2017年11月20日

『共同幻想』論 「空気を読む」とか(2)

前回に引き続き、今回は「社会性のズレ」についての話です。
社会性って何の事?っていいますと、
社会学上の代表的分類
『ゲマインシャフト(Gemeinschaft)』血縁や地縁社会
『ゲゼルシャフト(Gesellschaft)』近代以降の会社などの利害関係社会
経済学もからめていくと、
社会解約説やら宗教革命からフランス革命まで含めての、伝統権威と権力が一致していた封建社会から民主主義(世俗主義)社会への変遷という位置づけになります。

更にこの先があるとするなら「権威性崩壊(ヒエラルキー構造崩壊)による(国民が皆一家言語る)クラウド社会(民主主義も本格機能)」みたいなものになるでしょう。
言わずと知れた『単独者』が多数派になることで形成される高度先進国社会を意味してます。

上記はいずれも歴史的変遷の中、
■「近現代にかけて後者の社会にシフトしてますよ」って話なのですが、
これって、個人自我心理学にとって、子供時代から大人時代への変遷でそのまんま(世界の歴史と同じ流れで)辿る道筋も同じなのです。

さて、前回解説にあるように、
●メンタル問題における「強迫心理」の元ネタは子供時代のデフォルメされた『共同幻想』です。
即ち、現代社会における利害関係社会において、「強迫心理」とは封建社会的認知な『共同幻想』を継続するかのようなことになります。
例として適当じゃありませんが、現代サラリーマン社会に唐突に戦国時代の武士が登場するような”乖離”です。
(読む空気の時代が違うみたいなズレが発生します)
 ↓
子供時代のデフォルメされた『共同幻想』は、権威者の偉さ感が凄く大きなイメージですし(この世に殿様や我が王家が存在しているかのような)、お家の(家族ネタで)一大事ともなれば切腹しようかって高まり(興奮)を見せたり、権威や道徳や礼節じゃないですが立ち振る舞いに関わるナントカに非常に敏感であったり(言葉使いをキッカケに想定外な興奮に至るケースも多い)、
立派な”何々”に成人しなければもう生きている意味が無い(家督相続の資格が無い)ってな勢いで自身を強迫してしまったり、所謂症状として知られる過大な興奮を伴う不快や不安の背景構造であったりもするのです。

■見方を変えてみます
古代や中世に詳しい統計は残っていないので、ざっくり現代社会における発展途上国と先進国の分類なども参考に考えた場合、
メンタル問題は古い時代なら「皇帝病」、中世なら「貴族階級」などに限って発生するもので(権威性や家族制度などがガチでハマるケースは同階級にしか存在しなかったため)、更に『共同幻想』の神聖化も強力なので、庶民階級においては1家庭の上に強烈な上部構造が存在する事も明白で(自分の親は非常に末端の管理職に過ぎないなど親子におかる上下関係の距離も近い)、
通常庶民階級には「メンタル問題」は発生しません。
 ↓
メンタル問題が庶民階級に波及し出すのはフランス革命以降の話で
(ニーチェがそれに怒ったじゃないですが、フランス革命後庶民は貴族階級の暮らしを模倣し貴族の文化が広く普及していく、)
封建社会のような強大な権威上部構造が崩壊すると、小さなお山の大将じゃないですが(事実高度経済成長期のサラリーマン社会のマイホームの夢は「一国(一石)一城の主」のキャッチコピーで呼ばれた)、国家単位でピラミッド型に構成されていた『共同幻想』は、議会制度などのリンクは残しつつも崩壊し(軍国主義などの反動時代も経つつ)、民主化されます。
 ↓
民主化ってのは、結果としてその過渡期のおいて「王様役や神官や巫女も家庭内民間ベースでお好きにどうぞ」って事になる訳で(これが昭和の受験戦争に繋がる)、
小貴族主義みたいな展開を経ます(プチブルなんて呼ばれたりした)

→続きを読む

posted by kagewari at 19:57 | 心理学テキスト「Why not」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド