2019年11月20日

「荒らしみたいなリクエストに何故俺が返信原稿を書くのか?」

※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)


時に、このブログ読者界隈に
昔の『公開掲示板』に始まり、現在の「記事リクエスト」まで、
「コイツ単なる荒らしじゃんみたいなのにイチイチ返信原稿書いてんじゃネーよ」
などとお怒りの方もいると思うんだよね。
うっかり腹立つ依頼文の引用を読まされて気分悪くなったとかさ)

で、何故俺がそういう事案に(全部が全部対応してるワケじゃないが)返信原稿書いているのかって理由についてちょいと書いておく。



■私的に別の目的でブログが利用されてしまう事の既成事実化を防ぐためです
『公開掲示板』時代には、有名な”(HN)これはひどい”さん事件ってのがあってだな、
ちょっとした心理オタクの書込みだったと思うんだけど、
格闘戦となり、まあ論駁したワケだが。
このやり取りの(道場破り撃退の)意義は大きかったと思うのね。

心理学に絡んでくる謎の投稿の動機形成の大半は、
自分の「強迫心理」がネタバレすることを避けるための”自我防衛”だよね、
(これがまためんどくさい話なんだが)
「だったら(奴らも)読まなきゃいいだろ」って皆さん思うでしょ(笑

そうはならないんだなこれが
どうしてなのか?

●世間のどこかで「強迫心理」が敗れ『自意識』がのさばっている世界があるらしい
 ↑
それが自分の耳に入ってる段階でもう(自我防衛上)許せないワケさ、
「社会からそんな悪しき運動を根絶させなければ」みたいな謎展開になってさ
(なのでほとんどの荒らし的依頼原稿は「上から目線の説教口調」となる)


ザックリ言っちゃうと
「自分の強迫神経症に依存する自我を防衛するため、心理学など強迫心理関係の解決を促している空間や場所や個人を世界から排除してしまいたい」ワケなんだよ。
(スゲー動機だよね「強迫心理」あってこそのレバレッジの効いたアレなんだよ)
ちょ〜っとニュアンス違うんだけど、
触れる琴線が似ているのかなってのに、
「戸建て高齢世帯の保育園立地反対運動」とかがある、
どこがどう似ているのかって、めんどくさいから長々とは話さないが、
「運動している高齢世帯にとって、保育園がさ知らない間に”悪の組織”みたいな認識され方になっちゃう」ってとこかな。


■■■<<<<※道徳的興奮による反論とは>>>>>■■■
道徳=『共同幻想』権威性認知→その概念が”共有されない”場合(孤立)=「強迫心理」
                        ↓(困るので共有を強要すると?)
                        「承認欲求」


→続きを読む

タグ:強迫心理
posted by kagewari at 00:30 | 『単独者』の雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド