2020年10月07日
菅首相の動きには(インテリジェンスってことだと思うが)心理学的着想を感じる
学術会議の件「明らかに狙って仕掛けたネタだろw」断言しますよ、
(ひょっとすると数年前から念頭にあったのだろうと)
1)一般有権者にはほとんど関心が無い
2)不正がどうこう的な政権批判ネタにならない
3)左翼の釣りネタとしては大いにレスポンスが期待できる
(しばらくこれで盛り上がってくれる→これさ、コロナが流行るとインフルが流行れない相互干渉法則と同じ。左翼メディアがあるネタで炎上している時に、《また彼らモリカケサクラ&PCRやろうとしていたが》他は関心を失うんだよ。大流行できるのはせいぜい1ネタだけなのさ、) ↓
4)一般有権者がどっ白けの中、左翼は絶賛興奮するが彼らは最初から自民党支持者では無いので「ぶっちゃけどうでもいい」→どうぞぞうぞ、元気に炎上してください
5)中国の工作機関も疑われる学術会議などできれば潰してしまいたい(実際その存在意義が問われる事態にもなってきている)←ここは以下の経済安全保障がらみの話
※この作戦の監修が柿崎(共同)補佐官だったりするかもなww
ネタが炎上すればするほど官邸が得する話になっている
■さて本命はこの釣りネタ騒ぎで盛り上がっている間に、裏の動きがあるんだと読む
日印豪米「クアッド会議」のことかもしれない、
中国からの留学生のビザ厳格化のことかもしれない、
中国に対する貿易安全保障論議のことかもしれない、
米大統領選に関わることかもしれない、
↑
一概にどれがとは言い難いが、
マスコミ騒がれずに粛々と進めたいネタがあんでしょう。
菅首相、とんだタヌキだと思うよ(笑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、ブログコメント欄を閉鎖します。
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リクエスト関連(槇さん「転勤の巻」)
槇さん
>早速ですが相談お願い致します。夫の仕事の関係で世帯数70程度の集落に来年引っ越すことになりました。私も夫も人付き合いはあまり得意でなく(小さい娘もおります)これまでの近所付き合いは緩く浅くできており田舎暮らしは初めてです。私はおそらく歩留まりのタイプだと思います。対人関係のコツとしては礼儀正しく表向き愛想良くしていれば大丈夫でしょうか?ブログなどで以前怖い記事を見ましたので心配になった次第です。
■集落にも個体差が激しく大きいので具体的なところには及べないのですが
ローカル『共同幻想』社会の一般論として、
(勘違いにもご注意くださいね、ローカル『共同幻想』社会は《その伝統が継続している点において証明されている》”総体としていい人”です。都会暮らしとはルールが違う・個人の自由時間の一部が”地域のイベントに代わる”ということですから、起きるであろうことが予測されていれば”何か怖い”とかありません。←すっごく気を使ってよくしてくれる可能性も十分あることですからね。)
「都会からきた人に、集落全体が見下されているのではないか?」
「お上品な方なので、田舎者と利く口は持っていらっしゃらないそうよ」
↑
この疑念は避けたいです
(宛てなくここにいるしかない人だろうと誤解されれば、奴隷労働に駆り出される可能性もあります)
地域の『共同幻想』も好きでそうなってしまうのではなく、
組織防衛上(これは半ば無意識の集団心理として)抑えておきたい重要事項になるので、
個々人の意思云々を考えず「そういうものだ」と認識して先読みすべきです。
誤解を招く腰の低さは(この土地に一生飛ばされんだわなどの誤解にもなりますので)むしろ不自然です。
一発目で(覚悟を決めて)「夫の仕事の関係で、”いついつごろまで《わかる範囲でみなしの期間を言い切る》”お世話になることになりました、この土地のことはまったくわからないので、どなたに教えていただければよろしいでしょう。」←どこかのレベルで、誰かに上記のように尋ねて(わからなければ市町村で町内会長などを聞けば教えてもらえるかと思います)、●堂々と挨拶するべきだと思います(地域の顔役に仁義を切らないと正当な挨拶にならない→噂でそこに話が回るに任せると誤解を招くので、自分で直接挨拶に行くのが話が早いし誤解も未然に防げます)。
↑
これもマストじゃないですからね(深刻に考えないでくださいね)それがモアベター程度に聞いておいてください
服従する必要はありません(逆に過剰にぺこぺこしてはいけない)、
きっちり(大声で)正体を明らかにして、且つローカル『共同幻想』に対するリスペクトを示す。
「だよねったら、そうだよねぇ(方言)」←そこまで地域に調子を合わせなくてもいいでしょう
槇さん的ポジションとしては
「だよねったら、”そうなんですねぇ(by 槇)”」←ぐらいで、
※お子さんいらっしゃることは「大きな武器」になります
(ローカル『共同幻想』社会は子役に弱い)
適当な内用でいいと思います(お約束程度の)お子さんにも「挨拶の口上」練習に協力していただいて(最初の一発目だけでOKなんで)、
子供特有の棒読み台詞で「よろしくおねがいします(ハイ大きな声で!)」←やるべし
(この期間のお子さん自身の利益にもなる筈です→『歩留まり』な方なら、私立幼稚園の面接と同じだぐらいの勢いで考えておけば慣れた日常です。)
その場で地域の顔役がお子さんの”ケツ持ち”(後見人)になってくれたら、勝ったも同然です。
→続きを読む
>早速ですが相談お願い致します。夫の仕事の関係で世帯数70程度の集落に来年引っ越すことになりました。私も夫も人付き合いはあまり得意でなく(小さい娘もおります)これまでの近所付き合いは緩く浅くできており田舎暮らしは初めてです。私はおそらく歩留まりのタイプだと思います。対人関係のコツとしては礼儀正しく表向き愛想良くしていれば大丈夫でしょうか?ブログなどで以前怖い記事を見ましたので心配になった次第です。
■集落にも個体差が激しく大きいので具体的なところには及べないのですが
ローカル『共同幻想』社会の一般論として、
(勘違いにもご注意くださいね、ローカル『共同幻想』社会は《その伝統が継続している点において証明されている》”総体としていい人”です。都会暮らしとはルールが違う・個人の自由時間の一部が”地域のイベントに代わる”ということですから、起きるであろうことが予測されていれば”何か怖い”とかありません。←すっごく気を使ってよくしてくれる可能性も十分あることですからね。)
「都会からきた人に、集落全体が見下されているのではないか?」
「お上品な方なので、田舎者と利く口は持っていらっしゃらないそうよ」
↑
この疑念は避けたいです
(宛てなくここにいるしかない人だろうと誤解されれば、奴隷労働に駆り出される可能性もあります)
地域の『共同幻想』も好きでそうなってしまうのではなく、
組織防衛上(これは半ば無意識の集団心理として)抑えておきたい重要事項になるので、
個々人の意思云々を考えず「そういうものだ」と認識して先読みすべきです。
誤解を招く腰の低さは(この土地に一生飛ばされんだわなどの誤解にもなりますので)むしろ不自然です。
一発目で(覚悟を決めて)「夫の仕事の関係で、”いついつごろまで《わかる範囲でみなしの期間を言い切る》”お世話になることになりました、この土地のことはまったくわからないので、どなたに教えていただければよろしいでしょう。」←どこかのレベルで、誰かに上記のように尋ねて(わからなければ市町村で町内会長などを聞けば教えてもらえるかと思います)、●堂々と挨拶するべきだと思います(地域の顔役に仁義を切らないと正当な挨拶にならない→噂でそこに話が回るに任せると誤解を招くので、自分で直接挨拶に行くのが話が早いし誤解も未然に防げます)。
↑
これもマストじゃないですからね(深刻に考えないでくださいね)それがモアベター程度に聞いておいてください
服従する必要はありません(逆に過剰にぺこぺこしてはいけない)、
きっちり(大声で)正体を明らかにして、且つローカル『共同幻想』に対するリスペクトを示す。
「だよねったら、そうだよねぇ(方言)」←そこまで地域に調子を合わせなくてもいいでしょう
槇さん的ポジションとしては
「だよねったら、”そうなんですねぇ(by 槇)”」←ぐらいで、
※お子さんいらっしゃることは「大きな武器」になります
(ローカル『共同幻想』社会は子役に弱い)
適当な内用でいいと思います(お約束程度の)お子さんにも「挨拶の口上」練習に協力していただいて(最初の一発目だけでOKなんで)、
子供特有の棒読み台詞で「よろしくおねがいします(ハイ大きな声で!)」←やるべし
(この期間のお子さん自身の利益にもなる筈です→『歩留まり』な方なら、私立幼稚園の面接と同じだぐらいの勢いで考えておけば慣れた日常です。)
その場で地域の顔役がお子さんの”ケツ持ち”(後見人)になってくれたら、勝ったも同然です。
→続きを読む
タグ:『共同幻想』