元記事はこちら
わかりやすい”個性化話法”(”同調圧力話法”との簡単な見わけ方)
【或いは「個性化論法」、「同調圧力論法」ね】
https://kagewari.seesaa.net/article/488685058.html
それと看板に出てる参照記事
どうにも現代の社会情勢を桁違いに認識違いしている例が多数あり、”しつこく繰り返すけど”
https://kagewari.seesaa.net/article/486298537.html
■この辺の話が、【知人の話はNG(個人Twitter引用含む)】と「取り巻き」論に繋がる
更に前記事の『サイレント・マジョリティー』も読んで欲しい
https://kagewari.seesaa.net/article/488840413.html
群れを形成する社会(『共同幻想』”適応”社会)では、
「声の大きい人の意見が通る」と言うでしょ←それこそ『共同幻想』社会の格言です
ノイジー・マイノリティーの意見が通りやすいワケ、
(活動家なり熱心な団体構成員などのこと)
地方の『共同幻想』社会で言えば”権威崩れ”適応者のことです(俗に言うDQNやソフトヤンキーであったりネイティブの頑固な年寄や、血縁関係者という集団心理など)。
※地方の民度問題の背景はココ↑
●このノイジー・マイノリティーは文字通り「実は少数派」なんですが(世論調査統計と一致しない:時に反してさえいる)、時の『共同幻想』社会を牽引します、
現代の『サイレント・マジョリティー』とは「歩留り」階層のことですから(”偽装適応者”)=「イジメの傍観者」であり→ノイジー・マイノリティーの振る舞いに表向き干渉しません(オカシイと理解してますが放置)。
↑
さて、この時コンプレックスや子供時代のエピソード記憶などをきっかけとして「強迫心理」を構成している人格は、「大勘違いにより、フラフラ『共同幻想』社会に近づいたり(ほぼ依存的に)」、やたらと”普通の人”やら”(実は少数の『共同幻想』用語しての)常識”に神経質なぐらい敏感になっていたりします。→結果(多数の「歩留り」階層が実はオカシイよねと思っている)ノイジー・マイノリティーの振る舞いに牽引される状況を「現実だと取り違えてしまうんです」。
↓
するとね?
あたかもですよ、
「民度の劣るトンチキなノイジー・マイノリティー適応者の意見を”権威的に正しい事だ”のように錯覚し、「強迫心理」の設定を”盛り上げる”トンデモに至るんです。」
↓
■■■<<<<ハイ、その典型が以下のような”フェイク”用例>>>>>■■■
「若い独身者は、”みんな”休日には友人達とレジャーなどに遊び歩いて充実している」
(事実:そのような統計DATAは無い《休日は外出せず自宅にいるが過半数を超える》)
「リア充とは、正しい勝者のことである」
(事実:はリア充と言う言葉は”情弱”を揶揄するネットスラングの一面もある)
「若い独身者は、”みんな”さわやかな交際相手がいて外見もよい」
(事実:数学的に不可能な上、統計上独身の若い人の過半数どころか7割近くは交際相手がいない《自分の時間が大事を理由にする「晩婚・非婚」選択者である》)
↑
説明するまでも無く下段括弧書きの事実に対し、上記は全て”間違いなんですが”(しかも世論調査統計と《正反対級の》大きな開き)
「強迫心理」系自我は、
心理的錯覚で「うっかり上段のフェイクの方を本当だと”思ってしまう”」んです。
上段のフェイクとは=【知人の話】や、「取り巻き」の偏った常識であり(byノイジー・マイノリティー)、こいつを利用して以下に展開します。
↓
結論「ひとりぽっちの私は、不幸な被害者だ(楽しく遊べる仲間が欲しい)」
結論「ひきこもりがちの私はもう終わりだ」
結論「私は”適応者”のような交際をすることはできない(終わりです)」
↑
●上記のような結論(不快『興奮』ネタの数々)を得るための、フェイク風評ってのかな、、、「みんなそうなんです(実は事実と異なる)」系の”同調圧力論法”が乱発されます。
しかも全て事実と異なるんだわ(ネタの出所がトンチキなノイジー・マイノリティー適応者の言いそうなことを想像したものだからです)。
だから【知人の話はNG(個人Twitter引用含む)】と言ってるんです。
”同調圧力論法”(同調圧力話法)使ってる段階でもう
単 な る 不 快 『興奮』 の 煽り だ か ら←アウツなんだってば
(コロナ報道で煽ったマスメディアの論法や、イジメの論法と同じだから→「”みんな”が誰それさんを否定しえいるからシカトしよう」)
→続きを読む
タグ:強迫心理