじゃん)

たとえば、進撃の澤野氏のオーケストラコンサートに行ったとして、
なんだろう、普通のクラシックのコンサートでも他の観客と交流なんかしませんよ?
(音楽どうだったかでしょ)
古い話になりますが、昭和の大藪晴彦『野獣死すべし』
原作どうだったのか忘れましたが(すり切れるほど読んだ筈なんですけどねw、なんせ40年ほども前の話しなんで)主人公の伊達は松田優作の映画版において「コンサートは最後の曲の前に帰る」んだっかな。理由は「無粋な観客の拍手歓声を聞きたくないから」です(確か映画音楽として使用されたのはショスタコーヴィチだったと思いますが)。
そらロックのコンサートでコールアンドレスポンスするのを楽しむのはアリだと思いますが、そこに一体どうコミュニケーションが何とか関係あるんですか?「コールがわからないってこと?」いやいや、、日本語わからなくてもわかるだろ。

→続きを読む

タグ:適応強迫
posted by kagewari at 03:37 | TrackBack(0) | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

日本の政治も、意外と楽観視できる要素もあるんです

トランプ大統領や安倍首相みたいにメディアと真っ向対立してもやれるなんてことが異例中の異例で、
(違う意味でメディアに文句言えるのは河野太郎ぐらい《良し悪しはともかく事実です》、プーチンなんか気に入らないジャーナリスト逮捕しちゃうぐらい嫌いますから《正面から対立できない》、習近平も同じ)
岸田首相がワイドショー日和見政治なんて言われてますが、
ほとんどの現代政治家が今後もそうだと思います。
つまり人の問題では無く、世論の側が政治家に対する”情報戦”として「いかに大手メディアを倒すか」にかかっているのですから、
「これ選挙による政権交代より10倍楽です」
(※米国でイーロンマスクが援護してくれたのは大変大きい)

大手メディアの凋落傾向は明らかで、
どうのようにこれが観測されているのかと言えば、
「岸田官邸の違和感」です。
ワイドショーの気に入るように都度政策調整しているのに全く支持率があがらない
(その現象たびに、TV新聞に叩かれ続けているのに支持率下がらなかった安倍政権を思い出す)
朝〇新聞の発行部数下落もナイアガラの滝みたいだし、
NHKについては、「N国党」の批判が強烈に効いてます、
(世論の3%程度の支持でも巨大メディアNHKを追い詰めることができる)
勿論その背景は、ガチで抗議の電話やSNS他批判を情報発信する世論があってこそです。

●仮に、この大手メディがネット世論に日和るようになれば、
政治に関心のある世論の動向が、メディアを意識する政治家を間接的に動かすことになりますね。
それを双方向民主主義とは言いませんけど(笑
勝負ってことで言えば、
「明日から政治家目指します」なんてことに比べたら1万倍も楽じゃないですか?
【言うならば草の根世論による政治ロビー活動です】
トランプ大統領を支持する世論の”勝算”ってのかな、「リアルタイムに自分もプレーヤーとして戦ってる感」が醸成されている背景もそれだと思います。

なんとか有力な総理候補が出てくれないかしらと思い願う心配しなくてもいんです。
それよりはるかに実現可能性が高い方法がある。
(既に20代の若い人の半数以上が日常的にTVを観る習慣がありません)
大手メディアの報道姿勢に、世論の側が圧力かける構造を機能させればいいのです。
(残念ながら参政党はそこの着眼が無く、なんか喧嘩してるN国党のが明快にそこを意識している《しかしN国はNHK以外はさっぱりですからね、、、》)

→続きを読む

posted by kagewari at 19:50 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

ひさびさに「イジメの構造論」(イジメを受ける側が実は相対強者であることをユ〇ヤ民族差別から紐解く)

youtubeみたいな規制は無いが、別の意味でおっかないので全て伏字使います(ユ〇ヤってユ〇ヤ人のことです)
歴史的民族的イジメと言えば?欧州中心にした世界的「ユ〇ヤ差別」ですね。
しかし?世界の経済を実質牛耳ってるのは?「ユ〇ヤ人である(ある意味最強)」
 ↑
読み替えると?「ユ〇ヤ人は能力的に最強なので差別を受けた」になります。
これはイジメの構造論的に間違いではありません。
そもそもイジメとは『共同幻想』社会の組織防衛であり「異端や異教徒狩りのことです」

でね、関連をこの前紹介した”もぎせか”と宇山さんの対談で出てくるんだわ
以下動画です(動画前半特に4分付近から)
ロマ、バスク、女真、朝鮮/宇山卓栄さんに聞く03
https://youtu.be/eOmg6PPzLa0


ロマ人は脅威判定(相対強度)がユ〇ヤよりはるかに低かったので、(苛烈な差別があるのは事実だが)ユ〇ヤ差別程に酷くは無いのだろうという推定。
話の鍵にロマ人の伝統に”世俗性”(言えば融通無碍《ゆうずうむげ》なサブカル性だよ)が挙げられているのが特徴だと思う(現地『共同幻想』と言うほど対立しない)。

歴史的経緯は「モンゴルとペルシャ人」にも似ていて(欧州には古くから偽ユ〇ヤ人伝説なんてのがありましてひょっとしてペルシャ人の末裔か?とか考えるのは理屈としてはよくわかる話)、
モンゴル帝国下で(モンゴルには文字がなかったせいもある)首相とか閣僚クラスが支配下にあるペルシャ人(現イラン人)であり、行政文書が全部ペルシャ語だったりするのね。
これと似た現用が「ローマ帝国とユ〇ヤ人にありまして」古代から商人とし財をなすものが多く(そらあの方面で昔ソロモン王国とかあったからだと思うけど)、パレスチナ方面の行政でユ〇ヤ人を現地の徴税官にするんですよ(現地民から言えばローマの手先)、

でー、そこでヒッピーみたいなことしていたイエスから「蓄財するものや徴税官は最低」とか言われちゃって(欧米人が銀行業とかできないのもそれが理由)、後のユ〇ヤ陰謀論などの元ネタなんだよね。
※現代独逸人の文化的背景に「ルターの罪悪感」とかあるんだけどさ(憲法で赤字国債禁止しちゃったりさ)、そこにも関係していると思う(米国の自由はこれに対する同じプロテスタントのカルヴァン派の新解釈が関係するんだが、、)。

これがまた、十字軍の遠征なんて時に、かの有名なテンプル騎士団に(独逸の薔薇十字団なんかもそうじゃないかな《ローゼンクロイツ》)、ユ〇ヤ人が遠征費用の融資をしたのが欧州における銀行行の始まりとも言われてる。
事実、以降ナポレオンから日本の日露戦争の戦費まで融資してくれたのはユ〇ヤ人金融資本であり、後の陰謀論で戦争の黒幕みたいな言われ方しちゃうのはそのため。

→続きを読む

posted by kagewari at 15:06 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月19日

ミクロ視点とマクロ視点(極端に近視眼的って現象のことです)

量子論などの論議によく出てくる話です
そら始まりが経済学用語なのか知らんのですが(ミクロ分析とマクロ分析)
戦略とか戦術論の話になりますから、戦争にたとえて説明しましょう。
ミクロ「自分の銃の残り弾倉数が2本(60発しかない)」
マクロ「我が軍の兵站補給において弾薬食糧の供給ルートは〇〇攻防戦にかかっている」
 ↑
同じ戦場の場面ですが、ミクロの話はマクロの全体像に直接関係ありませんね?
また、逆も同じです。

しかし、これが個人の立ち振る舞いにおける戦略や戦術論になれば「マクロの勝利が最優先ですよね」(野球の試合で言えば、誰か特定の選手がホームラン打ってもチームが負ければ無価値である)
このミクロの論議が心理学というかとりわけこのサイトが重要視している「個別各論には意味が無い」(岸田心理学的には”結果論には意味が無い”→暴論で言えば”どうでもよくないことなどこの世に無い”)←そこをカバーするため利用規約に【知人の話はNG】としているところです。

あれれ?結果論ってことなるとさっきの野球のたとえはどうなるの?
答えは簡単です、
野球の一試合もまた「シーズン全体の優勝」から見ればミクロであり(その試合に勝ったがリリーフ投手を酷使して故障したのでは意味が無い)、
人類ヒト科の人生を考える場合、「命ある間どう生きるか」ってまあ長期戦ですし(何段階かに区切る人もいるだろけど)、
●逆にコアな話をするなら、
「勝った負けたは時の運」←「人事を尽くして天命を待つ」しかできないからです(人としての関りはこれがMAX)。=自我論的に自我がやれることは、戦略を立て戦術を立案し実行するまでであり(そこが本番)実際どうだったのかは「時の運なので考えても仕方がない(どうだっていい)」からです。
 ↑
この行動選択が、「戦術論は戦略に合致しその戦略は戦況判断として大局に対し合理的だ」であるか否かってのが、自我の実存率を高めます。
(簡単に言えば、バカみたいなことばかりしてると自分の存在証明もできない《そのバカがユニークとかサブカル・オルタナって意味だと違うけど》)←自分が生きていることを自覚できなくなるってこと

<<<心理系のテーマで言えばさ>>>

「個別の誰それとの関係性が思うようにいかない(相互に誤解が連発する)」としましょうか、
この時、真っ先に考えるべきことは、
その関係性の場が特定社会であれば、社会との関係性はどうなのか?(自分はどういうつもりで当該社会と関係しようという戦略があるのか?)そこから考えないと意味が無い。
 ↓
「スライダーはどう打てばいいですか?」←これだけだと質問になってない
(チームが試合に勝つって大局をまずあなたはどう考えていて《あなたの打順は求められてる戦術は?》、どういう状況のスライダーで、その時のボールカウントは?、更に言えばあなたは右打者左打者?配球としてインサイド直球の後のスライダー?それともカウント取ってくる外スラ?打点のある状況?それとも出塁を求められている状況?)
 ↑
■上記括弧のマクロ視点(全体像を見たときの判断)抜きにして、個別各論を考えることに1mmの意味も無いんです。
「そもそも、なにがしたいのか?」すら明示されていないのですから。
(スライダーが打てますか?だけだと自我全体を関連付ける意味《自分の事である意味》を失う《単なるマニュアル》)

すると「技術論なんです」言うご意見もあるでしょう、
しかしそれは「打撃練習で打てればいいってこと?」になってしまう、
試合でとなれば、状況が全然違うので前述の括弧書きの全体像抜きに説明ができない。
 ↓
■元のテーマに戻してさ、
「個別の誰それとの関係性が思うようにいかない(相互に誤解が連発する)」を仮に個別の技術論で解決したとしても、その場が社会を構成している場合相手の出方は常に状況に応じて変化するのだから「単純な技術論で対応できるのは何日何時何分の何々を言ってる時の誰への対応」だけに終わってしまい、継続性が皆無だってことだよ。

→続きを読む

タグ:強迫心理
posted by kagewari at 19:26 | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

リクエスト関連(生活受給の発達障害者さん「おっしゃるとおりです」)

<末尾にバカ・バイデンについてちょっと追記>

生活受給の発達障害者さん「ぶっちゃけ左翼の資金源なんです」
>本当に監視されないか不安ですが、メインと違う口座で登録します。あと環境対策は意味があるのか?食品トレーやお菓子箱等をリサイクルに出してたけど余計に石油などのコストがかかる。服のリサイクルも大半は途上国でも着られずに砂浜に埋め、波でその服が海に流れて鳥等が食べて窒息死する。始めからゴミを焼却処分した方がましでは?ソーラーパネルも山を削って設置したり、寿命後のゴミ問題もある。まだ火力発電の方がましでは?エコ洗剤も途上国の森林伐採して植えた植物が原料。下水も設置されてるなら合成洗剤使う方がましでは?

この辺はほとんど武田教授が問題視しているもので(参政党とかの政策課題になっている筈です)、おっしゃるとおりで、ゴミは分別の必要も無いしソーラーパネルも本来は衛星軌道にあげてマイクロ波かなんかで地上へ伝送しないとあまり効果的では無いし(ホームバッテリーがあれば現行のソーラーもう少しよくなれば使い道ありますが《メガソーラーは環境負荷大きすぎ》)、どんどん火力発電すべきですし、Co2欠乏すると地球上の生命死滅します。洗剤がらみてヤシの大量栽培が途上国の環境破壊してますし、いいこと何にもありません。
【この話の信憑性は全てタバコの副流煙ネタ同程度のインチキです】
・だって意図してデマ研究を国連などで発表させてるんですから
(最初のスポンサーは、原発利権を持つ英ロスチャイルド)

■今や、この利権は(環境系は米元副大統領アル・ゴアが率いてますが、一部セレブの資金源となっており《わかりやすく言えば金儲けのためにやってます「先進国Co2排出量を債権化し先物取引市場にした」》)、随分昔に独逸の極右政党「緑の党」を何故か左翼活動家が乗っ取った時は共産主義者の生き残り策でしたが、(金になる仕組みの発明以来)今や共産主義者の活動資金になってます。
(次なるスポンサーはダボス会議で有名なグレートリセットなグローバリスト《背後にウォール街:ヘッジファンドのジョージ・ソロス》)
ローカルなネタで言えば、
日本のゴミ分別関係の利権は産廃業がらみで(わかると思いますが被差別〇和部〇などの)利権となっており、一度政令などで決めると怖くてもう行政にもいじれないのです。

→続きを読む

posted by kagewari at 21:21 | TrackBack(0) | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本人向け「BAND-MAID論の続き」(3)

いきなりだけれど、俺は元々日本のポップスロックファンでは無い(そんな詳しくないからね)、
そちら系では洋楽ファンであり(映画繋がりでドアーズやREMが好きだった)、音楽ということで言えば元JAZZファンだから(リー・モーガンやウェイン・ショーター)、きっかけはよくある映画音楽からで(最初は洋画ファン)、マックイーン『ゲッタウェイ』のクインシー・ジョーンズや、何と言ってもデニーロ『タクシードライバー』のなんちゃってJAZZ(バーナード・ハーマンだからユダヤ人だね)由来、映画音楽的にはなんといってもエンニオ・モリコーネやミシェル・ルグラン、『ザ・ドライバー』1978の音楽(調べたらマイケル・スモールって人だって)、レッドフォード『コンドル』のデイヴ・グルーシンなどなど、スティーリーダンの言うナンチャッテJAZZ映画音楽が始まりです。
代表として:Immortal Movie Music 『 コンドル(Three Days of the Condor) 』 original sound track 1975.
https://youtu.be/1tlv6nMcEjs


70年代や80年代当時は、マイルスが『死刑台のエレベーター』吹いたり、B級映画だった『ジェラシー』にジャレットのケルンコンサートが挿入されたり、勿論本格JAZZが使用されることもあった(死刑台のエレベーターは50年代だったねスマン《仏フィルムノワールの時代だわ》)。

■JAZZってのは、当初白人向けダンスホールにおいて奴隷階級だった黒人ミュージシャンがホールの楽団として演奏していたに始まると思う(後にデューク・エリントンに代表されるオリジナル作曲家スタイルへと変遷)、この時(まあ昼間は食うためで望んで演奏してるのではない)ミュージシャンたちが三々五々帰り道の飲み屋で「昼演奏してた楽曲のコード進行だけパクって(それを逆にする場合もあった筈)”お題(テーマ)として”フリーの即興演奏を楽しんだ」のがJAZZの始まりだ。
※ロックが大事するリフはJAZZではテーマに相当するんだけど、どちらかといえばJAZZにおけるテーマとは”前フリ”の意味でしかない(落語家などの大喜利や謎かけのお題と同じ《価値が無いってか聴き所はそこじゃない》)

■JAZZの代名詞ともなってる不協和音のブルーコードは、昼間の白人向けの演奏に対する皮肉な一面もあったのかもしれない。
(ちなみにそこが白人労働者階級の琴線にも触れカントリーと融合するキッカケにあったのかもしれない→ロカビリー→ビートルズ→ロック)
そうういう成り立ちだからさ、JAZZには名曲とか代表曲にこういうのあるけどさ
「JAZZの世界ではこれらをカバー曲と”呼ばない”」
 ↓
Bill Evans "Alfie"
https://youtu.be/BlgFezYX528


テーマ(ロックならリフ)終了2分30秒からが本当の演奏となる
(アルフィーは確かブロードウェイミュージカルの挿入歌でバカラックの作曲)
ビルエバンスは白人だけど例外ってか異能(キースジャレットにも影響与えた人だから)

→続きを読む

posted by kagewari at 12:36 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

日本人向け「BAND-MAID論の続き」(2)

だってさ、メイドカフェのフレンチメイドの衣装が全然日本の伝統では無く、
西洋コスプレ(パロディ)なワケじゃん。
(だから彼女達は、そんな自分達もパロディの対象にして「BAND-MAIKO」なるふざけたことやって、オリジナル曲まで書いてしまった。)
しかも秋葉原のメイドカフェのアイデアは”バカなHENTAI日本人ならではオリジナルなワケだ”
実質『BAND-MAID』創始者である、小鳩ミクは高校生の頃からメイドカフェの衣装に憧れていたんだったかな?「メイドさんになりたい」的な。
うんで、彼女は地方のローカルアイドルを皮切りにしょっぱいアイドル業界に入り、
東京で食えない時代に、念願叶ったのか知らないがメイドカフェのアルバイトをする。
後に、事務所で「カワイイ女子がハードロック企画」が登場し、「それは面白そうだ」と、ついでにメイドの衣装でやってみることを発案し、メンバーたちをスカウトする。
 ↑
悪く言えばさ、可憐な少女のデュエットでカーペンターズ歌ってスター誕生勝者となったのに、
「どうしてピンクレディなんだ」なんてな罰ゲームがどうなんだろうって話と同じに聞こえるかもしれないが、俺は違うと思ってんだよね。
(BAND-MAIDは、楽曲『After Life』のMVで実際に小鳩ミクが働いたメイドカフェのあったビルでロケをしている。彼女にとってこれは本当の聖地なのであり、)

■メイドのコスプレをすること(音楽における羞恥心の壁突破とバカである宣言)と、ハードロックをやることには特に関連性が無く(メイド風音楽を求められたのでは無くむしろ逆)、後にほとんどの曲を作曲するKANAMI氏は「はたしてBAND-MAID以前のフェミニンな女の子バンドを好きでやっていたのか?」と聞かれれば、それは女子会的な乗りと『共同幻想』でそう思っていただけなのじゃないかと思う。
メタルやハードロックと言えば特定の音楽を連想される方いるかもだが、
モダンJAZZにおいてハードにブロウするなんて”状況によっては普通のこと”です(ガンガンやってるだけ)、大人しくやるのばっかりって方が特定キャラ音楽だとも言える(室内楽?)、

勿論当初(事務所におけるコンセプトもあるのだから)
「いやいやそういうのじゃないでしょ」と自分達で作曲したものはダメを出され、
アルバム全曲自作となるのは数年の後になるんだが、
●俺はさ、これ事務所が「こういう曲調でと押し付けたものと思っていない」のですよ、
(メンバー達はこの時に関わった作曲者などに今でも感謝しており)
「女子っぽいメロウな曲を本当に書きたくて書いてるか?」
こういう女子会『共同幻想』ネタバレ崩壊からの限定解除のプロセスだったと思うのね。
(ハードロックやるってのは、曲を作る時にクラシックで言えば幅として「フルオーケストラスのオペラ楽曲ケールの大迫力もアリで」の意だから《バラード書いたらNGでも無いのだし》)

→続きを読む

posted by kagewari at 09:41 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

日本人向け「BAND-MAID論の続き」(1)

最初はどこかで使うかもしれないので(過去にyoutubeで欧米人と《機械翻訳で》言い争いになりなんて顛末書きましたが)英語訳も機械翻訳で《便利な時代になったもんだ》付けようかしらとも思ったのだが(バカみたいってか)欧米人もそこまで関心ネーだろってことで(笑
日本のポップスロックシーンと、現在の亜種台頭(サブカル展開から本家越え)まで『共同幻想』論を交えて、心理学の記事にまとめてみようと思う。

■日本のポップスロックの始まりが戦後歌謡曲にあったのはみなさんご存じの通りで
これは「WW2敗戦象徴のひとつです」
(演歌などもあったため)メインストリームとはなりませんでしたが、その創成期淡谷のり子先生や青江三奈先生、江利チエミ(明らかに米国ポップスをカバーなど)、一部は明快に横浜ブルース的色彩もあったのであり(これは米兵相手のパンパン《売春婦》含む文化の中で米兵向けのクラブとその歌手などの存在による)、その後大手メジャーレーベルと数人の作詞家作曲家達が無数の歌謡曲を造るんですが(米モータウンもバート・バカラックだらけなのでそれは問題では無い)、彼らは米国音楽通であり勿論米国の音楽へのオマージュだとかレスペクトとしてそれを行っていたのだから
「パクリ以前に似ていて当たり前」なんです、
(最初っから”英米国ポップスロックシーンみたいなこと”がやりたかったんだから)

ガチのパクリもありますが(日本レコード大賞寺尾聡の『ルビーの指輪』は明快なビリー・ジョエル『ストレンジャー』のパクリです)、西城秀樹にビレッジピープルのカバー曲『YMCA』を歌わせて(実はこれゲイが発展場においでよってトンデモな歌なんだが)大ヒットしているところに(これとシンメトリーな関係にあったのがひろみ郷の『JAPAN』だと思う)、
●戦後日本ってものが米国のフェイクとして生き延びようとした様がそのまま表れており
全ての発端は敗戦です
<別の意味で戦後の日米安保肯定時代を表しているところに、本来は有数の民謡歌手である細川たかしにポップスを歌わせ大ヒットするという現象もあったと思う>

さて、そんな中で(ビートルズはともあれ)ボブ・ディラン的なイーストコーストの反体制的在り方が(今でいう左翼リベラル)「反抗的なロックのイメージでカッコいい」と(ロックの本場は勿論英国ですが)、パンク含めて、全国に多数のバンドが登場しますが、
日本を代表するロックバンドがRCサクセションであったことは(その評価の是非は横に置いておいて)象徴的であり(誰が見てもローリング・ストーンズのオマージュなワケで、RCサクセションは『共同幻想』論の始祖吉本隆明氏も好きだったんだよね)、
以外に知られていませんが、中嶋みゆきは後期においてのNYのパンクの女王パティ・スマイスの影響が大きく(エビデンスがあるのではないけどね)、

なんてかね、日本のポップスシーンが総じて「金髪に染めようとした」とか「外人バンドみたいになろうとした」、
そんな歴史的経緯が敗戦と戦後って流れの中にあったんですよ。

●だから、歌詞のサビが視聴者理解できない英語(しかも文法や用法間違えているなど)というトンデモが横行し(英語じゃなくて横文字歌詞ってことでいいじゃないな乗りで)なんだかそれが当たり前のことのように進行します(これ日常会話でも「横文字を会話に挟んで偉そうにする《どうして英語はさむと偉そうな感じになるのかってそれは敗戦国だから》」サブカルがそこかしこにあるでしょ)。

→続きを読む

posted by kagewari at 05:58 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド