2020年05月18日

学校と経済自粛で自殺者が減っている件(短期的にと理解したのがいいかな)

どこのDATAだったか忘れましたが、
新型コロナ対策としての休校と経済自粛及び自宅SOHOテレワーク義務付けで、
自殺者が2割程度減っているというDATAがあるそうです
(以下記事中でも”厚生省や警察庁の調べで”となっているので具体的なソースリンクは無いが)
4月の自殺者数が前年比で約2割減 「職場や学校に追い込む何かが…」という声も
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ebb58afc5b6ae915a8be073

(記事の書きぶりがイマイチで、警察庁のHPにDATAあるとのことなので《きなりpdfでリンク記載が無い》、興味ある方は裏取りしてくれ)

えーとっ
「『共同幻想』ブラック論」<終わり>


だと、話し終わっちゃうのでちょっと解説しますが、
まず、このコロナ自粛を続ける方が自殺者が絶対数で減る事を意味しないので、そこは勘違いせぬように(経済破綻で大規模失業者ってことになれば事情が変わってくるから中段にそこ説明してる)、

●しかし、警察庁調べの実数として、
環境がそのまま許すなら(経済破綻なども無く)、
「ストレス無く休学、休職、自宅SOHOなどが自由に選択できる場合、大幅に自殺者を減らすことが可能である」ことが、人口全体規模の実験で証明されたことになる。

あーっもう調べるか、、そうなると意味が大きいから、
前述記事pdfのURLから追うとここだわ
警察庁 自殺者数
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html

で、令和2年中における自殺の状況と、令和元年中における自殺の状況(過去数年分の総数の表が出ている)を比較する。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R02/202005jisatusokuhouti.pdf
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R02/R01_jisatuno_joukyou.pdf
注:ちなみにアベノミクスの景気浮揚により自殺者は年々減る傾向にあった←故に現在は自殺者が減っている状況だが、経済破綻で失業者が大量に出た場合は下記のH28当時(R01H28比較:4か月で500人前後など)に戻る可能性もある
   1月  2月  3月  4月
R02 1667 1434 1704 1455 (6,260)
R01 1684 1615 1856 1814 (6,969)
H30 1641 1599 2005 1825 (7,070)
H29 1815 1646 1915 1940 (7,316)
H28 1851 1729 2113 1880 (7,573)

確かに今年の自粛期間「3月1704」「4月1455」は飛びぬけて少ない、
去年だけとの比較においても4月が2割減少しているのは事実
3月だけでも約1割減、
●実際は年齢別などの統計がはっきり出る来年のR02年間統計出るまでなんとも言えないかな
(減少したのがどの年齢階層なのか現段階ではまだ断定できない)
(加えて自粛による倒産などで発生した失業者が5月統計から増えると思うので《失業による自殺増加の可能性がある》、この現象を観察する場合の対象は”やはり4月かな”と思う)

さて今回の統計(5月段階)で確認できる自粛期間は(3月と4月の)2ヶ月だったのだが、
アベノミクスで毎年減少している人数が1月〜4月期合計だと毎年300>200>100と減衰しつつも減少傾向続いていたので、今年も100人は安倍政権による減少とカウントしよう、
R01:6,969−安倍政権自然減100=6,869人とした場合
今年の予定値:6,869−コロナ自粛実数6,260=609人

おおよそだけど、4月30日段階のコロナ死者類型は=432人
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/


●概算ですがコロナ感染症によって自殺に関しては約177人の命が助かったことになります

(これがまたインフルの死者も減っており、高齢化社会で全体としての死者数は増えなアカンのに、1月〜3月期で東京の総死者数は昨年度比0.4%減少しとんのね→確かに2020.3月に上昇傾向はあるけど↓以下リンク記事参照)
東京都内の死亡者数、新型コロナ感染症拡大局面でも急増見られず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-14/QAAL5SDWRGG201


→続きを読む

posted by kagewari at 02:15 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページより→ギフトカード購入→Eメールタイプを選択
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N3APGO/
「2. 詳細を入力する」に金額、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド