そして、この話は俺自身あまり詰めて考えたものでは無いので、
「なんかグダグダじゃん」と思う人はスルーしてくれたまへ
■昨今一部哲学者で語られる「脆弱性関連のお話」
「世界には常に想定外の事象がある(下手すっと世界滅びる級)、故に現在を説明上手な知的階層は無力であってそんな知性は幻想だ」←これ系の話をチラホラ耳にしますが
サブカルの世界では『抑止力』とかネーミングされた(バタフライ効果ネタにも関連出てくるよね)、幻想が”これが本当なのだから”を強要する現象(社会的同調圧力とかさ)、
などなど、ユニークな事象を”無かったことにしようする”復元性(弾圧・隠ぺい)みたいなストーリー設定もあったりしますわね。
はてさて「現実はどっちだ」みたいな相克の中で、
「両者見えているものは何でしょうかいね?」を考えてみようと。
●某ナンチャッテ陰謀論FMのyoutube動画ってのがありまして
そこで面白いものが紹介されてました(一部では有名な話らしい)
どっかのインチキジョーク画像なんだけれど、
『name one thing in this photo』
https://knowyourmeme.com/photos/1486319-name-one-thing-in-this-photo
意図的に乱雑に家財がベッドの上に積み上げられた画像で、
「何があるか物品の固有名認識できる人?」って騙し絵的なネタ画像
↑
紹介意図は、脳が視神経情報から「あっこれを見た」を認識する場合、
処理速度的に「前例主義からまず先読みシミュレーション処理をする」という機能の話で、逆説的に前例サンプルと一致しないものは発見できないんだ(見えても脳内プログラム処理的に見えない)ってところがポインと。
また、その逆に「こうに違いない」とフラグ立てた状態だと(或は強迫的な緊張状態にあると)「それらしいものは”そう見えてしまう(脳内処理的には本当に見える)」。
※ここには片づけられない汚部屋関連だとか
※やたらと自分に対する悪表情をが次々と見えてしまう現象の謎解きでもある(脳でそう処理されているのだから嘘では無い=当人はその先読みシミュレーションを本当に見ているのだから)
→続きを読む