2022年02月07日

リクエスト関連(私は小さいおっさんを見たことないさん「お化けが怖い現象」)

私は小さいおっさんを見たことないさん
>以前TVで小さいおっさんを見たとの話を聞いて番組のネタだろうなと思って聞いてたら、周囲で「小さい時に小さいおっさん見たよ。大人になってからは不思議と見ないんだよね」という人が結構いました。中には大人になってからも家族全員で小さいおっさんを見たという人もいます。ネットでもそういう話を聞きます。また別の知人はトトロに出てくる真っ黒くろすけを見たと話してました。その類の話は信じてませんが、なぜこうも小さいおっさんなどを見たという人が何人もいるのでしょうか?心理学的にも何かあるのでしょうか?

●非常に面白いリクエストありがとうございます(記事リクならではの視点かと思います)
答えはココ
 ↓
「以前TVで」←【プロパガンダ】や【ステルスマーケティング】

人に限らず生物は現実をそのまんまリアルには”認識できません”
人間にしても資格情報は一度電気信号化され、脳内グラフィックイメージに再現されたものを認識してますので、【厳密に言えば現実との間でタイムラグがある】
同時に視野角全てに詳細な認識があるかと言えばそうでもありません(茂木幹事長ばりの”直観像”記憶でもあれば別ですが)。端的に言えば目の端は不正確で曖昧である。

■子供がホラー映画を観た後で「トイレに行くのが怖い」なんてのありますが、
いるのじゃないか?見えたのではないかと思うと、
実際に見えたワケではありませんが(ガン見して発見したのではないことがポイント《よく聞くのは”一瞬そんなものが見えた”》)見えた気がする現象なら”何でもアリ”でやれてしまうんです。
それほど動物、生物の現実認知は不正確というか”アバウトだ”ってことです。

「見たい人だけに”見えた気がする”現象」とでも言いましょうか、
『共同幻想』社会適応現象では”ありませんが”
その社会伝達システム(メディア他プロパガンダ機関)に乗っかった情報は自動的に共有すべきってフラグが立ちやすく(適応に能動的な人格ほど)、
 ↓
「小さいおじさん」なるものが自分で名乗る筈も無く、これイメージ化された代名詞ですよね?
なのに”同じものを見た”とどうやって判別できるのでしょう(笑
(小さいおばさんや、小さい子供とどうやって区別できているのか?)
 ↑
※そう喧伝されたものを過剰に真に受ける適応性(嘘でもインチキでもリテラシーセキュリティーソフトが甘々で速攻ウイルス感染するような人格って意味です)、そんな人には”そのまま《言われたものが》見えた気がする”現象は余裕で起きるのです。

「オミクロンを怖いと思ってみたり、トイレットペーパーを買いだめしてみたり、TVで言ってりゃなんでも本当かと思ってしまったり、財テクブームやKポップ人気が本当にあるのかと思ってしまったり、”イジメの風評”だったり、マルチまがい商法にひっかかってみたり」←不安定領域《不安》があり(『自意識』監視の目も緩む)付け込まれやすい人なら”本当にそうだと思っちゃう”ってことです。

→続きを読む

posted by kagewari at 00:00 | リクエスト関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド