2019年06月14日

意外と消費税10%は争点にならないのではないか


どこで書いたか忘れちゃったけど、
「経済学よく知らない一般人にとって、インフレターゲット2%が思うように達成されないことと、消費税の2%上げることは区別ができない」
(消費増税見送っても、景気拡大でインタゲ目標達成すると物価が2%上がるんでしょ?)
 ↑
こうなるよね
マクロ経済はあんだかんだ言って市場や消費者の心理なのであって、
「経済評論家が思うほどクリティカルでは無い」と思うのよ心理学的に。
(右派論壇ではここえらい騒ぎになっているけど、俺はたいした争点では無いと思う。)

●副業の不動産的に言えば「既に今年に入ってから景気後退の感触がある」
この停滞感は「既に消費増税を織り込んでいて、やったらどの程度の影響になるのか(社会福祉の拡大含めて)様子見段階に至っている」と思うんですよ(一種の手控え感ってのかな)。

さあ、どうなんでしょう(ジャーナリストの須田さんっぽく)
市場や消費者は「増税でこんだけ悪くなったとして、補正予算でどういう対策打つの?(財務省に貸しができるんだから大盤振る舞いできるよね・日銀の金融緩和も更に拡大の口実となるか)」←むしろ関心はこちらでしょ。
ですから、今財務省と喧嘩しても消費増税2%ストップしても「今と何も変わらない」。
 ↑
この判断も一種のギャンブルなんだけれど、
(自民党の選挙前世論調査の精度はかなり高いと言われている)
参議院選挙の票読みでそういう感触あるのじゃないか?
政治家特有の読みというか、勘というのか、


「織り込まれている心理」をベースに考えると
「同時にそれは期待感」でもあり
(※これも勘なんだけど、日本人特有の心理で「5%還元キャッシュレスのなんとか」←これほとんど利用しないのじゃないかな?→むしろ「ほら失敗したじゃないか」と言わせたい。)

■ひとまずウルサイ財務省との関係はここでケリをつけて
「オマエ景気の後退(8%の時みたいな)無いって言ってたの嘘だったじゃないか。(米中関係だ?んなこと上げる前からわかってたろ)責任取れケジメつけてもらうぞ、10パーの約束は守ったんだからな」
 ↑
こっちの期待感の方が大きくないか?
(日本の有権者バカにしちゃいかんからね。財務省相手に大変だってことは思うより広範に”共有”されていると思う。)

→続きを読む

posted by kagewari at 00:59 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先kagewari@cside.comを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
【ドトールコーヒーのメニューにありそうな金額から(現在250円〜)】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※有料相談案内にあるように問い合わせはGmailが使用できません
私から返信ある場合は、予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド