■彼らの様相も現代社会に近づくにつれ変容していきます
現代社会においては、いかにも不良ってカッコ悪い(てか馬鹿みたい的に)幻滅されており、
この辺は2chの台頭などアングラ言論社会の多世代化も関係しているかも知れません。
そもそもが『共同幻想』のインセンティブの効果が無くなってきてますから、
目に見えた反発も起き難いワケで、
(故に成人式の大騒ぎなんてものは、ローカル『共同幻想』がまだまだ存命の地方に残る”風習”のひとつに。)
社会現象としては「校内暴力時代(新人類世代)」から「イジメ問題(ニート世代)」への変遷として表れているのかなと、
■崩れた率に応じて『共同幻想』の権勢そのものは弱体化し、
構成員割合も(比較対数ではあるが)過半数を割り込む状態になってきた。
少子化とゆとり教育の存在に明らかなように、インセンティブを巡っての戦争騒ぎ(受験戦争)も収束した。
それなのに文部省の「義務教育の閉鎖系クラス(階級)運営がそのまま」だったため、イジメ問題の頻発をまねく訳です。
昭和以前から昭和後期までの『共同幻想』を古き良きと言うつもりは”ありません”が、
過渡期において、
当時から見れば堕落した「『共同幻想』崩れ階層」が増大する結果となります。
(※渋谷ハロウィン騒動も『共同幻想』崩れそのまんまで、みっともない限りで、、)
●思春期の子供達の間では「瞬間消えるような小規模の流行」が快感獲得でズルズルと発生し、かといって個人で独立志向の個人は一部少数ですから、不安を鎮静化させるため『共同幻想』ゴッコも容易に捨てられない。しかし所詮が後ろ向きの『共同幻想』ですから壊れやすく統制も取れずその常識や論理も希薄で時に応じてクルクル変遷する。
形成される『共同幻想』も脆弱ときてますから、ちょっとでも異質な嫌疑がかかる人物でもいようものなら恰好のイジメの対象となります。
(仮にそこにメンタル問題のある個人がいたとするなら格好の標的となることは”小学生でもわかる話”であってだね、、、文部省と日教組は真性のアホなのかと…。)
表現変かも知れませんが”落ち武者の群れ”みたいなものですよ。
→続きを読む