↓
■無意識下にあり、(意識的に整理した記憶では無く)現在当人の現実判断に大きく影響を与える「関連コンプレックス」の総称を「強迫心理」と呼ぶ←こういう解釈でいいのかもしれない
で、俺の推定は(特別意味は無いので推定で何ら問題無いんだけど)
前にニーチェ引用で善悪論書いた時のここ
↓
「義務教育の知見は流石に皆わかっただろうから、後は矛盾ないよう合理的に」
(権威的指導者の戒律としてのお告げから→『自意識』マターの常識論化へ再構築)
再構築される中で
言語としては『共同幻想』的に(サイドブレーキ引いとけに善悪も被らないので)
善悪が絡んでくる上位概念が「道徳」って用語として残ったのかもしんない
↑
無意識下の「強迫心理」は、連想性・関連性フラグで起動して自我を『興奮』状態に追い込む影響力を持つが(自分がコンプレックスに感じている話に触れられるなど:地雷と同じ動作)、
●話が善悪に及ぶ「強迫心理」は、超自我領域(意識の神棚)に憲法のように格納されるので(構造としては『共同幻想』適応人格の道徳と同じ)恒常的鬱症状などに関係していると見るべきで、 ↓
■非常に重要なことだが
このネタバレは「左翼に憲法改正の必要性を納得させるようなものだ」(それほど難しい)
トンデモ左翼と憲法9条の関係は、
鬱症状と「強迫心理」の関係に非常に類似している。
(※逆説的に言えば、憲法9条とは日本社会における「強迫心理のようなもの」だから)
”9条さん”って個別の人格があるワケ無いでしょ(笑
しかし”9条が関係してきたときの血相変えた左翼の状態”
もうさ、普段のその人とは違うってか、人が変わったように大変な状態になるじゃん。
(”自分で作った憲法でもない”のにさ←「強迫心理」を自分で作った覚えがないのと同じ)
それは鬱下で酷い落ち込み状態の人物に
「おいおい大丈夫か」と声かけても(人が変わったように大変な状態になっており)、素人では手に負えないのと同じ。
するってーと、トンデモ左翼はフロイト心理学アンチなのか?→「そうですw」
(多分、同じユダヤ人ながらマルクスのが上って謎の話になるんでねーの、サルトル的解釈が正しいとかなんとかさ、、左翼革命を示唆しているのだとか、)
だって、トンデモ左翼は(左翼『共同幻想』適応人格だから)
「構造論的にフロイト心理学を理解できない」のだし、
●伝統『共同幻想』適応との違いは→「”郷土愛”が、”共産党革命同士愛”に変わるってこと」
→続きを読む
タグ:強迫心理