※カテゴリ「『単独者』の雑感」は「中立過ぎもどうか」と意図的に『単独者』視点で語る時事ネタなので、心理学の興味だけでブログを閲覧している方はスルーで。
(仰々しいものでも無いので「『自営業』の雑感」ぐらいの意味で読んでくれ、、)
日本にはCIAのような諜報機関はありません。
内調は新聞記者などからネタを聞いて回る的な(勿論外信もチェックしていると思う)図書係的な機能しか無く、ましてや工作員などいません。
(それに近い行動が推測されるのは大使館付きの武官《自衛官》だとか、イラクへのPKO派遣前に現地情報収集行った特殊作戦群の現地偵察行動ぐらいかな。)
■しかしですね実際本当に007のようなスパイがいたとしても
”いたとしても”その情報の確度を上司が判断できなければ「全部未確定情報」となるので意味が無いのですよ。
日本を代表するスパイマスター小野寺信
そして誰だったかな、
外国評論家か記者さんだったと思うけれど、
「公開情報の裏が読めれば(公開情報こそ意図的に公開されているのだから)、秘密工作員情報のような確定できないソースと比べて決して現状分析に劣らない判断が可能である」っつー話があるワケ。
(ま、日本の内調はそんな公開情報や記者さんの取材メモ聞き取りなんかを主たる業務としているけれど、使い方によっては「公開情報」をベースにしているので案外使えるのかも知れない。)
加えて俺の個人的な読みだけれど、
ここ数年日本は英国との密接な協力関係にあり(日英軍事同盟なんて話も出るほど)、
日本は将来ブレグジット後の英国をTPP11加入させる優遇措置などのカードを持っている。
政府の秘密保護法の施行以来、一部英国(IM6)からの機密情報も得ているのではないかと思っていて、米国に関しても保守系シンクタンクへの浸透など、官邸には「やろうと思えば」かなりの情報が集まっていると推定できる。
■官邸はこれを”現状判断を行う上で活用しているのではないか
いくつか飛ばし的に”あり得そうな話”を挙げてみると、
・朝日に情報流している官僚を二重スパイにしてんじゃないか?
(官僚が朝日にリークしている情報を事前に知っている)
・朝鮮半島に関する情報の一部は明らかに米国か英国の諜報機関から取得したものが含まれているのではないか?
(韓国と北朝鮮の裏の関係は相当確認していると思われ←一部噂では例の横流ししたフッ化水素をイランの原油とバーターしたという話もある←過去決済に使ってた取引口座が韓国の使い込みか何かで凍結されているらしいんだわ)
・旧民主党議員の一部は既にスリーパー的に官邸に情報あげてんじゃないか?
(旧民主党議員が続々と自民党に鞍替えしつつある動き見ればそう考える方が自然)
●そして「国民民主」が憲法改正論議に参加する可能性があると読んる
→続きを読む