※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
俺もたいがいな『単独者』だから、、、極論過ぎてどうかと思うんだけどww
ま、これ『単独者』の雑感で書いてるから文句無いだろ。
歯医者とかでさ、「〇〇さんどうぞ」とか名前で呼ばれるじゃんよ
俺さ、スゲー違和感あるの(笑
「いやいや、行きがかり上〇〇って家には生まれたけどさ、俺は〇〇さんじゃネーだろ」
(普通、生まれた家で呼ぶか?じゃあなんですかイエスは「馬小屋さん」なの?←事実欧米の一部ではファミリーネームの後ろに生誕地の地名がつく国もあった筈。)
↑
わかるよ〜、こういうの聞くと適応者の方は「めんどくさい屁理屈ばかり言いやがって」とイラっとなるのが。ま、しかしだね、冗談で言ってないんだわ、これマジ。
●言わせてもらうが、もっとも大きな根拠は「保守伝統文化から」だから、
「諱(いみな)、字(あざな)」
諱(いみな)が本名な(ナントカ丸三太郎とか)
字(あざな)が通称な(徳川家康とか)
坂本龍馬も自称だから(字《あざな》)、
昔は、15で元服した時に(独立するからさ)
勝手に自分で「俺だから」と”違う名前”を名乗るのさ(現代のHN)
そっから言えば、HNのが本名ってか、、、俺なんだわ、現代なら
「俺を諱(いみな)で呼ぶな」なんてトンチンカンなことやらないけどさ(速攻キチ〇イかと思われちゃうから)、「なんだか変な慣習続くな」とは思うんだわ(近代で終わっててよくね?と)。
(夫婦別姓論どころの騒ぎでは無い、てか夫婦別姓論の片方が何故に実家の名前に拘るのかもよくわからん。好き勝手な名前名乗るのならまだわかるんだが《紫式部とか》)
→続きを読む