2019年10月13日
『概念』と言語の話もう少し引っ張りますか
また料理の話かよって声あるかもですが
■たとえば、たとえばよ
「さあ今日はすき焼きなんだけど」(わぁーい)
「ウンチの臭い人わぁ?」「お肉食べる人ー!」
「すき焼きって言えば?」「お出汁と生卵がメインでーす」
「お父さんの稼ぎ、あ、じゃなくて、、グ、具は何んでしょう〜!」
「しらたきと厚揚げだけだねっ!」
「さあめしあがれ」
「いっただーきまーす」「すき焼きっておいっしいねー!!」
「僕、お肉がいい」(激しい衝撃音)
↑
えー、確かにそこで本当に美味しいと感じる人がいるのも事実
(その感情に嘘は無いと言えばウソではないのかもしれない)
しかし、これって概念操作による世論誘導プロパガンダそのものですよね?
(「せいじかって、わーるいんだねー!!」)
●なかにはそれを「洗脳」と呼ぶ人もいるでしょう
●ある人は「お肉」発言した子供を「発達障害」と呼ぶ人もいるでしょう
前述の話に戻るけど、
料理メニューの概念として「すき焼き」には定義(『共同幻想』的常識)があり、
地域差(ローカル『共同幻想』差)こそあれ、
少なくとも「お肉の入っていないすき焼きはすき焼きでは無い」
(なんだが、ドグマやらメタファーがどうしたみたいな論法になってますが、、)
故に「すき焼きっておいしいねー!!」
↑
たとえ味覚が本当に美味しかったのだとしても、それは本音と言えるのか?
てか”設問が既に虚偽”である←真に受けるとレトリックにひっかかったってこと
(こう置きかえてみ?同じ論法で→「○○人ってわっるいんだねー!」)
■少なくとも(語られるべき事象:現実は)
「貧乏な”家(ウチ)”のすき焼きだからねっ」←この真実こそmost【大事】だよね
はらはらと涙こぼれる的感動ともなった”本物”
●「強迫心理」を説明する上でわかりやすい例は
(その後)
「お肉とか食べる人とか吐き気するんです」
「それから厚揚げさえあれば世の中幸せになるのにって凄く思うんです」
えっ?
●『共同幻想』を説明する上でわかりやすい例は
「ちょっと○子さん、このお肉は何かしら」
「えっ何かおかしいですか?私の地元ではすき焼きって豚肉なんですけど」
「そうあなたは○県にお嫁にきて、ウチの○夫さんにすき焼きだと言って豚肉を食べさせることがどういう意味だかわかるかしら?」
わなわな震えながら「○夫さんはあなたの地元に婿入りしたんじゃないですよ!!!」
泣きながら”ガッシャーーン”
→続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━