そもそも「friend」には
:友人、友だち、(わが)友、味方、支持者、後援者、共鳴者、連れ、仲間、人間の友たる動物
という意味があり、
政治家が演説する時に「支持者のみなさん」言うときも”friends”だから、
(語源的にはfreeに関わる広義の愛するとか制限しないとかの意味のようで)
friendlyで友好的だろ?
↑
■つまりこれ、『共同幻想』適応系で言うところの友人とは、
「同じ共同体の近い関係性」のことを指しており、
ある意味で、「個人的友人関係(親友でもいいけど)」と矛盾する場合がある。
↓
単純に親友と言えば「bosom friend」か「close friend」「familiar friend」「fast friend」「near friend」←”より近い”って表現になる
●夫婦や恋人で「本当に運命の関係」など強調する時には「soulmate」
(魂の共有とでも言えばいいかな)
<<<話を『共同幻想』適応系における友人に戻すと>>>
”近しい間柄の社交性・親和性”が基本原則であり、
一義的にはその中でも最も距離が近い人物を「親友格」みたいに捉えている。
↑
ところが、現代社会の「最低でも歩留まり以上階層:個性派」の場合における”親友”は、他と比較して近いなどの関係を意味しておらず、「唯一無二の個人を特定する親友関係」となるのだから(友人を別の友人に紹介するなど”あり得ない”)、同じ組織構成員であることを前提にしていない。
(その中で一番近いでは無くて、私の個性と誰々の個性という唯一無二の関係性を示唆しており「組織性と無関係である」)
●場合によっては、組織の論理と敵対性を持つ場合も考えうる関係になる。
(組織や社会の論理に逆らっても誰それとの関係は重要で普遍だ←など)
だから(組織を前提にしない)”個人的友人”って表記になるんだよ。
→続きを読む
2022年08月18日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━