経済評論家の上念氏が(米amazonだったかな)、倉庫などの流通管理の仕事で「モニター上の操作画面をゲーム風にして仕事感もほとんどゲームと同じにしたら、帰れって言われているのに夢中で働くらしい」って話を紹介していて、
コメンテーターの(最近毎日新聞フェイクニュースで有名になった)原英史氏がUberを参考に「暇な人がその都度(どこの会社とか無しに)業務を選択して自宅でちょこちょこっとやる」みたいな就労拡大の可能性を論じてましたが、
合わせ技で考えると、
●たとえばAIの利用が拡大し
ネトゲの中に(暗号化されそうとわからない形で)委託された業務を織り込み、
「ゲームやっている当事者が自覚無いまま、何らかの業者の実業が代行される」
↑
こんなことも可能となるかも知れません。
料金を支払うのでは無く、プレイすると給料が貰えるゲーム。
例としては違うとこもあるけれど、
ニコ動とかで流れるコメントもコンテンツとして楽しんでいるだとか、
2chなんてのもその代表だけれど、書き込まれたログそのものがコンテンツとなる。
仮に運営が面白い書込みをしている個人の特定に成功して「おかげさまで」と幾らかの報酬なり、オプションの無償提供を行えば”一部ではあるがフリーエコノミーの可視化”に成功したことになる。
一部不謹慎な話になりますが(ホワイトハッカーの利用っぽく)、
覗きマニアだとか野次馬好き向けに、警察庁統計で”一番ヤバい街や暴力団事務所周辺の監視カメラ継続モニター”を募集してみるとかね(笑
(時給500円でも志願者続出かもしれない。プライバシー保護はAIで自動顔モザイクなどの手法使えるかも。)
商業デザインやコーディングなんかもゲーム化できるでしょう。
今現在でもフリーソフトのバク出しなんか利用者有志によるものだし、
利用者的にもソフトの動作確認にはゲーム感覚なところあるでしょう。
ゲームというよりベタな業務委託になりますが、
世には「EXCEL使い」ぅて人がいます。このタイプの人にとっては「たとえばズラーっとテンプレ作成依頼サイト(一本100円)」とかあれば、猛烈に造り続けるんじゃないかな(笑
などなど、自由化する就労スタイルの可能性は無限にあるんだろうと思います。
育てる系ゲームと農業のビニールハウスや室内栽培などの制御をリンクさせる事もあり得るでしょう(ゲームの特典=収穫の成果となるので報酬の可視化も導入しやすい)。
→続きを読む