ソフトハウスあるあるネタ的に、
「(発注単価を上げたくて)必要の無い動き、重いだけの画質、1P表示させるだけでどれだけ読み込ませるのかねって過剰演出→挙句の果てにバグってる」ってのがあるのね。
しかも、発注元は企業の広報だったりするので技術的なことが全くわかっておらず、
「こういうのが動くのが最近の常識なんです」なるプレゼンに、
「はーそうですか、よろしくお願いします」なんてことになりww
(しかもさ、ソフトハウスの技術力なんかわからないべ、大概がコネ・紹介だったりするのだよ)
※悪く言えば「発注単価を上げるため(とにかくプログラムの行数が多ければ多いほど儲かる)、無駄に複雑なシステムになったので、余計バグってる」←なんてのがよくある話
「大手企業のHPほど見ずらい」←定番ですよね
(ゴラァ!「スキップする」のスイッチ付けろやカス!)
それはあなたね、便利になっているとか実に怪しいワケ。
●思い出してください「昭和の家電や車のモデルチェンジ」
需要を喚起するために、アホみたいに毎年必要の無いモデルチェンジを繰り返し、一度も触ったことの無い機能だらけになりました。→故障の元が増えただけみたいな、
構造としては同じだと思うのね、
ネット回線にしても、まだ4Gまではいくらかわかるけど、、
切り替えすぎてないかい?→へ、、もう新しい基地局作るのって、
(廃止が決まってる自宅の12M ADSLと速度たいして違わんぞ。光固定回線接続の場所もあるけどさ、言うほど速くないのはよく知られていたりする。)
モバイラ必携の無線LANポケットルーターなんざさ、スペックじゃなくて使い勝手で旧モデルの争奪戦起きたりしてのだぜ?←これはなんなのさ
※ネット回線についてはイーロンマスクが展開中の衛星wifiに期待してます
(こんぐらいのスケールじゃないとイノベーションではないべ)
●まーみなさん一番腹立ってるのは、OSのバージョンアップだと思うけど。
(いらない機能の告知ポップアップがウルサクて仕方が無い)
■しかもさ、携帯やらスマホの機種交換もそうだけど、
機能性あれこれカスタマイズすればするほど、いざ交換となると落ち着くまで1週間もかかるやんけ、
「 ふざけんな! 」
で、何か殊更便利になったのかって?→「 全然 。」
菅ちゃんのおかげで切り替えと同時に料金が安くなったのは嬉しいが、ひたすらめんどくさい。
時に「高齢者なので新しいものが使えない」とか言うけど、
【全然違うからな】
便利になってるなら高齢者こそが「これなら私も簡単」と喜ぶとこだろ。
喜べないってのは、「これの一体どこが便利になったのか怪しい」からだ。
「無駄な過剰演出で(操作系も新しいもの使ってる感演出も込み)バグってる」←そのものだと思うんだよな。
※それっぽい話、政府のナントカアプリとかでも聞きますよね
→続きを読む