中国共産党の工作でメディアが必死に中止にしようと騒いでいた件を受けて、
絶賛開催の応援している感じかな、
(昨今はIOCあたりも「どこから考えてもOECD他国比較でいえば」日本は全く感染の拡大すらしていない状況なので、「少しはお客さん入れたら?」と注文がついているようだ)
官邸もどちらに賭けるべきか迷っているのだと思う、
例の飲食店騒ぎから、五輪開催に関してもメディアが手のひら返しを始めそうなので(それを見てから方針転換するのも随分だらしがない話だが)、後半にかけて状況は変わるのかも知れない。
※DATA見たい人は以下リンクの東洋経済のグラフで重傷者と死者のグラフを確認してくれ
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
●あくまで勘だけど
今回の五輪は何かのきっかけになるような気がしている
前述のとおりで手のひら返しが確実なメディアの動きにしても、「メディア不信を決定付ける」のではないか?これまでなんとなく許容してきた人の相当数が離脱するだろう。
特に飲食店でなんとなくTVやラジオを流すなんてな世界は大幅に後退する(著作権フリーのながらBGMなら24時間ライブ配信などyoutubeで腐るほどある)、、
売り上げに変化が無いことを知り、TVCMなどの広告出稿を控える動きも固定化しそうだ。
制作予算の低下からコンテンツのチープ化も止まらないだろうし
何より「五輪などのリアルスポーツ中継と比較して、日常の番組に対する激しい落差への認識」が無意識に拡散することになる。
(ほんと素朴にさ「この芸能人は何しにここで偉そうに語ってんの?」が悪目立ちするだけ)
↑
そして、そういうコンテンツで”朝から晩まで(これというトレーニングもしていない”何が本業だかわからない口だけコメンテーター”を中心に)五輪開催批判”してたワケでさ
↑↑↑↑
もうこの図式こそが、「TV・新聞メディア(とりわけNHK含む地上波)の存在そのものに対する不快」を増大させるのではないだろうか。
※これがまたTVの無い生活をしばらく続けていると、地上波の音声なりCMがちょっと聞こえるだけで「うわっ何これ」とか思うようになるから不思議だ(あれが平気だったころの心理状態はいったいどういうものだったのだろう?)
2021年07月21日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※有料相談案内にあるように問い合わせはGmailが使用できません
私から返信ある場合は、予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━