これどうかなR18指定みたいな話になりそうなんだけれど、
ギリギリ寸止めでいきましょうか(笑
伝説のAV監督である村西とおる氏が「世界に誇る日本のAV」みたいな話をよくやってますが(実際のところ村西氏の某ナントカははしりが米国だからアレなんだけどさww)、
事実、なんとか逆転で日本の演出がアレして本家が真似するなんて話も散見されております。
そんな日本のAVは、
北朝鮮への情報工作に使用されたり、中国がやろうと思ってもどうしててもできなかったり、
この現象は日本のゲームシナリオ、漫画、アニメにも共通するものです。
この世界最強のサブカル文化の背景は
日本の都市文明が江戸時代以来、農村部の嫡男総取り相続からあぶれた(当時は二級市民扱いの)次男以降の世捨て人みたいな”パンク”達の文化だったからです。
当時に『単独者』の概念もへったくれも無いと思うんで、
『共同幻想』非適応者(てかつまはじき者なんだけどさ)やけっぱち社会みたいなものです。
(※当時の都市は人口比的にも無理があり、ほとんどの個人が結婚して身を固めるなんてことも諦めており、江戸でいうとこの吉原文化や宵越しの銭は持たネーなんて文化に至った理由ともなっている)
個人の趣味性も際立ち「粋の文化」みたいなものも花開く、
↓
どこぞのレベルで豊作が続いたのか、唐突に生活が豊かとなり(庶民の家にも畳が入り)「養生」という健康文化が始まる前は、ほとんどの人が若くして亡くなるじゃないけども、
短い人生で、(日本人勤勉とか言われますが)当時の労働時間は「おてんとさん次第」でもあったので、現代より短かったとも言われてます。
(※半面歩くと凄い、当時「ちょっとでかけてくる」と言えば余裕で20キロぐらい歩いたとも言われる)
■そんな都市文明が東京なり、大阪なりに定着し、
「なんでもアリ」なサブカル許容文明の基礎となった。
(コテコテの『共同幻想』保守派が、不健全ナントカみたいに眉を顰める世界)
漫画においても、エロであったりバイオレンスであったり、
現代でも表の文壇とは別に、ゲーム世代のラノベやweb小説まで、総じてサブカル文化が底辺となって日本の文化を支えてます。
(昨今その一部が豊かなになった勘違いなのか左翼思想にひよったりしてますが←これは本当の姿ではありません。)
サブカルを語る時に大事なのは「食える食えないじゃない」って部分です、
(なんせ始まりが、江戸時代以来の”やけのやんぱち”なんだからww)
「面白ければ食えなくてもいい」みたいなバカ野郎が沢山いるんですよ〜って、
考えてみりゃ、その後一部アキバで有名になったメイド喫茶ってあるが(それこそこの文化無しに『BAND-MAID』も生まれなかった)、昭和のJAZZ喫茶からして日本独自のサブカル文化である。
テントで公演したアングラ演劇もそうだろうし、上方で脈々と続いた漫才芸能もそうだったろう。
マニアックなロックやパンクの文化も地域ライブハウス限定で細々生き残り、
(もう米国では食えなくなったJAZZミュージシャンが新宿のライブは満席に埋めた)
「面白ければ食えなくてもいい」って文化があるから、
メインストリームでは無いけれど簡単に死滅しない。
これさ漢字他、中国から導入した文化も本国では文革で消滅しているのに日本だけ残っているとか、そこも同じなんだよね。
→続きを読む