前回記事でこの辺補足説明が不十分であったかなと思うので、個別記事にまとめてみました。
自我構造論的には「(昭和的)オンザレールな『共同幻想』適応自我」と、「現代メンタル問題にもなり得る自我」の基本構造は”同じ”です。
●背景事情的にオンザレールな『共同幻想』適応ケースには事後追認的な『歩留り』選択が派生するため、社会的強迫関連の不安やエスカレートする『興奮』などありつつも”一定幅に収まる”ため、当事者に「メンタル問題と認知されることはほとんどありません」。
(※エスカレートする『興奮』の存在は、当時のエンタメにおける熱血ドラマのようなシナリオを多数派生させた。)
このように説明すると、
「にわかに信じがたい」思われる方いらっしゃるかもですが、
仮に現代社会において、
「自らはお国のために命をいとわず、国体に異議唱えるような輩がいれば躊躇なく暴力に及ぶ」人物が唐突にタイムスリップして登場したら?
↓
■実際にほとんど同じ状況が現実に発生した事例があります。
昭和世代には有名な「戦後帰還兵小野田さん」です。
(戦争終結を知らず、フィリピンに30年間潜伏しひとり戦闘を続けていた人物。)
彼は戦後日本の『共同幻想』を受け入れられなかったのか、一度ブラジルへ移住、
反戦どころか、その後右翼的活動家として帰国、東京で亡くなられておりますが(wikiなどにも詳しく記載あります)、
(※確かにダイ・ハードな小野田さんが当時においても異例な水準の確信犯的選択人格であったことも類推されるので、典型事例と呼ぶには違うと思いますが、彼が戦中『共同幻想』社会適応人格であった事は事実。)
同様に、国が違えば『共同幻想』も全く違うワケで、
近代以前に限れば『共同幻想』とは(近現代の法治国家へ連なる)「社会統治のための概念」であることがわかります(なので時代や国が変わると中身も変わる)。
(当時の左翼活動家には、小野田さんの振る舞いは「軍国時代の洗脳」としか思えなかったのでしょう。)
注:「(慣習法的)憲法と(名文法的)憲法典」の事例にあるように、社会統治の事情とは別に連綿と続く文化歴史が存在するのも事実であり(非幻想的歴史や文化の実存)、だからこそ「時代の都合ででっち上げられる『共同幻想』のナンセンスさ(ドグマ性)」は必然的に”現実から浮く”のであって、
現代で言えば、中東に発生したISってありましたね?
イスラム原理主義を標榜していながらその実態は本家イラスラム教研究者などから「おおよそイスラム教と違うだろ」な解釈満載で運営されていたことは説明するまでも無く(ISの『共同幻想』はテロリスト国家を形成する事が目的であるため)、
本物の文化伝統と(非幻想的歴史や文化の実存)、ご都合主義の『共同減幻想』は全く違うものだってところも大きなポイント。
→続きを読む