(イジメ論の解釈においてあまりにも誤解が連発するのでサイドバーに独立記事として出してるの読んである前提の話だから、よろしくです。10/28末尾にちょっとだけ追記)
これひょっとすると
イジメ論に頻発する誤解のアレってのかな、
潜在的に求められている”解決”っぽい姿ってこの事か?みたいな
「いやいやその解決はマズイだろ、本当にそれが実現して本音で歓迎できるか考えてみ」
「それは無いわ」
↑
つー話です
■原理原則から言うと
社会構造の図式的に「イジメってのが『共同幻想』社会の安全保障の発動」ってのは説明してきたとおり、故に「イジメられる側」は『共同幻想』社会から「脅威認定」されているワケで、
=「相対強者がイジメ被害者」であることがこの論議のポイントとなる。
(或は解決を難しくするポイント)
それは同時に
「『共同幻想』社会側の”群れ”は、イジメ被害者個体単体に対し全体で総体弱者を意味する」
(それほどまでに『共同幻想』ってのは組織内においては”共有体制の確立”抜きに存続できないっつー固有の脆弱さがあるワケだ。←その権威性に疑問を持ったら最後、一発で”『共同幻想』そのものがネタバレ崩壊”してしまうため)
でね、心理学的にイジメ問題の解決なんてものは、
学校やらPTAやら体制側には到底無理なのであって(壊される側なんだから)
問題の原因ってのが、「いつの時代にクラス(階級)運営してんだよっ」てな文科省なのよ。←それこそ悪の元凶とか言うなら文科省さ(ひょっとすれば文科省が日教組と手打ちしたとかそういう煮え切らない経緯始まりがあんのかもしんない)。
そしてイジメ被害者を守る方法はひとつ
「とっとと問題起こした『共同幻想』社会から切り離すこと(フリースクールなど)」
そして『共同幻想』側に何か責任取らせるならば”お家鳥潰し”(廃校)しか手が無い。
(結果クラス《階級》運営の学校が次から次と廃校になり、大学と似た単位制開放型の運営に変わってくれればこれ幸いなのよ。)
つーのが大体の<まとめ>なんだけどさ
↑
非情に高い確率で、
この解説は「イジメ被害者サイドから苦情まがいの批判」が殺到するんだなww
■そこで考えた(ってか自分の子供時代を思い出した)
あーあーあーあー、
ひょっとして
「イジメ被害者サイドからの(潜在意識の中で漠然とだが)期待される解決ってこれか?」
(時々『歩留り』層の巣窟と思われる2chなんかだとそういう期待も出ていたりするような)
→続きを読む