その都度ブログ記事として書いているつもりなんだけど、
ごくごく根本的なことを気が付ていいない読者の方いるかもしれないので個別に説明しておきます。
■<考える背景としてこれまで各所で書いてきた背景事情をまとめると>
・所謂現在事実上メインストリームの米国臨床心理学は、「フロイト心理学」をどうしても理解できない『共同幻想』適応系医師や学者を中心に編み出された”なんちゃって心理学”であり、
即ち医師が学者自身の『認知リミッター』と折り合いの付く話にレベルダウンしている
(なのでその辺の学会では「どうしてそうなるのか」の説明がいつもボヤけているんだが、理由は簡単で「彼等には理解できないから」)
(これは嘘でも何でも無く”ガチ”。昔それ系の大手製薬メーカーの説明書き見たけど「効能的にこういうのに効く」って書いてあるんだが、堂々と「どうしてそんな症状になるのか不明」と書いてますから。)
・日本に限らず医療機関などで診療行為を行う場合《流石に問診だけで対応するとか患者からもクレーム付きそうだし》なんと言っても医院の経営上「薬の処方してナンボ」なので、”診断”が必要で、=なんかこうそれらしい病名が必要になる。
そんなニーズから(彼ら原因はわからないから)「結果どうなってるの?って状態に適当に名前を付けてそれを診断上の病名にしてみました」ような形なのね。
(この辺は米国臨床系も素直にその程度の分類の理解で運営していると思う。)
・例えば患者のニーズであったり、医療側の”成果判定”的に
「何を治ったのか」と定義する場合(両者ともに原因がわかっていないので)なんちゃってでつけている分類上の症例が”そのまんま”解決するといんじゃね?となりがちで、、、
(●たとえば、「関係障害」なりがあれば、良好な対人関係の構築だとか、、最強に意味のわからない「発達障害《なにそれ未熟児のこと?》」などになると、期待される社会人像に落ち着くことですか?←心理学サイドから言わせてもらうと、「もう何言ってんのかわからない」話に及ぶ)
<<<この辺の話を各所で書いてきたので、>>>
いや説明いらないだろと思っていたんだけど、
■「なんちゃって病名」を真に受けたらそらあり得ない話になっちゃいますから、
心理学的にそれどう解釈されているのかって話をしようと思う。
フロイト心理学的には「ナントカ障害」なんて病気”ありません”
基本観測されているのは、神経症です。
(多分に俺の個人的意見も多く含まれているけど)
これも俗に言うというイメージで(神経症時代概念が大掴みのものだからね)
「強迫傾向=『自意識』の意志や思惑と違う」により→「考えてもいない状況なりが連発し」→「当人のイメージとしても”どうにもならない”」などの状況だよね。
↑
このような状況は、心理的説明抜きに語れないので
(なんたって、当人望んでも考えてもいない状況が連発しており、「誰に操られてんだよ」って話になるじゃんか。)
●なにより、本人が相談なり困ったなり訴えてる段階で(『自意識』の)本意じゃないことなってますって、ここ【確定】だから。
心理学は状況証拠から(最も重要なのは本人の証言)
【まず、どうしてそうなるのか】を考える。
(これに対して、臨床系は「どうしてそうなるのかさっぱりわからないので、わからないことを考えても仕方がない」ってことで、「どうしたいのか?の希望を”そのまま叶えられる”確率の高い投薬などをチョイスする」←【心理学とやってること真逆とまで言わないが、全然違うワケ】)
→続きを読む