2020年05月26日

SNSの存在自体が害悪(もう初期の頃から延々言ってきたことだが)

●欧州の一部で謎理論「5Gがコロナを伝染させている」
言いえて妙だよね(5Gが中国の隠語)

●同じ流儀でやると「SNSは人を殺す道具である」
と言ってもおかしくネーよな

俺のSNS論は以前から首尾一貫以下で
・SNSとは日本型(世間様式)『共同幻想』を知らなかった米国人が、うっかりそれを自分が発明したと勘違いした「だよね、そうだよねRPG」であり、これが欧米に普及したのは旧来の教会型『共同幻想』崩壊の中で(故に欧米では特にリベラル左派の利用が多いと思われ)、ノスタルジー効果の強い「なんちゃって『共同幻想』ゲームが一時大流行した」もの、

※現在では発祥地の欧米でもプライバシーが侵されていると「本音はもうやめたい」が世論調査でも半数を超えており、結果派生してしまった同調圧力への怖さから「やめたくてもやめられない状態」という困った社会問題となっている。

■言うまでも無く、欧米の事例を置き換えれば
日本のユーザの主力は「崩れ(DQN)と左派リベラル」ってことになる。
ここに様子見させたら世界一の『歩留まり』が「やむを得ず嫌々参加している状態」
(※勿論一部には、左派リベラルとの闘いのため参加しているネット右派論壇もいるワケだが)

答えは「百害あって一利無し、はっきり言ってキモチワルイ」

ネットでコミュニケーション必要なら、チャットでもメールでも困ること無いワケだし、
何か表現・発表なりしたいことがあればブログを書けばよろしい。
なんだか、システムの特徴でやたらリファラー稼いで何か多幸感求めるみたいなSNSは「承認欲求」煽るだけのクソアプリである。
(※インストールされている方は速攻削除すべし)


件の芸能人の自殺問題などであれこれしているようだが、
そもそもSNSの問題は青少年の自殺問題として以前から知られていたことで、
(なんでいきなり芸能人がーで今になって騒いでんだよ、バカなの?)
ノスタルジー(郷愁的抒情)を(しかも同調圧力で)煽るって行為はだな、
「存在そのもの、仕組みそのものが害悪だから」
(なかなか意味わからない人いるかもだが、ホームシック的な不安感《こっちの水はあーまいよ♪》を煽りつつ、モノを売りつけたり、流行を押し付けたり、激しくデイスッて追い込んだり、60年代の左翼運動ですかってね。「みんな作ろう自分のセクト・ゲーム《ゲバ棒も忘れないでねっ》」になっている。)

→続きを読む

posted by kagewari at 21:23 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反安部(アベガー)心理のひとつを推論する(アンチ・トランプとの共通点)

欧米左翼メディアが編み出した用語が「反知性主義(アンチ・インテリ)」
言いえて妙はこちらの台詞で、
左翼政治思想は典型的な”権威性認知主義”であり『共同幻想』心理だよね、
(彼らの中には「知性的な人は”こんな感じのメニュー”を《PC:ポリティカルコレクトネス》のように、身に纏う《セオリーに従う》のが、当たり前である」という”ひな形”《インテリセレブ検定の偏差値評価ポイント》がありまして、そこから逸脱するイレギュラーは【全員無知蒙昧な愚民】判定を受ける。)

●「彼ら(左翼)のインテレクチャル(理性・知性)から逸脱していること」
 ↑
もう無茶苦茶だよね(笑

元不動産屋のプロレス大好きトランプと、元中央線族〇流大卒の安倍ちゃん
まず、左翼インテリから見た時に、書類審査でもうNGな人材です。
彼らがどんな発言をしているのか聞く前から、
「あら、無知蒙昧な愚民がきたわよっ、ちょっと臭いわよね、何の匂いかしら」
 ↑
まあね、朝〇新聞やらCNN,NYTあたりの連中の率直な意見だと思います。
(いちおう心理的にそうなるんだよね→彼らの自我構造を読めばさ)
※事実トランプ支持者は統計上違うのに、再三民度の低い白人労働者階級に違いないというレッテルを貼られている。


■うんでー誰だったか、、あれだ過去に紹介した「理系が考える左翼を論駁する理論」みたいな記事書いてる教授が書いていたと思うけど、

この先ほど紹介の「インテリ階級気取りの社会的地位のある階層」ってのは、
(ほれ昔の女性誌などの流行火付け役となるオピニオンリーダー的象徴と同じく)
TVや新聞で、識者役の演出されてますので、
『共同幻想』崩れ階層に、その発言が”流行します”
「最近ってさ、こうなんだって、」「ほんとー」「そうなのよ」「えーそうなんだ」「だよね」「そうだよね」
濃い左翼から→薄い左翼へ→そして頭いいと思われたい市井の人へ

なんだか知らないけど「アベガー」「だよね、そうだよね」階層構造の完成

俺はなんでもかんでもAO入試賛成派では無いが、
(むしろ入試制度の撤廃希望者が全員希望大学に入学できる制度にするべき派←この瞬間学歴ブランドも一発で終わるから)
 ↑
最近地味〜に”妙な角度から”AO入試で入った卒業生をディスる話も目立ってきとんのよ、
(AO入試組はその後の年収が低いんだってさ←ここに一体何の意味があんだよ)
(そんなヘンテコな入試にノリノリで内申書もいいって時点で特定人格も想定されなくもないんだけどさ)左翼インテリ主義な人からすると、
さしずめ「あら大変、白いブラウスにシミがつていしまったわ」ってことなんでしょうよ

→続きを読む

posted by kagewari at 04:48 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド