2019年01月24日

宗教論も逃げずに考えないといかんなと(3)

さーて困りました、
今回の原稿こそ書くのが怖い話なんだが、、
ええ、宗教心理のネタバレです。
はたしてそれやっていいものかと思うのですが、
まーなんとかなるでしょう。

伝統宗教から新興宗教まで
その「神のお告げを聞いたってその人」の謎です。
●さてこの話には前後する解説として
”いいだしっぺ”はマジになって神の声がなんて確信犯的に思っておらず、ソドムとゴモラみたいな当時の世相の中、政治・哲学・道徳・公衆衛生などなどを文盲率100%近い民衆にいかに説明しようかと苦心惨憺しただけであるってさ(それを言ったらおしまいよな)擁護論はあるだろうけどさ、
(※仮にこの擁護を肯定しちゃうとその布教の過程で意図的確信犯で”盛った話”を喧伝しちゃったことになるのであって…それは別の意味でアレでしょ。てか親鸞しかりコンスタンティヌス帝しかりの話とかに及んじゃうと、更に違う意味でオーもーになるんだが、、)
 ↑
もう一段上の擁護論をあげておくと
「当時としては天才としか思えない哲学的発見をした当該人物が(謙虚さのあまり)、まさかこのひらめきが自分が天才だからなどということはあり得ない。これは神の意思が私にこの発見を与えたに違いない」←つーケース。
(しかし、この場合もその話を「実際に神の声を聞いたから」と言っちゃえば、結論は前者と同じになってしまう。)


そ、そんなことはともかくだ
真実はどうだったのかしらねって話じゃないからね(笑、

■■■今回お題の本質はここ■■■
いずれにせよ(それがパウロのグローバリズムだろうとだ)、
信者の皆さん、宗教なる『共同幻想』論の核となるストーリーは
救世主なり予言者なり選ばれし者なり、なんでもいいんだけれど、
 ↓↓↓
「その人が神の声を聞いた」的(それこそ)”神話”に始まる。

さてお立合い
よーく考えてくださいよ

”そ れ が 本当 だった と し た ら”

繰り返しますよ
「神の声を聞いたってモノホンの人物がいたとしたら?」


→続きを読む

posted by kagewari at 20:35 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

パクリの境界線(どうでもいいことシリーズ)

日本には菅野よう子さんって天才作曲家がいるけれど、
この人一部のうるさ型層からやれパクリだと批判されてます。
どういうことかって
確かゲーム音楽作曲家から始まる人物だったように思うんだけれど(後にCM音楽作曲家そして映画アニメ作曲家)、
菅野よう子氏と言えば
「重厚なクラシック風で、はたまた軽妙なJAZZで、時にはポリスのスティングみたいな、或はビートルズ的な、ビョークのように、勿論菅野よう子オリジナルで、そして特定ミュージシャンの作る音楽を本人以上に作曲し本人に楽興提供する離れ業まで(それを1週間以内に)」←というトンデモ級の仕事をこなす天才。

パクリも何も(指定された作曲家のコード進行”癖”を一発で見抜けるのか)形態模写の達人のように指定された作曲家の楽風を模倣できる才能の持ち主なワケです。

いきなりですが、
話は戦国時代までさかのぼります
ポルトガル人がある島に「こんな武器があるよ」と見本を置いていきました。ポルトガル人は数年後に沢山もってくるから金の用意しておけよってな調子だった。
数年後その島では「持ち込まれた銃より高性能の種子島が大量生産されていた」ってな〜国が日本です。

SONYが世界に進出した時も、
TOYOTAやHONDAが世界に進出した時も、
最初の評判は「やれ粗悪な模倣品だとか、欧米の特許を想定外に商品化する」のようなものでしたが、そもそも日本はオリジナルへの拘りに優先順位を持つ文化じゃありません。
(浮世絵作者にしても複数いるとか誰なんだとか不明点も多く)
応用に偏っているワケでも無く、発案が誰とか語源が何とか結構アバウトというか(それ故に現代でも洋服の裁断と縫製がアレレだったり銃器の安全装置の理解がは〜?だったりする)、
 ↓
”どうでもいいようなところにやたら拘る”のが日本文化の特徴とも言えるでしょう
(木工細工なんかもうやり過ぎなぐらいで)

言語もそうで、
漢字の導入法もそう(日本語で読んじゃう)、
英語についても、学問の分野では通常その時の先進国の言語を使えないと原書を読めないのでにっちもさっちもいかないため
明治維新の折に随分やったんですよ、
「英語の理解を進めるか」「翻訳本を出すか」
(答えは後者だった→そして日本語として”横文字”もバンバン入れ込んじゃうし)
自国言語で世界の論文が読めちゃうのは日本ぐらいでありまして、、

※種子島の話で言えば、鉄砲発明した欧州では景気づけの一斉射撃でしか使用していなかったこの時代、命中精度に拘り(ひょっとして世界初の)”火縄銃をスナイパーとしての運用”にまで至ったのは日本戦国時代だけであり、加えてこの時日本は世界の銃火器の半分以上を保有していました。


■音楽で言えば、
著作権に関してウルサイこと言えばだ、サンバのリズムやJAZZの不協和音やレゲエはどうなんだって事になる。
クラシックの世界においても、JAZZを導入したりさ(インスパイアていうの?)、誰それを明解に意識して作曲された事例とかもあります。

そもそもが”ドラム”の演奏のパクリってどう見分けるの?っつー部分もあんじゃん
クラシックは演奏こそがメインだし、

などなど音楽においては著作権の幅って判断難しい部分ありまして、
■先日紹介したBAND-MAIDですが、
英国などで音楽ベテランの方からその筋の評論も出てます
(彼怒っているワケじゃないんだな「同じリフ見つけたぜ」的な発見が主眼みたいなんで)
「Daydreamingって曲で100%U2を聴く事ができます」だとかww
「Dominaitonにアイアンメイデンのリフがある」だとか、
(そもそもレーベル側がbabymetalのミュージックビデオを意図してパクったネタ作品もある)
MAID服を着ていること自体コスプレなワケで、バンドの成り立ちが半分コミックバンドな側面あるからね。

BAND-MAIDが現在ハードロックバンドとなった経緯は”食うための成り行き”でそうなっちゃったもので、
MAID服で(音楽的ルーツの”無い”面子が)ハードロックのパロディポップバンドやろうかってのが始まりだから、
リフパートのパクリ云々を論議されると違ってきちゃうと、
(ある意味そこは意図してクラシックの演奏と似た趣旨で80年代某曲のここ入れてみたよ的構成になっている。「このパートはロックレジェンドの誰それみたいだね」ってのが”聴きどころ”だったりさ、)


■解散しちゃったけど、日本には大学の軽音楽部で洋楽のコピーバンドサークルに始まった『WHITE ASH 』ってバンドもありました
根本的な話「ロックは日本人にとって”外国の洋楽”」だからね


(WHITE ASH がどうして解散したのか知らないけれど、このバンドにも元ネタこれかな?みたいなナンバーがありました。けれどそこは彼らの才能を疑うものじゃなくてさ、”日本人のやるロック”だから←最初っから英国ロックの影響を受けずに始める事は不可能なのでありまして)



■BAND-MAIDに関しては、少なくともメロディ全体や作品の構造がコード進行として誰ぞの丸パクリとはなっていない。
(時に「ここは誰それみたい」に聞かせつつ、転調し変な事になって、想定外に展開するとこがBAND-MAIDのオリジナリティーとなっている。)
リフのとこ突っ込まれちゃうと、、な部分あるのですよ。

→続きを読む

posted by kagewari at 03:40 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

宗教論も逃げずに考えないといかんなと(2)

前回の続き、
宗教論も逃げずに考えないといかんなと(1)
http://kagewari.seesaa.net/article/463633602.html

話しの前提:「パスカルの賭け」的に”神や宗教など”の”あるかも知れない興奮ネタ”の存在に賭けることが、(同ネタにレスポンスする自我にとって)自我経済的に証明可能。
しかし、
■何故一生を賭ける事案なのに『共同幻想』の代表選手である「宗教」の選択は
(仲間に「結婚や分譲マンション他」)
リスクヘッジを全く意識しない(または抑止されてできない)
賭け率的に最も無謀な”探勝一点買い”なのか?
しかもリスクヘッジ行為は(二股宗教、二股恋愛や重婚、中古を含む廉価な住宅購入の追及などなど)、『共同幻想』強迫性の原動力でもある「道徳的な禁忌扱い」となっているのだろうか?

加えて、所謂市井の市民が多数派である『共同幻想』適応人格は「ド・Mな破滅論者でもなければ、一発勝負の勝負師人格とも思えない」のに”かかわらず”だ。
 ↑
だいたいPart1における論議のまとめはこんな感じ。



■さて今回はこれを転じて「いったいぜんたいそりゃどういう心理なのか」を考えてみる
ズバリ結論からいきましょうか

ほ と ん ど の 人 は

「神や天国やあの世など」 まったく 信じていないので 

賭け を やっている自覚すらない

 ↑
ここに尽きるでしょうよ。
(そして続きがあります)
そ れ は
皮肉な事に、唯物論の代表選手である物理学者の素粒子論や多元宇宙論やら時間は存在しない定説などなどの学問的テーマの発想以上に(ことほど左様に根拠も無しに)「あるワケが無い」と思っている。
※結婚なんてものの未確定さも十分承知しているし、分譲マンションの無理筋購入もアホみたいな行為であることを”実は自覚している”。

しかも(笑っちゃいけないが)、
腹の底では信じていないのに、所謂『共同幻想』適応系人格は
表向き宗教儀礼に熱心であったり、意味の分からない結婚式のセレモニーを(悪い酒の一気飲みの勢いで)それでいんだと流してしまったり、購入後の分譲マンションでしみじみ多額のローンで胃が痛くなるワケです。
 ↑
何をやっとんのか?
※説明するまでもなくこれらの行為には『共同幻想』の強迫構造ハマってますから、従わないものには道徳的罪悪感を感じさせる仕組み(罰)もセットされている。


●流石のド・M人生慣れしている『共同幻想』適応人格でもマジに被れば自我が耐えられないレベルです。←この場合ある意味彼らの選択肢は『歩留り』諦めしか無い。
そのまんまだと、そりゃストイック過ぎます。
ここには”ひとつのレトリック”がはまっていると俺は考える。

自分が死ぬって事をどこか(無意識に)現実味の無い話だと思っているのではなかろうかと、
※結婚が破たんする確率はよく知っているがなんとなく自分は大丈夫だと思っている。
※アホみたいな分譲購入がナンセンスだとわかっているが自分は勝ち組なのだと自己啓発している。
 ↑
その全てが「実際の確率論(極論”死の確率100%”)から言うと無理筋」だってのもポイント。
逃げの手を打つために、妄想世界に耽溺しているようなものです(彼らこそが二次元世界に逃避している)。


ネタが割れているから『慌てる』んですよ(或はやけっぱちに暴走する)

 ↓↓↓
■アンチエイジング、(実は寿命が縮むかもしれないのに)人間ドック、TVCMは保険勧誘で賑わい、結婚ビジネスはやけっぱちにアレになり、分譲マンションもタワー型購入など(欧州ではファミリー向けとされて”いない”)ナンセンス度合がさらにやけっぱち化している。

※結婚強迫に関しては非婚晩婚で舌ベロ出す離脱層も続出、働き方改革と地方への移住シフトなど都心分譲マンションバカみたい論も静かに進行するだろう(流石に賃貸上等が天下取る勢いあるとはいえないが)、そりゃ『共同幻想』崩壊過程なワケだし、

→続きを読む

posted by kagewari at 04:32 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

極東情勢「ウルトラC」

時々紹介してきた朝鮮半島評論の専門家鈴置氏の連載が最終回となりました。
それがオーもートンデモの寄稿で、、

韓国はレミングの群れだ
もう、止められない「北朝鮮との心中」
(鈴置 高史)
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/010700211/


引用も何も、この一文が全て
韓国が奈落の底に堕ちて行く。

そして、連載最終回を締めくくる挨拶(これまで読んで下さった皆さまへ)鈴置氏最後の言葉
今回の記事で紹介したAさんの指摘通り、2019年の朝鮮半島は劇的な展開が予想されます。その際、日本も何らかの形で巻き込まれるのは確実です。覚悟を固める時が来ました。

■かなりの衝撃を受けました
そこで、昨今喧伝される噂やゴシップの域を出ない事項を並べてみると
 ↓
・レーダー事件の本質は「北朝鮮の工作船と韓国軍の接触にある」
※レーダー関係は報道によると新情報が
「海保は漂流する北朝鮮船舶を発見したが”救助を拒否”したため、同案件を北朝鮮サイドに報告し現場を立ち去っている」とのことらしい
(すると今回の韓国軍艦・韓国海警察は北朝鮮が韓国に救助要請を行い、政府の命令で現場に出動した?と考えるのがアレだわね)

・現在の韓国軍の勢い的にクーデターは無理だが、青瓦台にデモ隊が突入するような騒ぎはあり得るし、情報筋(粛清された軍幹部)から”その動きがある”ことが言明されている。

・文在寅大統領は元大統領が必ず起訴乃至不慮の死に至る”伝統”を恐れ、就任時から敵対勢力の粛清を徹底してきた。ある意味それほど自らの身の安全にナイーブであり、仮に青瓦台へのデモ隊突入や暗殺騒ぎがあった場合
1)北朝鮮軍に救助を求める
2)北朝鮮に亡命する
3)中国大使館に逃げ込む
などのトンデモな予想が絶えない

・仮にトランプ大統領が金正恩と”平和条約”を優先させた場合
(狙いは在韓”国連軍としての駐留”を一度解体し米軍単独での自由度を確保するため)
少なくとも国連軍としての米軍は形式的に韓国から撤退する形となる
期を見て文在寅は、北朝鮮軍を引き連れた金正恩に対して韓国の無血開城を宣言するのではないか?
(韓国軍が交戦していないのだから米韓同盟のみの事由による在韓米軍はにわかに介入できない)


この辺をざざっと頭に入れて考えてみた。

→続きを読む

posted by kagewari at 20:06 | 精神分析時事放談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

宗教論も逃げずに考えないといかんなと(1)

流石に慎重に事を進めないといかんと思うのだが、、
まず、このブログでは頻繁に登場する「パスカルの賭け」←ここから始めます。

■「パスカルの賭け」
一般に知られているたとえ話で言うと
(この世に神がいるのか否か、あるいはあの世に天国があるか否かでもいいんだが)
そう”何か”を信じて(嬉しい人が)生き死ぬまでの経過と、
最初から無神論者が(神や天国などのアイデアに楽しい要素無し)何気に「死のエンタメ的な”この件”に関して」相対的に利得無しで生き死ぬまでの経過を総量的に比較した場合、
(それで楽しいか否かはひとまず置いといて『興奮』を脳の利得として考える)
 ↓
言い換えれば
「何々があったら面白いとか楽しい”かも知れない”」などに”賭ける”場合と、
”何かに賭ける”という要素の無い人生を比較した場合、
数学的に(その”落ち”は死んでみなけりゃわからないので)生きている期間においては”賭けを選択する人が得だろう”って話です。

そこで
「人生に賭ける場合(或は人生を賭けて何かを意識する場合)」
レースの結果は死ぬまで結論が出ないのだから、
存命中は快感獲得(興奮)において、
賭け率の倍率に応じてレバレッジかかる(極論ドン・キホーテみたいな奴ほど得をする)つー”興奮倍率の話”です(勝利する確率では無く→『興奮』利得を獲得する量的な確率)。

■もっとベタなたとえで言うとさ
政府が「税金で1000円徴収するのと、その1000円と政府発行の宝くじとの交換、そのいずれかを選択するように要求した」とする。
この場合「圧倒的多数の人が、ただ税金で1000円取られるより、宝くじとの交換を選ぶだろう」っつー話です。


■さてお立合い
競馬の馬券で言えば「単勝一点買いか、複式か?」ありますよね。
(1等限定のみを買うか、賭け率は下がるが3等範囲内で当選となる馬券を買うか)
前述の話で言えば、
「同じ高額内選択肢から戦術的に(3億では無く500万を狙う)当選確率を考える」やり方です。

確かに「パスカルの賭け」で言えば、ドン・キホーテみたいな無謀な賭けほど高揚感が増す(賭け率に比例する)事になりますが、
この話は「自分の人生を賭ける」前提となってます。
そりゃ3億のくじを買う方がエキサイティングでしょうけれど、
「掛け金が自分の一生」となれば話は別でしょう。
実際馬券売り場において、常に「1レースに単勝一点買いその時の全財産」って買い方している人を探す方が難しい。
 ↓
冒頭説明「パスカルの賭け」の話にしても、
「そのネタで当事者が面白かったり幸福感があったりした場合」っつー事になるので、
ド・Mで自虐的破滅主義的な倒錯的快感に耽溺するような自我はともかく…、
全人生ともなれば、幾分か勝率も考え慎重にもなります。
●賭けの戦術論→”リスクヘッジ”なる概念です
(「東芝の株式を全財産」では無く「日経平均30社均等買い」みたいなやり方)
 ↑
戦術的思考は決して「パスカルの賭け」を否定しているのでは無い
(興奮しどころの質ってか)
幾分かでも確実性を上げ、どうせ賭けるなら”勝率も上げよう”って話です。

■さて一生を賭けるというスケールの行為と言えば?
その代表選手は(パスカルそのまんまですが)『宗教』です。

→続きを読む

posted by kagewari at 21:12 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

「どうでもいい企画」ビジュアル系バンド”あの歌唱法”はどこからはじまったのか

「音楽と羞恥心」関連のテキストになるのだが、
こんな企画をやっていったいどこに意味があるのかそーんなことはともかく
●ぶっちゃけ愛だの恋だの君が好きだの(恥ずかしい)歌詞に限界超えて羞恥心の壁にぶち当たる男性ヴォーカル諸氏が発見した歌唱法、
何故かその「妙なビブラート唱法」は後のビジュアル系バンドの歌唱法として定着した。
(※更に元祖をたどればJAZZ金管楽器のシンコペーション奏法かもしんない。「タッタータタタ《ウン》ッタ〜タラララ♪」の奴、)

それはどこからきたのか?”気になります”よねww

「(低音で)ア”ォゥ〜ゥ〜ん あッ ・ン〜〜♪」とかやる奴です

■諸説あると思いますが(笑
俺は「ロキシーミュージック(ブライアン・フェリー)→高橋ユキヒロ→Jポップへ」説を取っています。「いやいや元JAPAN(英)のデビット・シルビアンだ」という説もあるようですが、
デビット・シルビアンは坂本龍一と活動していたYMO人脈なのだし、
シルビアンの活動開始より高橋ユキヒロがサディスティク・ミカバンドへの加入は古い。
時間的には若干前後するが、そのサディスティク・ミカバンドはロキシーミュージックの75年全英ツアーで前座をやっており(wikiによると本家を食う勢いの反響だったとのこと)、
「ブライアン・フェリー→高橋ユキヒロ→Jポップへ」ってのが当りと思うんだが(ま俺の私見ね)。

更に元祖を探れば、
ロキシーミュージックのブライアン・フェリーはキングクリムゾンのヴォーカルオーディションを受けており(初期ヴォーカリストの)グレッグ・レイクって事になるのかもしんない。
(しかし流石にグレッグ・レイクとビジュアル系歌唱法は似て非なるものなので、所謂伝言ゲームを経て「アゥ〜ん唱法」に変遷したものと思われる)
 ↑
そんなクリムゾンのリーダー、ロバート・フィリップはデビット・シルビアンとも仕事しており、この歌唱法とクリムゾンのグレッグ・レイクが無関係とは言えないのかもね。

●●●<ちなみに>●●●
坂元教授は、NHKの番組だったか忘れましたが、クリムゾンの「『クリムゾン・キングの宮殿』前後の大袈裟ロックオペラ時代」を「ちょっと恥ずかしいインチキなところあって」と酷評していたりするけれど、人脈から言えばこの発言(クリムゾンはその後ソリッドなバンドへ転向するのだが)シルビアン繋がりでロバート・フィリップその人から聞いた発言を根拠としているのかも知れない。


●更に言うと伝説のサディスティク・ミカバンドは日本の音楽シーン全体を網羅するようなバンドだったため、どこかの人脈で確実に台頭始めた日本のビジュアル系バンドに伝達しただろうと、
(※歴史辿れば誰でもわかることだけれど、日本のビジュアル系の元祖はデビット・ボウイなどで有名な英国”グラムロック”です。)
後のビジュアル系バンドとなる若者達が、坂本教授と忌野清志郎共演(82年)「い・け・な・いルージュマジック」の影響を受けていないとかあり得ないから。

「サディスティク・ミカバンド」
「加藤和彦・ミカ・つのだひろ」から始まり、ギターに名人位”高中正義”を加え、
後にドラムが高橋ユキヒロに交代し、後藤次利なども参加
一度解散後に坂本教授や松任谷由実を加え「サディスティク・ユーミンバンド」
ヴィーカルを桐島かれんとして「サディスティク・Mica Band」
再々結成時
ヴォーカルを木村カエラとして「サディスティク・Mica Band Revisited」
後に「サディスティク・ミカエラバンド」へ(ゲスト奥田民生)

この人脈は当然YMOを通じて”はっぴいえんど”にも連なっており、
(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)
坂元教授繋がりで大貫妙子から→元所属「シュガーベイブ」で山下達郎にも連なる。
日本音楽界のニューエイジってのかな、支配的面子だったと断言してもいいでしょ。

→続きを読む

posted by kagewari at 05:13 | 「気になる」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html

<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>

<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp


【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します

・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。

必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います

※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm

現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)

■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。

相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド