タモリ倶楽部でお馴染みだった山田五郎氏ですが
本職っていうか、得意な分野がこちらで(東京国立博物館評議員)、
非常に面白いです
【マネ】「草上の昼食」この女性はなぜ1人だけ裸なの!?【問題作】
https://youtu.be/magfHGqi81M
コメント欄の
「デタラメにも歴史がある」は名言ですね。
教養っていうのは元ネタをどこまで知ってるかってこと、と理解しました。
↑
この辺がいいとこついているよね(笑
確かに面白いのは、
19分45秒から、
「日本の現代アートに足りないもの」のとこ、
『抗う(あらがう)』論で言えば、
何に対しての反抗なのはわかってないと、ただの暴れん坊だろってことかな(笑
音楽でも(なんつーかある意味)それがわかるパクリは盗用では無いと思ってる、
(むしろオマージュというか、「元ネタも聞いてね」みたいな)
音楽のパクリでヤバいのは、オリジナルを中途半端に変調して(むしろダメにする方向で元ネタ隠しをして)雰囲気だけとか構造だけパクるってのだと考えてる。
無理やりオリジナル原理主義に拘って、結局「全部同じ曲にしか聞こえない一発屋」になるのも意地の張りすぎな気もするってことかな。
2021年06月08日
『単独者』の雑感「日本人は反響動画は苦手だが、考察動画は得意である」
※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
人類観察的参考ってか(いやいや、面白いからなんだけどw)、
音楽、アニメ、漫画などのリアクション動画ってのをよく観るけど、
リアルタイムの反響動画は欧米人がやたら強い、
(昔、欧米は個人主義とか自己主張に躊躇が無いとか言われた所以だよ)
時に日本人がこれやるとわざとらしいだけで、
勘違いした日本人youtuberに(特にゲームとかの奴にいるようだけど)やたらデカイ声出してみたりさ、大げさなのいるけどこれは西洋人のアレを模倣ししたものだと思う。
古い言葉だけど、国民性が違うんだから模倣しても嘘くさいだけでさ、
ちなみに欧米のなんちゃって個人主義ってのは、
伝統宗教『共同幻想』が昔強かったので、(日本みたいにご近所を意識するとかでは無く)理念なり常識なりと私って(原型は宗教と私)様子見しなくてもいいって人格形成が割と普及した”ひな形”にあるからと推定される。
日本の様子見(近代までの世間様教)も”特有のひな形”であり、多く見られる結果になってるけど現代社会に至ってそれがどんどん分岐個性化の方向にある。
現代は『共同幻想』崩壊過程だけど、原型となる”ひな形”の母数っての?その傾向はそりゃ歴史的経緯もあるからね、元ネタが無いものが模倣されて出てきても違和感でしかない。
●ほら欧米人の写真撮影の時の異様な作り笑顔の表情あるじゃん、
ワザとですよって前置き込みのアレをさ、真似しようとしてもこれ絶対無理で、
(わざとらしさまで真似する羽目になる)
海外リアクション動画で観察された謎現象に、
アフリカ系黒人社会の「わざとでもバカっぽくしてないと炎上するブラザーの圧力」って現象も、
そこを更に模倣したらわやくちゃになる。
なかなか肌感覚ではわかりにくいけど、
そこを避けて知的なとこを隠さないやり方ってのもあるようで、
(うまく説明できないのだ。そう感ることはできるんだがディティールを説明できない)
「得手不得手があるんですよ」(笑
→続きを読む
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
人類観察的参考ってか(いやいや、面白いからなんだけどw)、
音楽、アニメ、漫画などのリアクション動画ってのをよく観るけど、
リアルタイムの反響動画は欧米人がやたら強い、
(昔、欧米は個人主義とか自己主張に躊躇が無いとか言われた所以だよ)
時に日本人がこれやるとわざとらしいだけで、
勘違いした日本人youtuberに(特にゲームとかの奴にいるようだけど)やたらデカイ声出してみたりさ、大げさなのいるけどこれは西洋人のアレを模倣ししたものだと思う。
古い言葉だけど、国民性が違うんだから模倣しても嘘くさいだけでさ、
ちなみに欧米のなんちゃって個人主義ってのは、
伝統宗教『共同幻想』が昔強かったので、(日本みたいにご近所を意識するとかでは無く)理念なり常識なりと私って(原型は宗教と私)様子見しなくてもいいって人格形成が割と普及した”ひな形”にあるからと推定される。
日本の様子見(近代までの世間様教)も”特有のひな形”であり、多く見られる結果になってるけど現代社会に至ってそれがどんどん分岐個性化の方向にある。
現代は『共同幻想』崩壊過程だけど、原型となる”ひな形”の母数っての?その傾向はそりゃ歴史的経緯もあるからね、元ネタが無いものが模倣されて出てきても違和感でしかない。
●ほら欧米人の写真撮影の時の異様な作り笑顔の表情あるじゃん、
ワザとですよって前置き込みのアレをさ、真似しようとしてもこれ絶対無理で、
(わざとらしさまで真似する羽目になる)
海外リアクション動画で観察された謎現象に、
アフリカ系黒人社会の「わざとでもバカっぽくしてないと炎上するブラザーの圧力」って現象も、
そこを更に模倣したらわやくちゃになる。
なかなか肌感覚ではわかりにくいけど、
そこを避けて知的なとこを隠さないやり方ってのもあるようで、
(うまく説明できないのだ。そう感ることはできるんだがディティールを説明できない)
「得手不得手があるんですよ」(笑
→続きを読む