言いえて妙だよね(5Gが中国の隠語)
●同じ流儀でやると「SNSは人を殺す道具である」
と言ってもおかしくネーよな
俺のSNS論は以前から首尾一貫以下で
・SNSとは日本型(世間様式)『共同幻想』を知らなかった米国人が、うっかりそれを自分が発明したと勘違いした「だよね、そうだよねRPG」であり、これが欧米に普及したのは旧来の教会型『共同幻想』崩壊の中で(故に欧米では特にリベラル左派の利用が多いと思われ)、ノスタルジー効果の強い「なんちゃって『共同幻想』ゲームが一時大流行した」もの、
※現在では発祥地の欧米でもプライバシーが侵されていると「本音はもうやめたい」が世論調査でも半数を超えており、結果派生してしまった同調圧力への怖さから「やめたくてもやめられない状態」という困った社会問題となっている。
■言うまでも無く、欧米の事例を置き換えれば
日本のユーザの主力は「崩れ(DQN)と左派リベラル」ってことになる。
ここに様子見させたら世界一の『歩留まり』が「やむを得ず嫌々参加している状態」
(※勿論一部には、左派リベラルとの闘いのため参加しているネット右派論壇もいるワケだが)
答えは「百害あって一利無し、はっきり言ってキモチワルイ」
ネットでコミュニケーション必要なら、チャットでもメールでも困ること無いワケだし、
何か表現・発表なりしたいことがあればブログを書けばよろしい。
なんだか、システムの特徴でやたらリファラー稼いで何か多幸感求めるみたいなSNSは「承認欲求」煽るだけのクソアプリである。
(※インストールされている方は速攻削除すべし)
件の芸能人の自殺問題などであれこれしているようだが、
そもそもSNSの問題は青少年の自殺問題として以前から知られていたことで、
(なんでいきなり芸能人がーで今になって騒いでんだよ、バカなの?)
ノスタルジー(郷愁的抒情)を(しかも同調圧力で)煽るって行為はだな、
「存在そのもの、仕組みそのものが害悪だから」
(なかなか意味わからない人いるかもだが、ホームシック的な不安感《こっちの水はあーまいよ♪》を煽りつつ、モノを売りつけたり、流行を押し付けたり、激しくデイスッて追い込んだり、60年代の左翼運動ですかってね。「みんな作ろう自分のセクト・ゲーム《ゲバ棒も忘れないでねっ》」になっている。)
→続きを読む
タグ:『共同幻想』