タイムリーなリクエストがあったので説明してみようと思います
いじごさんより、web投げ銭リクエスト規定の依頼文引用
>発達障害や引きこもりなどによる凶悪事件が多いですよね。私の周りにも発達障害や引きこもりの人がいますが、犯罪はしていないものの、おかしな人が多くて怖いです。ご近所さんや学校の保護者内でも「発達障害や引きこもりは犯罪者予備軍だから関わらないように。自分の子供にはそういった人には近づかないようにと伝えなさい」と言われています。他にもその人達に犯罪の標的にされないように気をつけるべきこと、犯罪への対策も教えて下さい。
まず勘違いしてはいけないのは、
歴史的に殺人事件などの被害者は大幅に減少しているのです、
(身の危険という考えでいけば、昭和にタイムスリップするだけで今よりはるかに危険って事にもなる。)
あまりに事件が減ったため(相対的に)日本の殺人事件は「血縁者同士の怨恨」が60%前後になっています(所謂強盗などの類の赤の他人を殺害する事件が現象して相対的に血縁間事件の比率が上昇した)。
■ただ、リクエストのいちごさんの心配は昨今報道されることの多い事件が(昭和の事件なら繁華街を避けるとか夜道出歩かないなどで回避できる予想もつきやすかったなど)自主的に回避できない状況が少なくないところからきているものだと思います。
【重要なところから】準を追って説明すると
1)発達障害や引きこもりと「事件は全く関係無い」
すっかり左巻きメディアの報道が(あれじゃないですか?左翼マスメディアは所謂ネトウヨなどと揶揄しているネット民への嫌悪感でもあるのでしょう)、やたらと犯人を引きこもりに仕立てたかったようですが、現在伝わる情報によると、先日の事件犯人が自宅に戻ったのは比較的最近の話で、それまでは普通に雀荘などで働き自活していたという話もあります。
2)私が記事中で指摘した防げる可能性があるとしたらの公的機関の関与ですが
家人の相談は(その詳細はわかりませんが高齢者のヘルパーを呼ぶ事を容疑者が強く警戒拒否する姿勢を示してたからとも言われています)、
自宅にいるのかいないのかわからないほど顔を合わせていないなどコミュニケーションが取れないってところが主であったように思います。
↑
仮に(手紙でも出したらどうですかなど適当なことを言った)公的職員が心理学の知見があった場合、・「相談内容から、当事者が家人と顔を合わせないなど葛藤を抱えていたことがわかる」
・「他の家人がヘルパーを利用することの拒否は、聖域が侵されることの忌避感である」
・「家族などインナーサークルのメンバーと葛藤を抱えている個人は、(自主判断で顔合わせないようにしているほど)家族との同居を続ける(乃至再開)すると、精神状態は悪循環する(PTSD患者が連日フラッシュバックするようなものです)」
●つまり公的機関に心理学の知見があった場合(妥当なアドバイスは)
「家族との同居」にリスクがあることを指摘し
「家人のヘルパー利用に拒否をする当事者に”一人暮らしの支援”を申し出ること」です。
(ひとりぐらしするだけで大幅にストレスは下がる)
3)冒頭の説明に戻りますが、
所謂昨今言われる「なんとか障害や引き込もりが危険なのではないか」という論議は、大きく状況を読み誤っています。
ぶっちゃけて言えば、全ての犯罪者は見方変えれば「なんとか障害」の名前を付けられるんです(ヤクザだ暴力団だってだけでも)。
犯罪に踏み切るパーソンリティーか否かと、メンタル問題であるとかやれ引き籠っているなどの状況には全く関連性がありません。
・そんな中でも引きこもり事例が世間で問題視されやすいのはむしろ「家庭内暴力」でしょう。
前述説明読めばわかりますね?
「家族と同居すると悪循環化してしまうのです(症状が悪化する)」
言葉として一般的に「引き籠り」って、実家の自分の部屋でって事を意味しており=家族と同居している人を暗に示している。
そこにリスクがあるんです(症状では無くて)”家族と同居していることが”です。
↑
●先日起きた元キャリア官僚の事件も(彼が通り魔事件の背景をメディアをうのみにして勘違いしてしまったことと)、アパートのゴミ出しでもめたか何かの理由で、先日家族と同居ということになり速攻家庭内暴力となって事件に至ったと報道されているようです、
元キャリア官僚に心理学の知見があれば(お金には困ってなかったようなので)、
引越ししてでもひとり暮らしの継続を前提に話を進めるべきだったでしょう。
(交渉が難しければ、自宅を売却しおおよそ大人三人では暮らせないアパートに夫婦で引越してしまうという手もあっただろうと)
→続きを読む