偶然出くわした”ある話”から始まります、
私の副業である某営業中に東急沿線のとある駅、(都議会選挙の自民候補の応援の時)政権に批判的だった河野太郎と上杉氏の応援演説会に遭遇しまして(笑
(「おう流石に河野は演説美味いな」などと思っていたところ)
上杉氏が「安倍政権を攻撃し続ける私が何故この場に」なんて話を披露してました。
その後、
内閣改造で麻生氏の推薦だったのか、河野太郎氏は外相に抜擢され、安倍政権批判どころか「いやいや安倍政権外相としてバリバリに頑張っている」ワケですが(笑
(これはこれで麻生氏の懐の深さもそういう意味かと驚嘆→現在河野外相の評判爆上げ中)
■問題は上杉氏ですよ、
政界人脈的には間違いなく保守系、自身のキャリア的には間違いなくアンチマスメディア、
どういう事情で安倍政権批判していたのかもよくわからないこの人物、
知らない間に、保守系ジャーナリストの山口氏のレイプ告発を主張する(どうにも筋の悪いネタとして知られ応援したTBSの金平氏も絶賛批判の渦中にある)伊藤女史を応援するスタンスからの疑惑追及の流れで、
↓
なんと
↓
現在
↓
(ほとんど終わったネタなのでどこも報道してませんが)
↓
●警察のもみ消しに加担しているとして
「立憲民主の枝野氏、無所属民主の安住氏のを追及中」という…(笑
なんじゃこりゃと(どこをどう突っ込めばその解に至れるものかも凄いことですが)、
ワザとだろうこれww
上杉氏はトリックスターだとか「食えない奴」の代表例みたいな人物ですが、
情報戦の一断面を見た思いがしました。
(地味になところでニヤニヤしながら仕事というか、、立憲民主の支持率下落を目論んでいるのだろうなと、、)
→続きを読む
2017年11月30日
2017年11月29日
『共同幻想』論 「空気を読む」とか(3)
現代社会において何が起きているのか?
母親と娘が「姉妹みたい」と呼ばれて喜んじゃったり、
イクメンの父親が、離婚後も親権を取ったり、
(幼児虐待の論議はひとまず置くとして)
権威的裏付け何もないまま親権の運用任される事に誰しもが薄っすら違和感ありますから(20代の若僧夫婦に何がわかるのかって←故に『共同幻想』バリバリの時代には嫁姑なんて当たり前にあった訳でしょ)、必然的に晩婚化や非婚化の流れも出てくる。
専業主婦に対する偏見の背景には、
「(親は)保育士の資格が無いから」みたいな発想も本気で奥底に流れているかも知れません。
(実際高度先進国においては、教育の権利は子供個人にあって親権を制限する方向に行くんだと思います。)
子供の生存も、本質的に子供手当は(制度名称変わってますが)”子供個人に支給”され、親はその代理で受け取るだけって認識も周知されていくでしょう(子供は少なくとも所得負担において親世代に恩義を感じる必要が無い的な)。
■「ペットはあんなに大事にされているのに(ネコ飼いやイヌ飼いは早く帰宅するために真剣になりますから→残業あるからペットホテルに預けようとか思わない)、人間の子供は他人に預けても苦痛感じるどころか親世代はほっとしているんだな」←ここに気が付く勘のいい子もザクザク出てくるでしょう。
夫婦別姓しかり、血統やら後継者やらの『家幻想』はすっ飛び、
欧米の例から類推するなら「子供のある世帯の半数以上がシングルマザーだ」みたいな状況もそう遠くない将来に到来すると思われ。
個人の100年人生において、子供が独立するまでの期間20年は「あっという間」なので(下手すればイエネコの寿命より短い)、
結婚し世帯を構成するにしても、(往年の大家族時代では無いので)夫婦生活において家族社会時代の期間はほんの一瞬という事になります。
「いや〜俺も親になったぞ」みたいな体感も人生トータルを母数に考えるとそれほど大きな比重にならない(更に養育費から教育費まで国が出す時代になっていきますし)。
■現代社会において「家族の肖像」はどうあるべきか?
彷徨い続ける中(そもそも答えなんて無いですから)『単独者』化が先行していくのだろうと思います。
●「家族社会の中で読む空気など無くなり(家族社会『共同幻想』崩壊)」、
各人自由意思で自我を構成していくことになりますから、「強迫心理」由来のようなメンタル問題は後退する方向になります。
(勿論過渡期において、様々なところで発生するにしても大きな方向性は上記でしょう。)
しかし、フロイト発見以来の「乳幼児が親世代などに見るデフォルメされた絶対像」であるとか、「幼児期に親世代との間で形成される性愛的な関係性の記憶」などが消える事は想像し難い。
子供世代はいかに『反抗期?的な』経過で(初期から権威役を降板する親役を相手に)、現実アップデートを行うのか(新世代の新興宗教ブームなんてことになれば目も当てられませんし)、
或は、近現代のようないかにもな『反抗期』は消えてゆき(親世代への認識もエディプス的なものでは無く話のわかる大人程度に留まるとかで)、
利害関係社会との間で(或は哲学的に)ダイレクトに選択されていくのか、
今後はわかりません。
いずれにしても「原始的子供時代の現実アップデート」はどこかで何らかの手法で必要だし、模索されることになります。
(※「新卒社員3年以内3割退社」が実社会における現実アップデートに関係している可能性もありますが、社会現象として検証・確認されていくにはまだ時間が必要でしょう。)
●空気を読む時代は終わり、
「各個人がどういう空気感を纏うのか」みたいな時代に変遷していくのだろうと思います。
(※すごくベタな事例になりますが3Dプリンターじゃないですけど、AIが産業にバシバシ導入されれば衣類などもフルオーダーになる可能性だってあるワケで、衣類デザインにおける『共同幻想』コードもはっちゃけていくのだとしたら、各人各様の意味や文化的うんちくもパッと見わかる水準で分化していく可能性もあると思います。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
母親と娘が「姉妹みたい」と呼ばれて喜んじゃったり、
イクメンの父親が、離婚後も親権を取ったり、
(幼児虐待の論議はひとまず置くとして)
権威的裏付け何もないまま親権の運用任される事に誰しもが薄っすら違和感ありますから(20代の若僧夫婦に何がわかるのかって←故に『共同幻想』バリバリの時代には嫁姑なんて当たり前にあった訳でしょ)、必然的に晩婚化や非婚化の流れも出てくる。
専業主婦に対する偏見の背景には、
「(親は)保育士の資格が無いから」みたいな発想も本気で奥底に流れているかも知れません。
(実際高度先進国においては、教育の権利は子供個人にあって親権を制限する方向に行くんだと思います。)
子供の生存も、本質的に子供手当は(制度名称変わってますが)”子供個人に支給”され、親はその代理で受け取るだけって認識も周知されていくでしょう(子供は少なくとも所得負担において親世代に恩義を感じる必要が無い的な)。
■「ペットはあんなに大事にされているのに(ネコ飼いやイヌ飼いは早く帰宅するために真剣になりますから→残業あるからペットホテルに預けようとか思わない)、人間の子供は他人に預けても苦痛感じるどころか親世代はほっとしているんだな」←ここに気が付く勘のいい子もザクザク出てくるでしょう。
夫婦別姓しかり、血統やら後継者やらの『家幻想』はすっ飛び、
欧米の例から類推するなら「子供のある世帯の半数以上がシングルマザーだ」みたいな状況もそう遠くない将来に到来すると思われ。
個人の100年人生において、子供が独立するまでの期間20年は「あっという間」なので(下手すればイエネコの寿命より短い)、
結婚し世帯を構成するにしても、(往年の大家族時代では無いので)夫婦生活において家族社会時代の期間はほんの一瞬という事になります。
「いや〜俺も親になったぞ」みたいな体感も人生トータルを母数に考えるとそれほど大きな比重にならない(更に養育費から教育費まで国が出す時代になっていきますし)。
■現代社会において「家族の肖像」はどうあるべきか?
彷徨い続ける中(そもそも答えなんて無いですから)『単独者』化が先行していくのだろうと思います。
●「家族社会の中で読む空気など無くなり(家族社会『共同幻想』崩壊)」、
各人自由意思で自我を構成していくことになりますから、「強迫心理」由来のようなメンタル問題は後退する方向になります。
(勿論過渡期において、様々なところで発生するにしても大きな方向性は上記でしょう。)
しかし、フロイト発見以来の「乳幼児が親世代などに見るデフォルメされた絶対像」であるとか、「幼児期に親世代との間で形成される性愛的な関係性の記憶」などが消える事は想像し難い。
子供世代はいかに『反抗期?的な』経過で(初期から権威役を降板する親役を相手に)、現実アップデートを行うのか(新世代の新興宗教ブームなんてことになれば目も当てられませんし)、
或は、近現代のようないかにもな『反抗期』は消えてゆき(親世代への認識もエディプス的なものでは無く話のわかる大人程度に留まるとかで)、
利害関係社会との間で(或は哲学的に)ダイレクトに選択されていくのか、
今後はわかりません。
いずれにしても「原始的子供時代の現実アップデート」はどこかで何らかの手法で必要だし、模索されることになります。
(※「新卒社員3年以内3割退社」が実社会における現実アップデートに関係している可能性もありますが、社会現象として検証・確認されていくにはまだ時間が必要でしょう。)
●空気を読む時代は終わり、
「各個人がどういう空気感を纏うのか」みたいな時代に変遷していくのだろうと思います。
(※すごくベタな事例になりますが3Dプリンターじゃないですけど、AIが産業にバシバシ導入されれば衣類などもフルオーダーになる可能性だってあるワケで、衣類デザインにおける『共同幻想』コードもはっちゃけていくのだとしたら、各人各様の意味や文化的うんちくもパッと見わかる水準で分化していく可能性もあると思います。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント欄に問題となった同趣旨の投稿が続いたため、暫くの期間ブログのコメント欄を閉鎖します。閲覧されている方には不自由となる部分もあるかと思いますがご了承ください。(再開までの期間は未定です)
詳しい経緯は下記リンク及びサイドバーコメントリンク表示の説明参照
コメント欄の削除があった件(関係障害について)
http://kagewari.seesaa.net/article/402054291.html
■私のミスで記事のコメント欄が承認制になっていたりするケースもありますが(或いは昔の記事など)、現在の運営方針は「コメント欄閉鎖」です。仮に投稿があっても内容に関わらずもれなくことごとく削除となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年11月20日
『共同幻想』論 「空気を読む」とか(2)
前回に引き続き、今回は「社会性のズレ」についての話です。
社会性って何の事?っていいますと、
社会学上の代表的分類
『ゲマインシャフト(Gemeinschaft)』血縁や地縁社会
『ゲゼルシャフト(Gesellschaft)』近代以降の会社などの利害関係社会
経済学もからめていくと、
社会解約説やら宗教革命からフランス革命まで含めての、伝統権威と権力が一致していた封建社会から民主主義(世俗主義)社会への変遷という位置づけになります。
更にこの先があるとするなら「権威性崩壊(ヒエラルキー構造崩壊)による(国民が皆一家言語る)クラウド社会(民主主義も本格機能)」みたいなものになるでしょう。
言わずと知れた『単独者』が多数派になることで形成される高度先進国社会を意味してます。
上記はいずれも歴史的変遷の中、
■「近現代にかけて後者の社会にシフトしてますよ」って話なのですが、
これって、個人自我心理学にとって、子供時代から大人時代への変遷でそのまんま(世界の歴史と同じ流れで)辿る道筋も同じなのです。
さて、前回解説にあるように、
●メンタル問題における「強迫心理」の元ネタは子供時代のデフォルメされた『共同幻想』です。
即ち、現代社会における利害関係社会において、「強迫心理」とは封建社会的認知な『共同幻想』を継続するかのようなことになります。
例として適当じゃありませんが、現代サラリーマン社会に唐突に戦国時代の武士が登場するような”乖離”です。
(読む空気の時代が違うみたいなズレが発生します)
↓
子供時代のデフォルメされた『共同幻想』は、権威者の偉さ感が凄く大きなイメージですし(この世に殿様や我が王家が存在しているかのような)、お家の(家族ネタで)一大事ともなれば切腹しようかって高まり(興奮)を見せたり、権威や道徳や礼節じゃないですが立ち振る舞いに関わるナントカに非常に敏感であったり(言葉使いをキッカケに想定外な興奮に至るケースも多い)、
立派な”何々”に成人しなければもう生きている意味が無い(家督相続の資格が無い)ってな勢いで自身を強迫してしまったり、所謂症状として知られる過大な興奮を伴う不快や不安の背景構造であったりもするのです。
■見方を変えてみます
古代や中世に詳しい統計は残っていないので、ざっくり現代社会における発展途上国と先進国の分類なども参考に考えた場合、
メンタル問題は古い時代なら「皇帝病」、中世なら「貴族階級」などに限って発生するもので(権威性や家族制度などがガチでハマるケースは同階級にしか存在しなかったため)、更に『共同幻想』の神聖化も強力なので、庶民階級においては1家庭の上に強烈な上部構造が存在する事も明白で(自分の親は非常に末端の管理職に過ぎないなど親子におかる上下関係の距離も近い)、
通常庶民階級には「メンタル問題」は発生しません。
↓
メンタル問題が庶民階級に波及し出すのはフランス革命以降の話で
(ニーチェがそれに怒ったじゃないですが、フランス革命後庶民は貴族階級の暮らしを模倣し貴族の文化が広く普及していく、)
封建社会のような強大な権威上部構造が崩壊すると、小さなお山の大将じゃないですが(事実高度経済成長期のサラリーマン社会のマイホームの夢は「一国(一石)一城の主」のキャッチコピーで呼ばれた)、国家単位でピラミッド型に構成されていた『共同幻想』は、議会制度などのリンクは残しつつも崩壊し(軍国主義などの反動時代も経つつ)、民主化されます。
↓
民主化ってのは、結果としてその過渡期のおいて「王様役や神官や巫女も家庭内民間ベースでお好きにどうぞ」って事になる訳で(これが昭和の受験戦争に繋がる)、
小貴族主義みたいな展開を経ます(プチブルなんて呼ばれたりした)
→続きを読む
社会性って何の事?っていいますと、
社会学上の代表的分類
『ゲマインシャフト(Gemeinschaft)』血縁や地縁社会
『ゲゼルシャフト(Gesellschaft)』近代以降の会社などの利害関係社会
経済学もからめていくと、
社会解約説やら宗教革命からフランス革命まで含めての、伝統権威と権力が一致していた封建社会から民主主義(世俗主義)社会への変遷という位置づけになります。
更にこの先があるとするなら「権威性崩壊(ヒエラルキー構造崩壊)による(国民が皆一家言語る)クラウド社会(民主主義も本格機能)」みたいなものになるでしょう。
言わずと知れた『単独者』が多数派になることで形成される高度先進国社会を意味してます。
上記はいずれも歴史的変遷の中、
■「近現代にかけて後者の社会にシフトしてますよ」って話なのですが、
これって、個人自我心理学にとって、子供時代から大人時代への変遷でそのまんま(世界の歴史と同じ流れで)辿る道筋も同じなのです。
さて、前回解説にあるように、
●メンタル問題における「強迫心理」の元ネタは子供時代のデフォルメされた『共同幻想』です。
即ち、現代社会における利害関係社会において、「強迫心理」とは封建社会的認知な『共同幻想』を継続するかのようなことになります。
例として適当じゃありませんが、現代サラリーマン社会に唐突に戦国時代の武士が登場するような”乖離”です。
(読む空気の時代が違うみたいなズレが発生します)
↓
子供時代のデフォルメされた『共同幻想』は、権威者の偉さ感が凄く大きなイメージですし(この世に殿様や我が王家が存在しているかのような)、お家の(家族ネタで)一大事ともなれば切腹しようかって高まり(興奮)を見せたり、権威や道徳や礼節じゃないですが立ち振る舞いに関わるナントカに非常に敏感であったり(言葉使いをキッカケに想定外な興奮に至るケースも多い)、
立派な”何々”に成人しなければもう生きている意味が無い(家督相続の資格が無い)ってな勢いで自身を強迫してしまったり、所謂症状として知られる過大な興奮を伴う不快や不安の背景構造であったりもするのです。
■見方を変えてみます
古代や中世に詳しい統計は残っていないので、ざっくり現代社会における発展途上国と先進国の分類なども参考に考えた場合、
メンタル問題は古い時代なら「皇帝病」、中世なら「貴族階級」などに限って発生するもので(権威性や家族制度などがガチでハマるケースは同階級にしか存在しなかったため)、更に『共同幻想』の神聖化も強力なので、庶民階級においては1家庭の上に強烈な上部構造が存在する事も明白で(自分の親は非常に末端の管理職に過ぎないなど親子におかる上下関係の距離も近い)、
通常庶民階級には「メンタル問題」は発生しません。
↓
メンタル問題が庶民階級に波及し出すのはフランス革命以降の話で
(ニーチェがそれに怒ったじゃないですが、フランス革命後庶民は貴族階級の暮らしを模倣し貴族の文化が広く普及していく、)
封建社会のような強大な権威上部構造が崩壊すると、小さなお山の大将じゃないですが(事実高度経済成長期のサラリーマン社会のマイホームの夢は「一国(一石)一城の主」のキャッチコピーで呼ばれた)、国家単位でピラミッド型に構成されていた『共同幻想』は、議会制度などのリンクは残しつつも崩壊し(軍国主義などの反動時代も経つつ)、民主化されます。
↓
民主化ってのは、結果としてその過渡期のおいて「王様役や神官や巫女も家庭内民間ベースでお好きにどうぞ」って事になる訳で(これが昭和の受験戦争に繋がる)、
小貴族主義みたいな展開を経ます(プチブルなんて呼ばれたりした)
→続きを読む
2017年11月17日
『共同幻想』論 「空気を読む」とか(1)
この解説に何の意味が?と思われる方もいらっしゃるかもですが、
メンタル問題の解説において重要な「強迫心理」の元ネタは(子供時代に認識していた)デフォルメされた『共同幻想』認知なので、『共同幻想』の中身を理解する事はメンタル問題への理解も早めると、このような訳です。
■『共同幻想』社会における「空気を読む」とは何の事か?
メンタル問題との関連で言えば勿論「関係障害」となります。
『共同幻想』とは一種のお芝居です、
所属社会の属性名称が”配役名”となります
(課長・係長・主任・パート・学生・警察官・教師・母親A・父親Aなどなど)
厳密に言うと、
自我発展に呼応して対象となる社会そのものの属性(社会学的な分類や内容)、これもまた人類の歴史をなぞるように差し替えられるのですが(ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへの変遷)、この話やり始めるとべつの意味で大変な事になるので、次回とします。
さて、話は戻って、
■所属社会の属性名を”配役名”とするお芝居と考えた場合
前提となる社会の想定は”舞台”となります。
「何を舞台とする何のお話か?」
「何々社会における自分の”役”割」
上記のような対比というか、そんな感じです。
舞台における空気を読むってのは、演出上の趣旨として「何がテーマの舞台なのか」って話になります。各登場人物はそのテーマに沿うために配”役”されており、役名の無いモブキャラ群衆は(映画やドラマならエキストラが演じる)役名は無い。
上記を『共同幻想』社会適応論で言えば、
「何が目的の組織で、誰と誰で構成されているのか」となります。
●空気を読むとは(或は「読まれている空気とは」)、
「当該『共同幻想』社会の特定と組織の目的や、構成員の特定と求められる役割の理解」
上記の事で(ぶっちゃけ”舞台設定”って話ですよ)、
「そうそう空気を読み違えるとか無いだろう」と思われるかもですが、
いえいえ、そう簡単なものでは無いのです。
『共同幻想』は重層的に重なっており、場面場面で切り替えが行われます。
「複数の舞台をリアルタイムで掛け持ちしている」ようなもので、
配役名の呼称が変わる時、舞台のスイッチが切り替わります。
↓
「課長〜っ(仕事舞台、メンバーは同課の同僚)」
「山田っ(大学時代からの友人、メンバーは二人の掛け合い)」
「山田さん(同期の同僚社会、メンバーは同課同期生)」
「あのお客様(飲食店とお客舞台、メンバーはお店と入店客全員)」
「山田さーん(歯医者待合室、メンバーは他患者達と受付)」
「今日は山田さん(歯医者治療室、メンバーは医師と自分二人の掛け合い)」
「やーまだー(大学時代の友人と飲み、メンバーはここにいない友人も含む)」
「あら山田さん(キャバクラの飲み、メンバーはキャバ嬢と”自分”だが、キャバ嬢の方は店全体と目の前の客→思惑違うもの同士のプロレスドラマ)」
「お父さん(帰宅ドラマ、妻と個人としての自分)」
「お父さ〜ん(ホームドラマ、子供と親職としての自分と同僚としての妻)」
「俺って奴は(浴室私小説ドラマ、この時だけは『単独者』アドリブドラマ)」
などなど
→続きを読む
メンタル問題の解説において重要な「強迫心理」の元ネタは(子供時代に認識していた)デフォルメされた『共同幻想』認知なので、『共同幻想』の中身を理解する事はメンタル問題への理解も早めると、このような訳です。
■『共同幻想』社会における「空気を読む」とは何の事か?
メンタル問題との関連で言えば勿論「関係障害」となります。
『共同幻想』とは一種のお芝居です、
所属社会の属性名称が”配役名”となります
(課長・係長・主任・パート・学生・警察官・教師・母親A・父親Aなどなど)
厳密に言うと、
自我発展に呼応して対象となる社会そのものの属性(社会学的な分類や内容)、これもまた人類の歴史をなぞるように差し替えられるのですが(ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへの変遷)、この話やり始めるとべつの意味で大変な事になるので、次回とします。
さて、話は戻って、
■所属社会の属性名を”配役名”とするお芝居と考えた場合
前提となる社会の想定は”舞台”となります。
「何を舞台とする何のお話か?」
「何々社会における自分の”役”割」
上記のような対比というか、そんな感じです。
舞台における空気を読むってのは、演出上の趣旨として「何がテーマの舞台なのか」って話になります。各登場人物はそのテーマに沿うために配”役”されており、役名の無いモブキャラ群衆は(映画やドラマならエキストラが演じる)役名は無い。
上記を『共同幻想』社会適応論で言えば、
「何が目的の組織で、誰と誰で構成されているのか」となります。
●空気を読むとは(或は「読まれている空気とは」)、
「当該『共同幻想』社会の特定と組織の目的や、構成員の特定と求められる役割の理解」
上記の事で(ぶっちゃけ”舞台設定”って話ですよ)、
「そうそう空気を読み違えるとか無いだろう」と思われるかもですが、
いえいえ、そう簡単なものでは無いのです。
『共同幻想』は重層的に重なっており、場面場面で切り替えが行われます。
「複数の舞台をリアルタイムで掛け持ちしている」ようなもので、
配役名の呼称が変わる時、舞台のスイッチが切り替わります。
↓
「課長〜っ(仕事舞台、メンバーは同課の同僚)」
「山田っ(大学時代からの友人、メンバーは二人の掛け合い)」
「山田さん(同期の同僚社会、メンバーは同課同期生)」
「あのお客様(飲食店とお客舞台、メンバーはお店と入店客全員)」
「山田さーん(歯医者待合室、メンバーは他患者達と受付)」
「今日は山田さん(歯医者治療室、メンバーは医師と自分二人の掛け合い)」
「やーまだー(大学時代の友人と飲み、メンバーはここにいない友人も含む)」
「あら山田さん(キャバクラの飲み、メンバーはキャバ嬢と”自分”だが、キャバ嬢の方は店全体と目の前の客→思惑違うもの同士のプロレスドラマ)」
「お父さん(帰宅ドラマ、妻と個人としての自分)」
「お父さ〜ん(ホームドラマ、子供と親職としての自分と同僚としての妻)」
「俺って奴は(浴室私小説ドラマ、この時だけは『単独者』アドリブドラマ)」
などなど
→続きを読む
2017年11月16日
『EU独自に欧州軍事協定』(えらいことになってきた)
この噂は独逸が東欧や北欧諸国との間で新しい軍事同盟設立を模索しているなんて話として以前から語られてきたもののようなのだが、
■今回(表向きはソフトなイメージで)正式に調印となった。
EU、軍の移動を域内で容易に ロシアの脅威に対抗
http://www.afpbb.com/articles/-/3150164?cx_part=latest_article
EU NATOとは別に独自の防衛協力の枠組みを発足へ(NHKNEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=gRRcVIKE9i4
注目なのは、この協定にソ連時代からのロシアの反発を意識してNATOに加盟していなかった北欧諸国も参加するらしいという事で、
(米国トランプのNATOは欧州でやれ方針みたいなのに不安を覚えて方針転換したという報道もあるらしく)
この動きをロシアはどう見るんだろうか?
そもそもこのEU軍事協定なるものは、EUの軍事化に反対していた英国がEUから離脱した事によって加速したものなので、「海洋国家群に対する大陸国家群」という位置づけが鮮明なワケなんだけれど(故に昨今英国は日米に寄ってきている)、
ドイツが本気で「独仏東欧北欧中国」で対露戦略を立てるつもりなのか、
はたまた、新たなロシア融和策のためのNATOの実質的解体なのか、
(中の人相当に同床異夢だろうからまだわからない。)
●いずれにしても、俺は「EU自体がダメダメだろうと批判的」だったので、
この動きは更なる悪手だと思う。
大EU構想からが、ドイツによるドイツのための経済ブロックの意味合いが大きく、更に自由貿易協定程度のものならいざ知らず通貨統合とか無茶苦茶な政治統合を含むため、欧州内でのグローバリズムを拡大しただけの謎の大国ごっこでしか無いと見てる。
そこに事実上の統合軍が設立されるかもみたいな話になれば、EUの意味は更にバレバレの独逸覇権主義の枠組みの色合いが濃くなってしまう(独逸の軍事的なんとやらを薄めるための方便みたいな)。
(※更にNATOのトルコを弾くとかしたら余計あからさまになるじゃん)
いいのかこれで欧州の人?
→続きを読む
■今回(表向きはソフトなイメージで)正式に調印となった。
EU、軍の移動を域内で容易に ロシアの脅威に対抗
http://www.afpbb.com/articles/-/3150164?cx_part=latest_article
EU NATOとは別に独自の防衛協力の枠組みを発足へ(NHKNEWS)
https://www.youtube.com/watch?v=gRRcVIKE9i4
注目なのは、この協定にソ連時代からのロシアの反発を意識してNATOに加盟していなかった北欧諸国も参加するらしいという事で、
(米国トランプのNATOは欧州でやれ方針みたいなのに不安を覚えて方針転換したという報道もあるらしく)
この動きをロシアはどう見るんだろうか?
そもそもこのEU軍事協定なるものは、EUの軍事化に反対していた英国がEUから離脱した事によって加速したものなので、「海洋国家群に対する大陸国家群」という位置づけが鮮明なワケなんだけれど(故に昨今英国は日米に寄ってきている)、
ドイツが本気で「独仏東欧北欧中国」で対露戦略を立てるつもりなのか、
はたまた、新たなロシア融和策のためのNATOの実質的解体なのか、
(中の人相当に同床異夢だろうからまだわからない。)
●いずれにしても、俺は「EU自体がダメダメだろうと批判的」だったので、
この動きは更なる悪手だと思う。
大EU構想からが、ドイツによるドイツのための経済ブロックの意味合いが大きく、更に自由貿易協定程度のものならいざ知らず通貨統合とか無茶苦茶な政治統合を含むため、欧州内でのグローバリズムを拡大しただけの謎の大国ごっこでしか無いと見てる。
そこに事実上の統合軍が設立されるかもみたいな話になれば、EUの意味は更にバレバレの独逸覇権主義の枠組みの色合いが濃くなってしまう(独逸の軍事的なんとやらを薄めるための方便みたいな)。
(※更にNATOのトルコを弾くとかしたら余計あからさまになるじゃん)
いいのかこれで欧州の人?
→続きを読む
2017年11月11日
不安や(激怒興奮)と安全圏
それは見方の問題って言えばそれまでですが、
「惑星の寿命で太陽が爆発する事を(自分個人の不安として)心配する人はいない」ってのがありますね。
・個人の寿命はぜいぜいが100年なので、それを遥かに超える事象を(理論的にそれが確実だとしても)視野に入れて憂慮する事は無い。
・プライバシーエリア的には視界に入る(江戸間4畳半とか6帖とも言われる)自分周辺の空間以外の距離に位置する事象はそれほど気にならなかったりする(他人事的に)。
権力者や概念としての国家(国籍感で言えば”ほぼ普遍的”『共同幻想』論的ナショナリズムにも及ぶ)であれば、安全保障上だったり地政学上の”安全圏”ってな発想にもなるでしょう。
(故にバルカン半島じゃありませんが、ここが何故みたいな諸国を巡るうん百年係争が発生したりする。)
ガチ安全保障で考えると「想定される(周辺他国も含む)安全確定圏まで考えて、戦闘機の航続距離がどうこう」って論議にもなるでしょう。
■ここからメンタル問題の話です
心理学の原則論から、
「強迫心理」が介在すると「現実との乖離」が起きる。
即ち(「強迫心理」もと元ネタが子供時代特有のデフォルメされた『共同幻想』であるため)、不安と対象性を成す安全圏の範囲ってものが、(射程距離的にも)無謀に広がったり、逆にものすごくどうでもいいような瑣末な事象がトンでも不安を引き起こしたりします。
↓
この事象に対する合理的な安全圏が見えなくなる(視野が漠然と無限になったり・逆に狭窄化したり)この妥当性や合理性が想定できなくなる要素は、個別事象の問題性より大きい。
↑
やっかいな問題で、確かに不安な案件として遡上にあがるテーマの個別具体論に何らかの解決的な方向性がみつかれば沈静化するのは”事実であるように思える”のですが、
のですがー
「そうではない」のです。
●個別具体論に何らかの解決的な方向性がみつかったり提案された途端、
これがトリガーとなって
「あー言えばこういう的に次から次へとモジュールが発動し機能全開に」
なんて事にもなるのですですよ。
「個別具体論に対しさくっと解決的かつ有効な方向性を”提示しない方がいい場合もある”」ぐらいの話なのです。
何故なら?
■そもそも論として、不安の射程距離的に「ないでしょう」が確認される場合(理由として語られる事象のスケールと自我興奮の水準がアンバランスである)、
論議の中心は「ナントカな要素が(それだけではあり得ない水準で)自我興奮のトリガーとなってしまう仕組み」にあって、個別具体論としてその事象なり案件そのものじゃないって話なのです。
いやいや、確かに挙げられる事象やテーマに全く意味が無いって事は無いのですが(解決した方がベターな案件もあるでしょう)、
ちょっと考えてみてください
「ふたした周囲の一言(=この段階で深い意味は無い)で殺意」だとか、
「国家予算のプライマリーバランスが不安です」みたいな、
何故そうなっちゃうの?って部分こそが解決しない限り「次から次と挙げられるネタも無限にみつけられてしまう」ワケで、際限が無くなります。
(だからこそ、自分自身では解決に至らないと判断もされているのであり→なんとなく当人も薄々エンドレスな状況にある事も認識している。)
→続きを読む
「惑星の寿命で太陽が爆発する事を(自分個人の不安として)心配する人はいない」ってのがありますね。
・個人の寿命はぜいぜいが100年なので、それを遥かに超える事象を(理論的にそれが確実だとしても)視野に入れて憂慮する事は無い。
・プライバシーエリア的には視界に入る(江戸間4畳半とか6帖とも言われる)自分周辺の空間以外の距離に位置する事象はそれほど気にならなかったりする(他人事的に)。
権力者や概念としての国家(国籍感で言えば”ほぼ普遍的”『共同幻想』論的ナショナリズムにも及ぶ)であれば、安全保障上だったり地政学上の”安全圏”ってな発想にもなるでしょう。
(故にバルカン半島じゃありませんが、ここが何故みたいな諸国を巡るうん百年係争が発生したりする。)
ガチ安全保障で考えると「想定される(周辺他国も含む)安全確定圏まで考えて、戦闘機の航続距離がどうこう」って論議にもなるでしょう。
■ここからメンタル問題の話です
心理学の原則論から、
「強迫心理」が介在すると「現実との乖離」が起きる。
即ち(「強迫心理」もと元ネタが子供時代特有のデフォルメされた『共同幻想』であるため)、不安と対象性を成す安全圏の範囲ってものが、(射程距離的にも)無謀に広がったり、逆にものすごくどうでもいいような瑣末な事象がトンでも不安を引き起こしたりします。
↓
この事象に対する合理的な安全圏が見えなくなる(視野が漠然と無限になったり・逆に狭窄化したり)この妥当性や合理性が想定できなくなる要素は、個別事象の問題性より大きい。
↑
やっかいな問題で、確かに不安な案件として遡上にあがるテーマの個別具体論に何らかの解決的な方向性がみつかれば沈静化するのは”事実であるように思える”のですが、
のですがー
「そうではない」のです。
●個別具体論に何らかの解決的な方向性がみつかったり提案された途端、
これがトリガーとなって
「あー言えばこういう的に次から次へとモジュールが発動し機能全開に」
なんて事にもなるのですですよ。
「個別具体論に対しさくっと解決的かつ有効な方向性を”提示しない方がいい場合もある”」ぐらいの話なのです。
何故なら?
■そもそも論として、不安の射程距離的に「ないでしょう」が確認される場合(理由として語られる事象のスケールと自我興奮の水準がアンバランスである)、
論議の中心は「ナントカな要素が(それだけではあり得ない水準で)自我興奮のトリガーとなってしまう仕組み」にあって、個別具体論としてその事象なり案件そのものじゃないって話なのです。
いやいや、確かに挙げられる事象やテーマに全く意味が無いって事は無いのですが(解決した方がベターな案件もあるでしょう)、
ちょっと考えてみてください
「ふたした周囲の一言(=この段階で深い意味は無い)で殺意」だとか、
「国家予算のプライマリーバランスが不安です」みたいな、
何故そうなっちゃうの?って部分こそが解決しない限り「次から次と挙げられるネタも無限にみつけられてしまう」ワケで、際限が無くなります。
(だからこそ、自分自身では解決に至らないと判断もされているのであり→なんとなく当人も薄々エンドレスな状況にある事も認識している。)
→続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm
現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)
■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。
相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━