2022年06月28日

人の”反射的感情”は現象であって本音では無いからね(勘違いに注意)

(所謂主体的な気合いや闘争心ではなく、ビックリするなどの”反射的感情”の話ね)

たとえばね、
「お前がやったのか!」
「へ、あなたが命じたんでしょ」
「うそ、、」
「ほら」
「ゴメン」

 ↑
このようにストーリーの筋読み違いがある場合、
(何か不都合があったという事実に何ら変化が無くても)
行き交う反射的感情は安直に180度逆さまになる。


そら明解な事実関係に対しての主体的感情なら別だが、だとするならそれは理解であったり教訓的な収まりになるだろう(突発する”反射的感情”とはそら違うものだ)。
いずれにしても「曖昧な筋読み設定を起点とする”反射的感情”は、構造として地検特捜部の冤罪のようなもの」であり”作られた感情”だと言っていい(最初の設定ありきで、しかも嫌疑は漠然としているんだから)。
それは”反応”であり、現象に過ぎない←操作されていると考えることもできる。
「そのように情感を意識的に発露したかったのではなく、”そう感じてしまった”」ってことじゃん

※ここも『抗う(あらがう)』『被る(こうむる)』関連ではあるよね


●記事リスクエストの注意事項記事にみられるように
https://kagewari.seesaa.net/article/486298537.html
統計DATAで事実を突きつけられていても、
余談に基づく筋読みを変えられない状況が執拗に続いたりする。
(誰それが犯人に決まってると主張を変えない刑事や検察官みたいでしょ)
 ↑
これは、筋読み間違えてる検察官に証拠に基づく事実を突きつけてもデッチ上げを認めようとしない姿勢と同じであり、ある意味「冤罪体質」に類似したものです。
その冤罪ドラマで「ナントカガー」とかやたら『興奮』するってのは、
近所の某国世論でもお馴染みだろう。→こういう論議をさ「感情論」言うじゃん、

「何をやってんのかね」と、

お題となってる事実関係がそのまんま同じでも、、
そこにトンチンカンな筋読みを前提としているなら、やれ「ナントカガー」なる”反射的感情”はそれ自体がフェイク現象であって(『被る(こうむる)』だし)、論議の前提にならないんだわさ。

うっかりすると、
人は「泣いている人をみて(ここでも)反射的に大丈夫ですか」なんて言ってしまうが、
その感情がフェイク現象である場合、うっかり声掛けは「取り巻き」に利用されているだけになる。

→続きを読む

タグ:強迫心理
posted by kagewari at 21:58 | TrackBack(0) | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド