地域によっては、工場の稼働が週に数日など制限されているだけでなく、
電気が切れるものだから、タワーマンションは水も出ない、
通販のろうそくが売り切れているという事態。
流石に北京でも停電という噂が広まると「ちょっとだけだから」と謎の言い訳。
北京政府は表向き「Co2削減目標達成のため」と言っているが、そんな言い訳を信じる者は誰も無く、「本気でどこまでヤバいのか?」瀬踏みする状況が続いている。
ネタとしては以下
・最初のキッカケは石炭輸出国豪州との対立(経済制裁)
・習近平が環境問題を気にしているのは事実(環境派のEUで反米してでも見方してくれる左翼階層をしっかり味方としてキープするため)→右派のグレタ批判は「実はかなり効いてる」
・どうやら、北京政府と行政機関(石炭・エネルギー)のやりとりが(粛清怖れて誰もが保身に走り)うまくいっておらず、「ひょっとすると習近平も石炭がどれだけ残っているのか知らない」
・豪州との対立をきっかけに、世界の石炭市場が高騰しており(←これ本来市場原理が働けば豪州が生産調整しない限り、中国の需要減で下がる筈のもの)、
↓
●確実にこれは北京政府の読みを外した(先進国が環境派の動きに呼応し化石燃料への投資制限を行っており、北京政府の豪州からの石炭調達停止がその勢いを増した形になり”大規模な生産調整”が始まっている)。
↓
・慌てた中国は非豪州からの石炭調達に動いているが、既にアジア諸国においても石炭市場は高騰しており、余剰在庫も無い。北京政府の思惑と別に「全く石炭調達が進んでいない」
■致命的なのは、これは習近平共産党の確実な行政上の判断ミスであり、現状それを収拾する目途が立っていないことだ(こうなったら奇想天外な嘘をつくしかない)
<<そして、もっとやばいことに>>
間違っても、裏から北朝鮮を支援する石炭も無い(これから冬だっていうのに)
↑
最近ミサイル撃ちまくっているNK国の真意はこれじゃないか?
「実は日本に向けているのでは無く、北京政府に石炭よこせの恫喝」
(北京がだめなら南に要求するだろう)
→続きを読む