ここに尽きるかな?
・キース・ジャレットのソロパート凄いいいとこは1小節前後しかもたない
・他、名だたるギタリストのソロパート珠玉のリフ、実は1小節前後しかない
・CMでもお馴染み、クラシックの名曲『カルミナ・ブラーナ』
”皆さんご存じのいいとこ”は最後の55秒である
(コンサートでは観衆のほぼ全員がここのいいとこを粘り強く待っていると思われるww)
カールオルフ、カルミナ・ブラーナ「おお、運命の女神よ」んところ
そっから再生するように埋め込んでます
↓
Carl orff -Carmina Burana /Koninklijke Chorale Cæcilia
(限界までの大音量で視聴ください、冒頭3:16のとこのラッパもカッコいいですけどね)
※他、ドイツ系クラシックによく見られる「サビが永劫回帰リフレインして退屈してしまう(ひつこいぞ!みたいな)」バージョンもありますね。←これも聴く側に胆力が求められる。
●いうまでも無く、現代ポップス作曲手法における
「ザビから入るイントロ」は、サビパートのリフをしつこく聴かせる狙いがある
この論議「どちらが正しい」とかでは無い
アートストが自分をアナクロでも求道者のような表現者として認識するのか?
アーチストが自分を大きくオーディエンスに影響を及ぼしエモーショナルに揺さぶる表現者を(快感代謝的に)求めるのか?
↑
個々人のスタイルの違いね。
●リチャード・クレイダーマンは(民主政治じゃないけれど)大衆に自ら入っていった人物
なのですよ。
wiki見るととても面白いのだけれど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/リチャード・クレイダーマン
彼はフランスの「パリ・コンセルヴァトワールに入学してからは天才と呼ばれ、16歳でコンセルヴァトワールを首席で卒業する。」傑物です。
どこやらのピアノコンクールでタイトル取ったも同然、クラッシック世界でも食えた筈の天才。
この人物が何故かポピュラー音楽の道を選ぶ。
wikiによるとその事物像も
「大変なはにかみ屋で物静かな人物である。休日も出歩くことは滅多になく自宅でピアノを弾いたり音楽を聴いたり読書をして過ごすことが多い。外出する時も運転手付きの大型車ではなく、愛車のBMWを自ら運転するか友人とバスや地下鉄に乗って出かける。楽屋で用意される飲食物もシャンパンやキャビアではなく、サンドイッチとミネラル・ウォーターとリンゴがあれば充分と答えている。酒やたばこは一切たしなまない。」
こんな人、
俺はね、きっと彼はクラシックに詳しい音楽エリートじゃなければ楽しめない音楽って何か、
みたいな問題意識あるんだと思うのよ(音楽や芸術における「羞恥心の壁」論)。
思ったとおりで、
wikiによると晩年の彼は、NHKの高齢者番組で素人にビアノの講師とかもやってんのさ。
●事実、当時の団塊世代なんかが「ピアノ弾けたらいいな」みたいな流行のキッカケともなった
渚のアデリーヌ
(どことなくアルバムジャケットかな?クレイダーマンの写真も演歌歌手のようでもあるww)
所話のこの時代ってさ、
団塊世代のお父さんが、娘の結婚式でピアノ演奏するとカッコいいかも?みたいなだね、、
虚ろいゆく『共同幻想』の斜陽の中で、僕にも何かできるかなって涙ぐましい抵抗が散見されたりしていたの。
→続きを読む