天使なんていらないさん(今回も一部《錯覚入ってますから》パッチあてます)
>同じ立場の人達に話を聞いてもらって少し落ち着きました。上の子供も悪意がないのは分ってますが、毎日一緒にいたら気がおかしくなります。障害児の子育てをしたことない人にはわからないのでしょうね。私は天使は障害児を指す言葉らしいですが、私は天使ではなく普通の子供が欲しかった。上の子供がちょっとしたことで怖くなるから一緒に寝てほしいと言うことがよくあります。下の子を寝かしつけたいし、私だって寝たい。他にも色々あるのですが、上の子供に付き添ってばかりいられない。上の子供だけ施設に入れることも検討してみます。
■まず一部前回の繰り返し含みますが
親権というのは、自分の身体で子供産んだ人は(保育士などの資格が無くても)子供の世話をできる特権のことです(実子や知り合いの子供を預かるなどできる限定的な保育のプロ資格のようなもの)。
【「(”普通の子供?”なる言葉にどんな意味があるのか知りませんが)希望するタイプの子供だけをゲットできる権利」では”ありません”】
(これがまた『共同幻想』社会が詐欺同然で結婚幻想を盛って喧伝しているからってのもあるんですが《ほぼほぼフェイクニュース》)
※センシティブな内容になりますが、近代日本では産婆レベルで一部の障害児を殺害しました(死産扱い)←(にわかに信じがたいかも知れませんが)これが当時の職業倫理だったのです(ナチスの優生学《日本:旧優生保護法》ほどではありませんが)
↑
こういう歴史を踏まえて現代社会は存在しており、
■日本でも障害者に対する不妊手術の損害賠償問題になってますが、この運動を主導したのは実は左翼です。
↓(詳しくはwikiの優生保護法参照)
<一部引用します>
一方、日本では、まず戦前の1940年(昭和15年)の国民優生法が制定され、戦後、1948年(昭和23年)に優生保護法に改められた。優生保護法は、名称から連想される優生政策、つまり、特定の障害・疾患を有する者を「不良」と扱い、そこから子孫が生じることのないよう強制的に不妊手術(優生手術)を行うことのほか、法律名称上は表れていないものの、母体保護の見地から一定の要件下での中絶・不妊を合法化すること、という2つの目的を有するものであった。
優生保護法の立法で中心的役割を果たしたのは、戦前から産児調節運動家として活動してきた福田昌子、加藤シヅエ、太田典礼であった。彼女らは、1946年(昭和21年)4月10日に行われた第22回衆議院議員総選挙で当選した後、日本社会党の代議士となり、1947年8月に優生保護法案を提出した。上記2つの目的のうち、母体保護の観点では、多産による女性への負担や母胎の死の危険もある、流産の恐れがあると判断された時点での堕胎の選択肢の合法化を求めた。彼女らは、死ぬ危険のある出産は女性の負担だとして、人工妊娠中絶の必要性と合法化を主張するとともに、優生政策として、断種手術の徹底も求めた。
■さて、上記も踏まえて”天使”って何のことかと思ったら
>天使は障害児を指す言葉らしいですが、
↑
これも言い出しっぺはNHK的左翼じゃないのかしらね(別の意味のポリコレ《PC》的造語)
「どの口が言うって話だが、、、」
●更に「俗に言うナントカ障害」は(社会的医学的に病気認定であることに異議ありませんが)
心理学的には病気ではありませんので(どこからどこまで医療の支援が有効なのかなども厳密に分類できない)「広い意味では社会問題です」(ナントカ障害側から見れば社会の側が狂ってるのであり、ここ相対的認識が必要になってくる)、詳細がわからないので関連性には言及しませんが、
「自分の期待する(俗にいう普通ですか?)子供だけ育てられると思っていた」などの環境も(そっちの側から見れば)ナントカ障害級のトンデモなんです(そんな話は事前に聞いてネーよ”虐待予告かよ”って)。
※含めて、冷静な状況認識が求められるってことです
>上の子供がちょっとしたことで怖くなるから
これも子供固有特性の理解を勘違いしています
厳密に言えば怖がりなのでは”ありません”
不安な雰囲気に敏感なんです(言い換えれば感度が高い=高性能)
関連性には言及しませんが、
↓
「自分の期待する(俗にいう普通ですか?)子供だけ育てられると思っていた」などの環境も(そっちの側から見れば)ナントカ障害級のトンデモなんです(そんな話は事前に聞いてネーよって”虐待予告かよ”って)。
↑
●たとえば、そこに夫婦関係そのものの情緒的な何かにもそれが及んでいる場合、
上の子が無意識に察知しいるのは「そこなのかも知れない」からです。
(具体的に”どこ?”って聞かれても漠然としたものかもしれないので、お答えできませんが。)
→続きを読む