この解説に何の意味が?と思われる方もいらっしゃるかもですが、
メンタル問題の解説において重要な「強迫心理」の元ネタは(子供時代に認識していた)デフォルメされた『共同幻想』認知なので、『共同幻想』の中身を理解する事はメンタル問題への理解も早めると、このような訳です。
■『共同幻想』社会における「空気を読む」とは何の事か?
メンタル問題との関連で言えば勿論「関係障害」となります。
『共同幻想』とは一種のお芝居です、
所属社会の属性名称が”配役名”となります
(課長・係長・主任・パート・学生・警察官・教師・母親A・父親Aなどなど)
厳密に言うと、
自我発展に呼応して対象となる社会そのものの属性(社会学的な分類や内容)、これもまた人類の歴史をなぞるように差し替えられるのですが(ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへの変遷)、この話やり始めるとべつの意味で大変な事になるので、次回とします。
さて、話は戻って、
■所属社会の属性名を”配役名”とするお芝居と考えた場合
前提となる社会の想定は”舞台”となります。
「何を舞台とする何のお話か?」
「何々社会における自分の”役”割」
上記のような対比というか、そんな感じです。
舞台における空気を読むってのは、演出上の趣旨として「何がテーマの舞台なのか」って話になります。各登場人物はそのテーマに沿うために配”役”されており、役名の無いモブキャラ群衆は(映画やドラマならエキストラが演じる)役名は無い。
上記を『共同幻想』社会適応論で言えば、
「何が目的の組織で、誰と誰で構成されているのか」となります。
●空気を読むとは(或は「読まれている空気とは」)、
「当該『共同幻想』社会の特定と組織の目的や、構成員の特定と求められる役割の理解」
上記の事で(ぶっちゃけ”舞台設定”って話ですよ)、
「そうそう空気を読み違えるとか無いだろう」と思われるかもですが、
いえいえ、そう簡単なものでは無いのです。
『共同幻想』は重層的に重なっており、場面場面で切り替えが行われます。
「複数の舞台をリアルタイムで掛け持ちしている」ようなもので、
配役名の呼称が変わる時、舞台のスイッチが切り替わります。
↓
「課長〜っ(仕事舞台、メンバーは同課の同僚)」
「山田っ(大学時代からの友人、メンバーは二人の掛け合い)」
「山田さん(同期の同僚社会、メンバーは同課同期生)」
「あのお客様(飲食店とお客舞台、メンバーはお店と入店客全員)」
「山田さーん(歯医者待合室、メンバーは他患者達と受付)」
「今日は山田さん(歯医者治療室、メンバーは医師と自分二人の掛け合い)」
「やーまだー(大学時代の友人と飲み、メンバーはここにいない友人も含む)」
「あら山田さん(キャバクラの飲み、メンバーはキャバ嬢と”自分”だが、キャバ嬢の方は店全体と目の前の客→思惑違うもの同士のプロレスドラマ)」
「お父さん(帰宅ドラマ、妻と個人としての自分)」
「お父さ〜ん(ホームドラマ、子供と親職としての自分と同僚としての妻)」
「俺って奴は(浴室私小説ドラマ、この時だけは『単独者』アドリブドラマ)」
などなど
→続きを読む