『トロフィーワイフ』
ひょっとしてご存じ無い方いるかもですが、欧米的には決して品のいい話じゃありませんが影で語られる社会の実像みたいな話。
優勝トロフィーの語源は、ハンティングにおける勇壮な角を持つ獲物を仕留めた証し(頭部を剥製にして飾るでしょ)、ビッグゲーム(大物狙いの狩)勝者の証しです。
これが何故あの変ちくりんな優勝トロフィーのデザインになったのか知りませんが、
まあそういう話し。
■『トロフィーワイフ』とは、トランプ夫人じゃないけれど、
社会的に成功した男が娶る「白人で金髪美人の妻」の事です(隠語ほどではないと思いますが)。
そこには裏の俗説というか更に品性落ちる習俗がありまして、
有色人種の妻をもつと「やれ敗残者だとか、逃げたのかこの負け犬」みたいな不当な言われようもしてしまうんですよ(そら必ずしも民度に比例するとも言えないのじゃないかな)。
↑
こういった下卑た実像が西欧社会に実存する。
(実際欧米ではどう言うのか知りませんが、日本でも”ナンパ”のことを昭和では”ガールハント”と呼んでました。)
言わずと知れる話ですが、意図するものは
「社会適応の勝者(あるいはその反動勢力)であれば、上流階級として”承認”されるのだから、褒賞として(そもそも『共同幻想』は性対象者の斡旋・事実上の性的快感の分配をインセンティブに持ってますから)見栄えのいい妻を得る事ができる筈だ」←というストーリーです。
↑
なんだかいかにもすぎじゃねと思うかもですが、
●映画や小説、ドラマなどでみなさんの感情移入どうなってますか?
劇中主人公の相手役は一番の美人のヒロインと相場が決まってるじゃないですか。
↑
これこそ「バカか俺の反対」→「強迫心理を刺激する”煽り”」そのものです。
■”煽り”効果もデカいものだから、
(その夢実現のためには)
「ブラック企業上等で金金地位地位名誉名誉」
「仕事仕事で我が身を振り返ることもなく」
「目的と手段を取り違えて、主人公の妻を奪う事が勝利だと勘違いしたり」
「美しい妻の復讐のためなら、夫はどんざ残虐なことをしても視聴者はついてくる」
「容姿と”どんな人?”って違うと思うんだけれど、、、」
↑
そんな矛盾を抱えつつなものですから(結局繁殖期にオスが発狂するのを利用し、ゴリゴリハードワークさせてほくほくなのはその上の権力者なんですが、、、)
→続きを読む
タグ:承認欲求