2019年10月24日
自己分析のリスクと可能性(過去記事とほぼ同じ趣旨です)
なんせブログの構造上過去記事がどんどん埋もれるので、
【重要事項】はある程度敵的に挙げておくべきかなと、今回は「自己分析」に関してです。
■大きな前提として抑えるべきとこは
アングラ情報ではあるんだけれど(確度は決して低くないと思う)
日本の精神科医の一部が自主的にフロイト心理学勉強会をやってるって話で、
(それこそ臨床系や精神科系にはご法度なとこあるんだけどさ)
この時、「自己分析」は危険なので必ずサポート役を配しているってネタね。
●この件に対しての当事務所の見解だけれど
そもそも「自己分析」における危険性(自我崩壊など)、
その理由をだ心理学的に考えれば話が早い。
↓
これはフロイトの一番弟子のユングがあんなことになっちゃった(トンデモ・オカルト系であろうことかオカルトフェチのナチスに利用されEU圏でのフロイト心理学後退の大元凶となってしまう)、
その原因ですよ。
『共同幻想』適応系人格には「心理学が理解できない」
理由は簡単、理解する=自身が帰属する『共同幻想』ネタバレ崩壊に至るので、『共同幻想』適応人格は自我の一部(『共同幻想』適応により『自意識』の代替としての共有自我)、ここが唐突に根拠を失うため、(メンタルに問題意識を持つ自我ケースと同様に)「自我防衛的抵抗」であるとか「反動保守化」であるとか、(ユングのように)オカルト的偏向解釈やら(ここは新興宗教入信リスクにもなる)、
予定外にテンパってしまうからです。
加えて、大人しく臨床系や精神科医などに進学から免許取得のオンザレールなコースに適応している大多数の自我は『共同幻想』適応系となるので、
=臨床系や精神科系の医師がフロイト心理学勉強会で「自己分析」やるのは危険であると。
(てかさ理解できないんじゃないかと思うんだ、俺、素朴にさ、)
↓
(※ちょっと意味わからない人に補足するとだ→「緊縮財政派の財務省の官僚にリフレ派経済学の講義をするようなもの」だからさ。或は「近代にタイムスリップして古典経済学派にフロイト・ケインズ経済学の講義をするようなもの」とかね、はたまた「ガチのマル系左翼思想な人に資本主義・市場経済の優位性を講義するようなもの」などなど、←【強烈な反発】や反動を招くことは誰でもわかるよね)
■さてこれに対して(そもそも被験者”俺”が自己分析派であることも手伝って)
「自己のメンタルに問題意識を持つ自我における自己分析のリスク」ってさ
↑
ある意味論理矛盾あるよね(笑
リスクもクソも、(間違ってさえなけりゃ)善意の第三者である精神分析系の知見者が分析レポートを答申するのと何の違いがあんの?って事でしょ。
確かに、確かに「自己分析において間違う可能性」はあんだよ。
しかし【ここから重要】
→続きを読む