2022年04月21日

IT時代のフリーエコノミーの実像と無料であることの意味

ことごとくとは言わないけれど、
webベースの課金ビジネスモデルjは失敗する、
(成功したという話もどうなんかなだったり、詐欺だろだったりする)
この意味だけども、そう難しい話だとは思っていない。

音楽で言えばさ、既にSpotifyやyoutubeで新曲は無料で聞ける構図になってる、
有料サービスもあるが、事実上サーバの運営費に消えるじゃないかってレベル。
どこかの音楽業界の人が言ってたと思うけど「サブスクで利益なんかない」、
各バンドはしのぎとしてライブ活動を中軸に置くようになり、、
 ↑
この状況を整理するとさ、
社会的利益としても「できのいい曲ほど沢山の人に聴いてほしいだろ?」
(実はファンの心理もそうなんだよね)
昔のラジオや地上波音楽番組でって話じゃ無い(昔なぞはAメロだけで終わってしまうとか何がしたいのかすらよくわからない有様で)、ガッツリフルコーラスで届けたいからこその無料でさ、
この時、仮に全てが有料課金でとなった場合、
(ゲームなどの課金じゃ無いけども)何か詐欺的に金を集めたいのかって趣になるんだよ、
表現はあれだけど、作品に自信が無いから金を払わないと聴けないハメ手取るのかって。
●そんなことして作家さんが食えないでしょってご意見あると思うんだが
そこで前項のライブ重視ってスタンスがある。
 ↓
その構図ってさ、「政治家の(勿論無料の)街頭演説と、政治活動のための政治資金パーティーのそれそのまんま」なんだわ(フリーエコノミー)。
民主主義だとか、表現の自由とか根幹に関わることじゃん。

■事実最近のライブってのは、活動資金集めパーティー的というのかな、
活動を応援する場面は別に設けられているってのかな、
普段の楽曲演奏は無料でしょって(そこは沢山の人に聴いてもらいたいでしょ:ファンも沢山の人に聴いてもらって凄いでしょと自慢したい部分もある→そういうところからリアクション動画なんて文化も個別にうまれたのであり)、

→続きを読む

posted by kagewari at 11:58 | TrackBack(0) | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド