『共同幻想』適応者を足場に持つ臨床系が何言ってるのか知りませんが、
【社会適応が正常とかそういうトンデモ話は心理学には”無い”】
そら当該社会が(代表例は幼児にとっての家族とかになるけど)なんらかの関係を継続しなければならない場合もあるだろうけど、
高齢化社会というか、人類ヒト科の寿命が100年越そうかって時代に至り(子供時代はその10分の1でしかない)人生の9割が大人なのだから、特定組織との関係性に大きな意味は無い。
ぶっちゃけて言えば(社会福祉で食うには困らないのだから:ベーシックインカムが導入されれば尚更)付き合う社会なりを自由に選択できるって方向に文明は進行中であり、
めんどくさければ個人の時間を増やす方向でとなっている(働き方改革)
「社会適応」なんて話をしている人が想定している社会って何のことかね?
↑
広義で言えばさ、
道路の信号の意味理解しているとか、切符を買うのに困らないだの、改札を通れますよとか、飛行機乗る時の検査の意味を理解しているとか、レジでお金を払うんですよとか、そういうこってしょ。
日本国民としての基礎的社会との適応、
●まさか昭和の星野監督率いるトンデモ『共同幻想』社会(現代ではブラック企業)への適応みたいなイメージでは無いよね?
少なくとも、先進国では”イジメ問題”や”ハラスメント”引き起こす社会は「コンプライアンス上社会として失格」ですから、そんな社会に適応したらむしろ病気だろ(笑
ある意味(これこないだ書いた選択肢論に繋がるんだけど)
現代的にには、ノマド、自宅SOHO、フリーランスから、非婚やら、ひょっとしてゲームをすることで食えるようになるかもしれないオタクまで(youtuberはそのハシリ)、先進国だからこその自由な選択を理解しそれを選択肢とすることのが【現代人として適応すべき事案】じゃん。
なんだか笑ってしまうのが(社会適応論吹いている連中ってさ)、
「妙な友人関係を成立させないと居ずらい社会にいかに溶け込むか」みたいな設定を持っていやしませんか?
いやいや、その段階でそこブラックじゃん、、
(その前にコンプライアンスを徹底してくださいな)
→続きを読む
2022年02月15日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━