「何かが間違っている」
時代の変遷の中で、『共同幻想』社会は崩れ(逆に不安心理のカオスへ)
根拠不明な風説も流布される中、
所謂「そうだよね【ping】を飛ばしても、暗中模索でしかない」
どうしたらいいのか?
■『共同幻想』適応人格ってのは『自意識』抑圧しているだけで消滅するワケじゃないからね
皆『自意識』を隠し持っている(通常は風呂とトイレの中だけでしか発現しない)、
ごくごくプライベート(非公式)な(まあ=個人)意識、
本当の本気で「その革命は風呂やトイレから始まった」と言っていいのかも。
『共同幻想』社会においては「抜け駆けはご法度」なので(バレたら追放)、
表面的には周囲に合わせる演技が必要になるのだけれど、
巧みな立ち回りによって、『自意識』の一部を覚醒し権威性強迫(予定調和圧力)による抑圧を自由意識で解除している”個人”を『歩留り』選択と呼ぶのだが、
表面的に『共同幻想』社会適応を偽装している関係上(だいたい同じ仲間はわかるものなので)、阿吽の呼吸で同士と無言の関係性を形成し、緩い概念の階層ともなっている。
このなんと申しましょうか、
どこか後ろめたい気持ちであるとか、
どこぞの諜報員のような生活から、
「一定の不幸感(不快感)をやむを得ないと受け入れ割り切っている」のが特徴。
「ほんとはそんな事気にしなくてもいいんだけどね、意味ないし」
↑
だいたいこんな感じの台詞を自分の子供にも語りかける人
●かといって
「所詮イカレポンチの『単独者』」のことも悪い意味で馬鹿だと思っておりww
(どうしてそれができるのか羨ましい気持ちもあるんだろうけど、)
『歩留り』特有の不幸感は大人として生きる社会的コストぐらいに考えている。
「仕方がないでしょ」も口癖
彼らはメディアの煽る流行戦などに懐疑的で(表面的には知っており対応しているフリだけする)、通常表には出さないが心の憶測でバカだと理解している(勿論表面的には「あら素敵ネ〜」といけしゃーしゃーと言える)。
何気にスマホや携帯やPC回りの装備を持っており(昭和であれば周囲に内緒で購入しているお気に入りの雑誌や作家がいる)、
表面上の「あらそうよね」の言葉と裏腹の戦術を持っている(戦略家では無い)。
→続きを読む