地域によっては、工場の稼働が週に数日など制限されているだけでなく、
電気が切れるものだから、タワーマンションは水も出ない、
通販のろうそくが売り切れているという事態。
流石に北京でも停電という噂が広まると「ちょっとだけだから」と謎の言い訳。
北京政府は表向き「Co2削減目標達成のため」と言っているが、そんな言い訳を信じる者は誰も無く、「本気でどこまでヤバいのか?」瀬踏みする状況が続いている。
ネタとしては以下
・最初のキッカケは石炭輸出国豪州との対立(経済制裁)
・習近平が環境問題を気にしているのは事実(環境派のEUで反米してでも見方してくれる左翼階層をしっかり味方としてキープするため)→右派のグレタ批判は「実はかなり効いてる」
・どうやら、北京政府と行政機関(石炭・エネルギー)のやりとりが(粛清怖れて誰もが保身に走り)うまくいっておらず、「ひょっとすると習近平も石炭がどれだけ残っているのか知らない」
・豪州との対立をきっかけに、世界の石炭市場が高騰しており(←これ本来市場原理が働けば豪州が生産調整しない限り、中国の需要減で下がる筈のもの)、
↓
●確実にこれは北京政府の読みを外した(先進国が環境派の動きに呼応し化石燃料への投資制限を行っており、北京政府の豪州からの石炭調達停止がその勢いを増した形になり”大規模な生産調整”が始まっている)。
↓
・慌てた中国は非豪州からの石炭調達に動いているが、既にアジア諸国においても石炭市場は高騰しており、余剰在庫も無い。北京政府の思惑と別に「全く石炭調達が進んでいない」
■致命的なのは、これは習近平共産党の確実な行政上の判断ミスであり、現状それを収拾する目途が立っていないことだ(こうなったら奇想天外な嘘をつくしかない)
<<そして、もっとやばいことに>>
間違っても、裏から北朝鮮を支援する石炭も無い(これから冬だっていうのに)
↑
最近ミサイル撃ちまくっているNK国の真意はこれじゃないか?
「実は日本に向けているのでは無く、北京政府に石炭よこせの恫喝」
(北京がだめなら南に要求するだろう)
→続きを読む
2021年10月02日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※有料相談案内にあるように問い合わせはGmailが使用できません
私から返信ある場合は、予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━