映画やゲームなどにおけるエンタメネタは”その全てがヒトの潜在的欲求の具現化”に他なりません。
確かに現代人の欲求不満傾向を織り込み(てかエンタメ視聴欲ある時点でなにがしかの欲求不満があることになる)若干エキセントリックになる傾向あるにしろ、見たままそのままでしょう。
ラブストーリーから、アクション、バイオレンス、パニック、ホラー、悲劇、喜劇、歴史ものスペクタクル、社会派政治ドラマ、ホームドラマ、秘境ネイチャーもの、大災害もの、戦争、犯罪、刑事シリーズ、法廷ドラマ、エロ、UFO宇宙人、スポーツ根性モノ、英雄譚、残酷物語、などなど
↑
ざっと思いつくもの挙げても「ネタとして尋常じゃないもの」多数含まれているのがわかります。
どっかの敬虔な宗教信者保守派のみなさんが見たら怒髪天しそうなものもチラホラ、
ソドムとゴモラじゃありませんが、
人類ヒト科の妄想ってのはドス黒くグロテスクな囂々と渦巻くものがあるのでございます。
(※日本の某地域では新聞一面の紙面構成すら全国版と違うって話もあります。その地域はとにかく一面は社会ネタ”殺人事件”でいかないと売れないみたいなww)
過去記事の『共同幻想』残酷物語で、
中世ヨーロッパにおける様々な拷問や死刑の方法アラカルト紹介しておりますがww
当時はそれが民衆のエンタメだったという落ちがついております。
フロイト心理学的にも幼児体験的に人の欲求の原型には(この理由はサルとしては異様な未熟児で生まれ乳幼児なのに立って歩けないなどのトラウマと同時に限られたアクションでギリギリ欲求代謝を求める乳幼児のどす黒い欲求体験があるためなんですが)、乳幼児期のサディズム・マゾヒズムが挙げられたりするなど、なんというか人類ヒト科における普遍的狂気の生存証明みたいな話にも及ぶんでございます。
●どこかで「大人はそういうものはもう観ません」とか「大人としての知見や常識を身につけたら、これらのネタはオワコンでしょう」などの期待感というか、思い込みも相当広く存在するだろうとも思います。
言わずもがなですが「成人向けコンテンツ」の言葉の意味考えればねぇ
「何を言っとんの」って話にもなる。
→続きを読む