2022年06月16日

あまり大きな声では言いたか無いが、ヘタレ保守の幻想

何度か書いてる話の延長だけど、
●某保守系論壇の一部が現在酷い体たらくに信用落としている
(とにかく「保守論壇は食えないということ」、シノギのためにヘンテコ団体の講演を喜んで受けちゃったり、実は投資関係のビジネスをやっておりどっちが本業だがわからない人も多いなど《どうしても国際金融資本のスポークスマンになってしまう》)
 ↑
つまりこれこそ「歩留りの憂鬱」って奴です、
やり過ぎると”リアリズムの意味を履き違えてしまう”
(欺瞞を続ける合理性こそリアリズムだと思ってしまうのかしら《それは言い訳じゃ、、》)
メディアを批判する保守系論壇だった筈のものがさ、
その発言内容が、アクセスだけ狙った(嘘でもなんでもいいやの)”ゆっくり動画”と同じになってちゃって、流石にそれでいいのかと


気が付けば元に戻れなくなってしまい、
ネタバレ続けるマジな保守系ジャーナリストなどから逃げ回る格好、
マスメディア批判どころか、自分も同じ手口を使ってしまい(情報弱者頼みのシノギ)、
1年2年はそれでいけんのかもしれないけどさ、、
●そもそも現代社会では、急速にマスメディアのフェイクが通じなくなっており
転換点を超えた感もある今(youtubeの翻訳動画状況など見れば、google翻訳などの力も借りつつだと思うけど、外国語を直接理解できる国民が凄く増えているんだわ)、
どんどんネタが割れる期間が短くなっている。

何がしたいのか知らないけど(投資顧問で食っていくならそれ一本でいけば?)
ミニマルに考えれば、絵に描いたような成功とか言うほど必要の無いものだぜ?
恥をしのんでフェイクニュースで大はしゃぎする醜態見せることのがよっぽど自分の尊厳を貶めることになると思うんだが(だから結論は「バカか俺」に気が付けよなんだけどさ)、

(『共同幻想』崩壊論は、テンニースの社会進化論のパクリだが、)
『共同幻想』社会の崩壊により、”その過渡期に”多くの「歩留まり」階層が台頭するけど、
あくまでもそれは”過渡期の存在”だからね。
いつまでも続くものでは無いし、
現代でも多数派を形成しているけど、それは「引っ張れば結論を老後まで先送りできるから」であって、「歩留り」のままではいられないことに違いは無い。
(※最後にボケ逃げする手も無いとは言わないが、、それが逃げおおせたと言えるんだろうか)

老婆心ながら言わせてもらうけど、
「悪い事言わないから、バカなことはおよしなさい《現実を見ろよ》」
(それこそ晩節汚すぞ、、)


posted by kagewari at 22:41 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド