まず、取っ掛かりから。
以下は左翼的幻想じゃなく、右派論壇の産経記者の論説からの引用なのでお間違えないように。
●自民党の総獲得票数ってのは、ここ10年とかのスケールで”約2500万票で全然変化が無い”らしく(勿論過半数超えているとか無い)、自民党の”勝った負けた”の差は左翼陣営の組織相動員引き締めや、投票率が上昇し浮動票の割合などで前後しているだけって話があります。
そんな事言っちゃうと、自民党総裁を誰がやっても総獲得票数に変化が無いって話になっちゃいますけどね(笑
私は、今回の選挙結果に関してちょっと違うんじゃないかと考えています。
「投票率上がっていたらもっと自民は勝っていたのじゃないか」と、
■異例なほど期日前投票が多かった
平日でも投票所に行ける=高齢者など左派支持者の多い階層
そして台風の影響もあって投票日当日の投票率が下がった(にも関わらず前回より投票率は上昇)
20代や10代有権者の自民支持率は高いですから、当日晴れていたら自民単独で300とかもあり得た数字だろうと思うのです。
●左翼の票を集めた立憲民主ですが、共産党の惨敗を見れば「集めたとは言え底もついた」のは事実であり、
小池希望の大失敗は(堂々と第二自民党を目指すべきだったのに)選挙終盤にみっとも無く「モリカケがどうした安倍政治を許さないみたいな話に乗っかる凋落ぶり」を見せてしまった事でしょう(旗色が悪くなっているんだねって見え見えになった)。
後ろ向きの戦術出すようになればイメージもよくないですから。
●小池氏は「排除します、さらさらありません」の次に
「”何故ならば”希望の党は!」とドーンと(自民より右)保守路線を唱えていれば、結果も違ったでしょうし、左派系議員をリストラみたいなスタイルでは無く”自主的に”ふるい落とすこともできた。
(それで勝てるかどうかは知りませんけど)
同時にこの方向性なら、選挙後に維新の党と統一会派を視野に国会運営の主導権も取れたかも知れません(維新の議席減も少なかったかも)。少なくとも前原氏はそう目論んでいた筈です。
(※個人的にはベーシックインカム実現のため希望の党にはもうちょっと勝ってほしかったんですけどね。)
いずれにしても「左翼陣営の限界」は明明白白となり(朝日は勝った勝ったと言ってますが)
いかに左派系議員が多く入り込んでいるとはいえ、希望の党も民進党時代のように保守系議員が半ばイジメに近い左派系議員からの弾圧を受けるとか無い訳で、
やおら論調が左巻きになってくれば、保守系議員も(民進時代の恨み骨髄らしいので)今度ばかりは黙っちゃいないでしょう。
(内部でバタバタしても、民進党時代と同じって事にはならない。)
→続きを読む
2017年10月30日
2017年10月29日
『論理」と心理学
(この話はまだ推敲段階であり、確定的な結論は出ていません。しかも何かこう注目すべき内容が書かれているとかも無いのでww、心理学そのものに興味の無い方はスルーでお願いします。「選挙結果」などの時事ネタは次回やります。)
自我を構成しているのがロジックであり言葉であるのはご存じのとおりです。
(それがたとえば絵画や画像イメージだとしても象徴化された概念と捉える事もできる)
概念やイメージや言語などなどが「ロジカルに、或は時系列に」構成されたものが自我であり、
古い作品ですが『Thief (1981)ザ・クラッカー』なるマイケルマン監督ジェームス・カーン主演の映画があります。作中主人公は「これが俺の全てだ」とモザイク状に貼りこまれた写真を取り出す演出がありますが(最後マフィアに殴り込みかける前にこれを握りつぶして捨てる)、まさにそんな感じです。
市川崑監督や、市川監督をリスペクトしているアニメの庵野監督などが得意としている、映像や明朝体の言葉が映像中にフラッシュする演出も同様でしょう。
さて、この時自分の過去が「どんな大きさで・どんな貼り方で・どんな表情で・どの位置に・どんな言葉で」などなどの部分がロジック(なにがどうしてこうなる)。
(無作為では”無く”ロジカルに貼られるからこそ人格の構成《できあがる画風の差異や特徴》が個別に成立できるワケで)
「どういう素材が選択されているのか」などが構成要素となる。
<ここから本題>
■逆引きすれば、同じ論理性があれば(或はその論理性に対抗可能な概念なりが成立していれば)人格構成そのものに何らかの言語なりイメージなりが干渉できる(アクセスしてアップデート可能)。
↑
これが「感動だとか、衝撃だとか、省みるだとか、影響を受けるだとか、なんちゃらリスペクトだとか、説得だとか、説明だとか、論証だとか、交渉だとか、ベタな場面では営業であるとか」、
それらに類する事です。
勿論、新体験が自我を構成する要素として追加されていくプロセスも同じ。
但し「当該人物自我構成や構成ロジックに関係の無い事象が完全消滅するワケでは無く」、PCで言えば「ゴミ箱行き」だとしても、何らかの記号化圧縮され「関係の無い事項」に放り込まれるだけで記憶から消滅するワケでは無い。
ちょっと道逸れますが、
「記憶法」ってありますね?
所謂項目を身体部位などに関連付け、事象に構成要素として決して忘れない身体部位をインデックス的にくっつけるみたいな手法で、
つまるところ「思い出せるか否かの差異は、検索しやすさなどによる取り出すことができるか否かの差異のことである」であって消却やら消滅処理の過程は存在しない(もしそれがあるのだとしたら記憶喪失なんてな状態を症状として認識しないだろうし)。
(※ある意味「テスト前の一夜漬け」ってのは、記憶が格納処理される前段階の管理メモリのテーブル上に置きっぱなしにし→いわば目のつくところにリアルタイム事象だよみたいに置いておく手法)
追加で道逸れますが
■「打てば響くの共感」つーのは自我構造図上のどこに何が貼ってあるみたいな部分が共有だったり、その大小の論評などが肯定的である場合などに発生する”共振”のようなもので(共感として体感されたりするもの)自我構造そのものにはアクセスしていない。
鳴りやすい周波数に共鳴している状態なので、
現状肯定感(やナルチシズム)を拡大する効果となる。
(実存主義や『反抗期』論的に言えば「追認であって反抗的では無い」となる。=心理学的に言うところの『抗(あらがう)』スタンスでも”無い”。言うならば「気持ちのいいグルーブ感」みたいな状況です。)
→続きを読む
自我を構成しているのがロジックであり言葉であるのはご存じのとおりです。
(それがたとえば絵画や画像イメージだとしても象徴化された概念と捉える事もできる)
概念やイメージや言語などなどが「ロジカルに、或は時系列に」構成されたものが自我であり、
古い作品ですが『Thief (1981)ザ・クラッカー』なるマイケルマン監督ジェームス・カーン主演の映画があります。作中主人公は「これが俺の全てだ」とモザイク状に貼りこまれた写真を取り出す演出がありますが(最後マフィアに殴り込みかける前にこれを握りつぶして捨てる)、まさにそんな感じです。
市川崑監督や、市川監督をリスペクトしているアニメの庵野監督などが得意としている、映像や明朝体の言葉が映像中にフラッシュする演出も同様でしょう。
さて、この時自分の過去が「どんな大きさで・どんな貼り方で・どんな表情で・どの位置に・どんな言葉で」などなどの部分がロジック(なにがどうしてこうなる)。
(無作為では”無く”ロジカルに貼られるからこそ人格の構成《できあがる画風の差異や特徴》が個別に成立できるワケで)
「どういう素材が選択されているのか」などが構成要素となる。
<ここから本題>
■逆引きすれば、同じ論理性があれば(或はその論理性に対抗可能な概念なりが成立していれば)人格構成そのものに何らかの言語なりイメージなりが干渉できる(アクセスしてアップデート可能)。
↑
これが「感動だとか、衝撃だとか、省みるだとか、影響を受けるだとか、なんちゃらリスペクトだとか、説得だとか、説明だとか、論証だとか、交渉だとか、ベタな場面では営業であるとか」、
それらに類する事です。
勿論、新体験が自我を構成する要素として追加されていくプロセスも同じ。
但し「当該人物自我構成や構成ロジックに関係の無い事象が完全消滅するワケでは無く」、PCで言えば「ゴミ箱行き」だとしても、何らかの記号化圧縮され「関係の無い事項」に放り込まれるだけで記憶から消滅するワケでは無い。
ちょっと道逸れますが、
「記憶法」ってありますね?
所謂項目を身体部位などに関連付け、事象に構成要素として決して忘れない身体部位をインデックス的にくっつけるみたいな手法で、
つまるところ「思い出せるか否かの差異は、検索しやすさなどによる取り出すことができるか否かの差異のことである」であって消却やら消滅処理の過程は存在しない(もしそれがあるのだとしたら記憶喪失なんてな状態を症状として認識しないだろうし)。
(※ある意味「テスト前の一夜漬け」ってのは、記憶が格納処理される前段階の管理メモリのテーブル上に置きっぱなしにし→いわば目のつくところにリアルタイム事象だよみたいに置いておく手法)
追加で道逸れますが
■「打てば響くの共感」つーのは自我構造図上のどこに何が貼ってあるみたいな部分が共有だったり、その大小の論評などが肯定的である場合などに発生する”共振”のようなもので(共感として体感されたりするもの)自我構造そのものにはアクセスしていない。
鳴りやすい周波数に共鳴している状態なので、
現状肯定感(やナルチシズム)を拡大する効果となる。
(実存主義や『反抗期』論的に言えば「追認であって反抗的では無い」となる。=心理学的に言うところの『抗(あらがう)』スタンスでも”無い”。言うならば「気持ちのいいグルーブ感」みたいな状況です。)
→続きを読む
2017年10月20日
権力者の心理(民主政治や独裁制)
或はタイトル独裁者の心理でもよかったかもなんだが、
政治権力というものは当事者である政治家の心理抜きには語れない。
ある意味ここに「何故北朝鮮や中国やロシアがそーなっちゃうのか」の答えがあります。
政治家にとってのフェールセーフと申しましょうかセイフティネットと申しましょうか、
基本的な当事国の”民度”や法治の在り方なども関係してきます。
■民主主義における権力者の心理とはどういったものか?
唐突に思われるかもしれませんが、
随分昔の米国ポルノ映画のタイトルに『Tower of Power』ってのがあります。
(何をいきなり成人映画が登場するのか云々論議はあると思いますがww、いえいえマジな話で当事国のアングラゾーンというか『共同幻想』社会の無意識領域なんてものを考える上でバカになんのです。)
確か邦題もしっかり意味を考えた「権力の塔」みたいなのじゃなかったかしらと、
でー
このタイトルが当時のポルノ映画でアリだったのは、暗示として塔が”男性自身”のメタファーとなっているからで(んな事説明の必要もありませんわね)。
バベルの塔の逸話から、現代まで権力を高層建築で表す事は珍しくありません。
これに対し、
戦国時代の天守閣から古墳やピラミッドみたいな裾野の広い大規模建築も権力の象徴ですわね。
この違いは何か?
●異論多数だと思いますが、
マジに俺はICBMなども同時に権力やマチズモ(男性誇示)を象徴するものであると考えています(超B級映画『フラッシュゴードン』などでご想像ください)。
軍事なるもがいきなりマチズモを反映したものでは”無い”のは事実ですが(言語を「安全保障」に置き換えると更にマチズモイメージは減衰する)、
えー、(B2を除く)戦略爆撃機の勇士も、戦略原子力潜水艦のそれもなんだか怪しいと思っておりましてww
↑
冗談で言って”無い”ですから。
B級アクション映画における威力的脅しのシーンなどでも、ロングバレル(長銃身)の拳銃を口にくわえさせるなんてあからさまな演出ございますよね。
更に、コメディタッチで主人公と適役がそれぞれの拳銃の銃身長を争うみたいな演出もあります(クリントイーストウッド、バートレイノルズ共演『シティーヒート』)。
「そのまんま」です。
■ある意味、民主主義とは(露出狂と言うと怒られちゃいますが)
自慢のイチモツをアピール合戦するような側面がありまして、、
(女性政治家はどうなの?異論あると思いますが、鉄の女サッチャー女史をまねたとは思いませんが、権力奪取のためヒラリーが軍産複合体にすり寄ったり、米国の某知事がトンでもなNRA支持だったり、メルケルも東ドイツの影をバックにしていたり、スーチー女史にCIAの影がちらついたり、民主主義において権力を奪取しようという政治家は男女を問わず”パワー”を象徴するバックグラウンドを持たないものはおらんでしょう。)
だからこそ、フェミニズム運動やってきた女性解放運動の闘士お歴々は
政治や権力に対し根本的なところから「だから違うだろ!」みたいななんともいえない嫌悪感というか、恨みにも近い敵対姿勢を見せてきたのであり(この反応はある意味自然)。
話を戻して、
■露出狂的民主政治に対し、独裁者や独裁政権じゃないとダメなんだよってスタンスは、
(童貞なみにナイーブだとまで言いませんけども←王や象徴としての権力者も普通に性行為もするんだよみたいな世俗的イメージ自体がもうNGの場合、構造は似たような事になるワケで、)
修学旅行の大浴場で海水パンツはくようなというか、、、
或は『共同幻想』としてその神聖性を演出するため(権力者を謎のベールで被い)「庶民の見聞き知ることですらない神」のような演出を必要とする場合もあるワケで、
=それは「自分の国の民度が信用ならないから」です。
「龍が、王になんとか玉を賜り、この絶対的パワーで」←みたいな物語無しに国を治められないみたいな(多かれ少なかれ古代文明はだいたいこのパターン)。
↑↓
ほら?相似形になってませんか?
「ICBMを手にした王が、この絶対的パワーで」
→続きを読む
政治権力というものは当事者である政治家の心理抜きには語れない。
ある意味ここに「何故北朝鮮や中国やロシアがそーなっちゃうのか」の答えがあります。
政治家にとってのフェールセーフと申しましょうかセイフティネットと申しましょうか、
基本的な当事国の”民度”や法治の在り方なども関係してきます。
■民主主義における権力者の心理とはどういったものか?
唐突に思われるかもしれませんが、
随分昔の米国ポルノ映画のタイトルに『Tower of Power』ってのがあります。
(何をいきなり成人映画が登場するのか云々論議はあると思いますがww、いえいえマジな話で当事国のアングラゾーンというか『共同幻想』社会の無意識領域なんてものを考える上でバカになんのです。)
確か邦題もしっかり意味を考えた「権力の塔」みたいなのじゃなかったかしらと、
でー
このタイトルが当時のポルノ映画でアリだったのは、暗示として塔が”男性自身”のメタファーとなっているからで(んな事説明の必要もありませんわね)。
バベルの塔の逸話から、現代まで権力を高層建築で表す事は珍しくありません。
これに対し、
戦国時代の天守閣から古墳やピラミッドみたいな裾野の広い大規模建築も権力の象徴ですわね。
この違いは何か?
●異論多数だと思いますが、
マジに俺はICBMなども同時に権力やマチズモ(男性誇示)を象徴するものであると考えています(超B級映画『フラッシュゴードン』などでご想像ください)。
軍事なるもがいきなりマチズモを反映したものでは”無い”のは事実ですが(言語を「安全保障」に置き換えると更にマチズモイメージは減衰する)、
えー、(B2を除く)戦略爆撃機の勇士も、戦略原子力潜水艦のそれもなんだか怪しいと思っておりましてww
↑
冗談で言って”無い”ですから。
B級アクション映画における威力的脅しのシーンなどでも、ロングバレル(長銃身)の拳銃を口にくわえさせるなんてあからさまな演出ございますよね。
更に、コメディタッチで主人公と適役がそれぞれの拳銃の銃身長を争うみたいな演出もあります(クリントイーストウッド、バートレイノルズ共演『シティーヒート』)。
「そのまんま」です。
■ある意味、民主主義とは(露出狂と言うと怒られちゃいますが)
自慢のイチモツをアピール合戦するような側面がありまして、、
(女性政治家はどうなの?異論あると思いますが、鉄の女サッチャー女史をまねたとは思いませんが、権力奪取のためヒラリーが軍産複合体にすり寄ったり、米国の某知事がトンでもなNRA支持だったり、メルケルも東ドイツの影をバックにしていたり、スーチー女史にCIAの影がちらついたり、民主主義において権力を奪取しようという政治家は男女を問わず”パワー”を象徴するバックグラウンドを持たないものはおらんでしょう。)
だからこそ、フェミニズム運動やってきた女性解放運動の闘士お歴々は
政治や権力に対し根本的なところから「だから違うだろ!」みたいななんともいえない嫌悪感というか、恨みにも近い敵対姿勢を見せてきたのであり(この反応はある意味自然)。
話を戻して、
■露出狂的民主政治に対し、独裁者や独裁政権じゃないとダメなんだよってスタンスは、
(童貞なみにナイーブだとまで言いませんけども←王や象徴としての権力者も普通に性行為もするんだよみたいな世俗的イメージ自体がもうNGの場合、構造は似たような事になるワケで、)
修学旅行の大浴場で海水パンツはくようなというか、、、
或は『共同幻想』としてその神聖性を演出するため(権力者を謎のベールで被い)「庶民の見聞き知ることですらない神」のような演出を必要とする場合もあるワケで、
=それは「自分の国の民度が信用ならないから」です。
「龍が、王になんとか玉を賜り、この絶対的パワーで」←みたいな物語無しに国を治められないみたいな(多かれ少なかれ古代文明はだいたいこのパターン)。
↑↓
ほら?相似形になってませんか?
「ICBMを手にした王が、この絶対的パワーで」
→続きを読む
2017年10月17日
基本用語のまとめ(7)『反抗期』と現実アップデート
継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)
■フロイト心理学における最大のテーマかも知れません
幼児期のそれにも心理学的意味はあるんですが、メンタル問題に直接結びつくような大きな分水嶺はやはり「思春期の『反抗期』」に他なりません。
最大のテーマは「生殖能力発現による”唐突なプライバシー領域の拡大”」です。
子供にとって家族とは階級系『共同幻想』社会そのものであり、年功序列含めて(社会全体のヒエラルキーから見れば)末端組織であるが故に、その運用も微妙に一歩時代遅れに追随するなど固有の問題もありつつーの、そんな『共同幻想』ですが。
『共同幻想』必須の構成要件が「情報の共有」にあることは言うまでもありません。
個人が秘密を独占する事は裏切り行為になります。
反対に、「秘密の共有」が関係性密度を上げるとこも説明の必要無いでしょう。
さて、ここで問題ですよ。思春期に発現する生殖能力と性欲、ド・直球のプライバシー。
このプライバシーをにわかに家族と共有しようなんざ神経の人は滅多にいません。
(両親がその性行為をあけすけに子供達に披露する面白家族なら例外かもしれませんが…)
欧米などの宗教系『共同幻想』の場合、この問題は中世などそれが苛烈な時には尚のこと「罪悪感」を伴う葛藤として表面化する事も珍しくなかった。
日本の場合はせいぜいが世間様なので、この「仲間(家族)と共有できないドスグロい秘密をどうしたものやら」思春期の子供たちは悩みます。
それを実現するには「家族ぐるみ以外の別個の組織に加盟するか、現所属の家族社会から離党し無所属となるか」を迫られます。
(性欲など無いとカマトトぶった嘘つきになるって手法もありますけどね)
これが思春期の『反抗期』における”大暴れ”の動機形成となり、
自ら裏切り者になるんですから、旧所属社会の権威階層(両親など)と抗争が勃発するのも自然現象です。
●現代社会では「めぼしい『反抗期』が形成されない」なんて話もありますが、
その理由は、子供時代からプライバシーを保証する関係性が模索される時代だからです。
伝統的な階級系『共同幻想』社会では無く、家族社会の運営をフリースクール的にというか水平的にね(働き方改革というか)個人の尊厳重視にする場合『反抗期』も小規模になり、同時にナチュボーンな『単独者』予備軍が多数形成されるのも説明必要無いでしょう。
しかし、
「働き方改革的フリースクールな家族運営」は文字通りの論理矛盾を抱えます。
「所属先は選択できないのでしょう?選べるとしたらお高いんでしょう」
所謂欲得がらみの(ドスグロい家族愛の分配による)インセンティブ低下は組織の求心力を大幅に削いでしまいます。
更に親世代から見れば、ペット心理じゃありませんが、長らく飼育にリソース割いた個体に対して愛着を感じるのは必然なのですが(かといってベタベタしちゃいけないみたいな話になれば)、社会性愛的欲求の捌け口も制約され、
結果的に対人関係において大規模な”リビドー代謝”経験が乏しい個体を派生させます。
(DNAが織り込んだ企みにとってここゆゆしき事態)
かといって、広義の性欲にまつわる人類ヒト科特有の旺盛な快感代謝のプロセス(ミクロ経済)がシュリンクするような進化に至るワケも無く(進化に至るには数万年必要かと)、
それは潜在化せざるを得ない。
(※話は逸れますが、現代社会においてはそのメンタル問題も「強迫心理」関連では”無い”別角度で現れる可能性もあり得る。)
そ、、そんな事はともかく(上記の話に及ぶと大変な事になるので)
■現在大人年齢の世代ぐらいまでのメンタル問題には冒頭説明の『反抗期』が重要なテーマとなる
その時、自我に何が起きるのか?
<語彙的には>
流石に『反抗期』の語彙を説明する必要無いでしょう。
てなわけで、
→続きを読む
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)
■フロイト心理学における最大のテーマかも知れません
幼児期のそれにも心理学的意味はあるんですが、メンタル問題に直接結びつくような大きな分水嶺はやはり「思春期の『反抗期』」に他なりません。
最大のテーマは「生殖能力発現による”唐突なプライバシー領域の拡大”」です。
子供にとって家族とは階級系『共同幻想』社会そのものであり、年功序列含めて(社会全体のヒエラルキーから見れば)末端組織であるが故に、その運用も微妙に一歩時代遅れに追随するなど固有の問題もありつつーの、そんな『共同幻想』ですが。
『共同幻想』必須の構成要件が「情報の共有」にあることは言うまでもありません。
個人が秘密を独占する事は裏切り行為になります。
反対に、「秘密の共有」が関係性密度を上げるとこも説明の必要無いでしょう。
さて、ここで問題ですよ。思春期に発現する生殖能力と性欲、ド・直球のプライバシー。
このプライバシーをにわかに家族と共有しようなんざ神経の人は滅多にいません。
(両親がその性行為をあけすけに子供達に披露する面白家族なら例外かもしれませんが…)
欧米などの宗教系『共同幻想』の場合、この問題は中世などそれが苛烈な時には尚のこと「罪悪感」を伴う葛藤として表面化する事も珍しくなかった。
日本の場合はせいぜいが世間様なので、この「仲間(家族)と共有できないドスグロい秘密をどうしたものやら」思春期の子供たちは悩みます。
それを実現するには「家族ぐるみ以外の別個の組織に加盟するか、現所属の家族社会から離党し無所属となるか」を迫られます。
(性欲など無いとカマトトぶった嘘つきになるって手法もありますけどね)
これが思春期の『反抗期』における”大暴れ”の動機形成となり、
自ら裏切り者になるんですから、旧所属社会の権威階層(両親など)と抗争が勃発するのも自然現象です。
●現代社会では「めぼしい『反抗期』が形成されない」なんて話もありますが、
その理由は、子供時代からプライバシーを保証する関係性が模索される時代だからです。
伝統的な階級系『共同幻想』社会では無く、家族社会の運営をフリースクール的にというか水平的にね(働き方改革というか)個人の尊厳重視にする場合『反抗期』も小規模になり、同時にナチュボーンな『単独者』予備軍が多数形成されるのも説明必要無いでしょう。
しかし、
「働き方改革的フリースクールな家族運営」は文字通りの論理矛盾を抱えます。
「所属先は選択できないのでしょう?選べるとしたらお高いんでしょう」
所謂欲得がらみの(ドスグロい家族愛の分配による)インセンティブ低下は組織の求心力を大幅に削いでしまいます。
更に親世代から見れば、ペット心理じゃありませんが、長らく飼育にリソース割いた個体に対して愛着を感じるのは必然なのですが(かといってベタベタしちゃいけないみたいな話になれば)、社会性愛的欲求の捌け口も制約され、
結果的に対人関係において大規模な”リビドー代謝”経験が乏しい個体を派生させます。
(DNAが織り込んだ企みにとってここゆゆしき事態)
かといって、広義の性欲にまつわる人類ヒト科特有の旺盛な快感代謝のプロセス(ミクロ経済)がシュリンクするような進化に至るワケも無く(進化に至るには数万年必要かと)、
それは潜在化せざるを得ない。
(※話は逸れますが、現代社会においてはそのメンタル問題も「強迫心理」関連では”無い”別角度で現れる可能性もあり得る。)
そ、、そんな事はともかく(上記の話に及ぶと大変な事になるので)
■現在大人年齢の世代ぐらいまでのメンタル問題には冒頭説明の『反抗期』が重要なテーマとなる
その時、自我に何が起きるのか?
<語彙的には>
流石に『反抗期』の語彙を説明する必要無いでしょう。
てなわけで、
→続きを読む
2017年10月11日
哲学的なアレをやろうとは思わないのだが(心理学関連だけ)
確かに岸田心理学には時代背景もあって、実存主義哲学抜きに語れないところがあるのだが(故にこのブログにおいても『単独者』などの概念が頻繁に登場しているワケで)、哲学は専門じゃないのであまりその辺触れていないのだが、心理学に関連する部分だけちょっと書いておこうと思う。
(※そもそもフロイト心理学における精神分析手法が哲学で言う構造主義関係だと”そっちサイド”から論評される場合もある。)
割とどうでもいい話なので、心理学テキスト期待されている方はスルーでどうぞ、
■自我論としての実存と心理学の原則である「結果論には関係が無い」関連
論旨における重要なポイントでありながら、ややもすると難解なイメージのある上記点を(哲学的側面にも触れながら)ちょっと書いてみようと思う。
時に承認欲求などで問題が深刻化するケースにあてはまる事なんだけれど、
「社会において何か成し遂げるみたいな幻想」に振り回されるのが大半かなと、
(勿論それは『共同幻想』特有の社会適応強迫でもあるワケだが)
端的に言えば、社会的地位などの殊更の意味があるように”思ってしまう”概念ですね。
人類にとって、直近の生存に関わる生産が過剰生産に及ぶ文明化された現代においては、大雑把に言えば派生する仕事は趣味性に関わる事項になるので(これ経済学では経済のソフト化だとか成長分野が第三次産業へシフトしていく発展段階などの話)、極論それ自体に大きな意味は無いワケです。
どういう意味か?
(実は以降の話は、哲学上の本質から離れており、かなりベタな俗っぽい説明になってますが、これは話をわかりやすくするための便宜上のものであることをご理解ください。)
●「新型クラウンのここがこうかわった」これが種としての人類ヒト科の実存に何か大きな影響あるのかって言えば、せいぜいが趣味の範囲であって大きな意味は無く、
ミクロ経済で言えば、同業他社との競争の中で云々の話であり、仮に同車両がシェアを伸ばせばそれは(自動車そのものが何時でも過剰生産可能な経済ファンダメンタルにおいて)競争に負けた他社の生産設備が(これも社会の有意な社会資本であるにも関わらず)閉鎖されたり生産中止になっちゃったりする話なワケです。
●「土下座上等の飛び込み営業で、新規顧客の開拓に成功した」
説明するまでも無く、一歩間違えば押売り詐欺です。
しかも類する話を耳にする時、話の中心は”やれ売上”などの営業成績であり「肝心の取り扱っている財貨などの中身が、如何に人類ヒト科の実存に関わる重要事項であるのか」などは語られない。
↑
この辺の「それを言っちゃ〜」な部分は、なんだかんだ広く広範に薄っすら認知されているため、以下に転じる発想に至ります。
それが、こちら
↓
●「誰にとってもその有意性に疑問が無く、確実に感謝される(有意性が認められる)社会的実存としても疑う人のいない、医師になれば鉄板で社会は認めざるを得ないだろう」
確かに、中世や近代において感染症などの恐怖に怯えた時代においてその存在は救世主そのものであったのですが(経済の変遷と同様に)、現代社会において最大のテーマが「アンチエイジング」となったこの時に(割と有名な話ですが「病気が治る」という表現は実は国語的に間違っていて、長い人生において想定外な事故的な感染症などの不愉快な死は解決できるみたいな事であり、100%誰でも死ぬ件はどうにもならないのだから、治すという行為も延命に帰結しているだけで、、、)、
「これ、どうなんだろうと」
しかも、現代社会に並行する大きなテーマは「延命措置の拒否選択」だったりするというね、、
※勿論前述の医療が救世主だった時代の背景には、大航海時代を経て膨張する人類の人口が経済発展の中で遭遇する必然的な要素も大きく、文明論や経済学との関係抜きに語れない話。
■ここで語るべきなのが
『専業主婦論』です。
「立派な(無免許)保育士だろう」みたいなご意見もあると思いますが、、(これ現代では差別表現になりますのでPC(ポリティカルコレクト)注意表現です)、サルトル・ボーボワール夫妻のなんとやらではありませんが、DINKSの存在ですとかね、様々な論議あるワケですよ。
後に女性差別であるとか、一般職・総合職・男女雇用機会均等法に及ぶ社会的アレも関わり、なんだかすっかり「専業主婦」が悪役みたいな時代もありましたが、
めんどくさい論議は省きます、
基本的日常は「日々の掃除・洗濯・食事の用意」というこの属性スタンスは(近代においても跡継ぎの出産云々論ありますが当時跡継ぎ出産は妾も可であった大奥的側面も横に考えておくべきで)、前段の社会的活躍をやれ云々しようという論者の方々には、暗韻として「メイド職と同じじゃね」みたいな偏見にも至っていたワケで(逆差別だろうと)、
※女性解放運動されていた方の本旨は(勿論逆差別などではなく)「その選択が強制・強要される社会制度や慣習」にあったのであり、専業主婦への逆差別などでは決してありませんが、所謂この運動が社会に浸透するなか、暗韻として(十分に情報共有できない『共同幻想』末端階層などで)そういった偏見を拡大させたのも事実(ここに怒る保守もまた末端なので論議が噛みあわず反動と呼ばれたんですが…)。
※皮肉な事に、文明化による社会運動(『共同幻想』リストラ)が発生する前、”公の社会的地位”は本物の女性差別を含む法制度により低いものでしたが、『専業主婦』に対する前述のような末端からの偏見などは”無く”(むしろその逆)、女性社会内部的には上位職・名誉職でした。
→続きを読む
(※そもそもフロイト心理学における精神分析手法が哲学で言う構造主義関係だと”そっちサイド”から論評される場合もある。)
割とどうでもいい話なので、心理学テキスト期待されている方はスルーでどうぞ、
■自我論としての実存と心理学の原則である「結果論には関係が無い」関連
論旨における重要なポイントでありながら、ややもすると難解なイメージのある上記点を(哲学的側面にも触れながら)ちょっと書いてみようと思う。
時に承認欲求などで問題が深刻化するケースにあてはまる事なんだけれど、
「社会において何か成し遂げるみたいな幻想」に振り回されるのが大半かなと、
(勿論それは『共同幻想』特有の社会適応強迫でもあるワケだが)
端的に言えば、社会的地位などの殊更の意味があるように”思ってしまう”概念ですね。
人類にとって、直近の生存に関わる生産が過剰生産に及ぶ文明化された現代においては、大雑把に言えば派生する仕事は趣味性に関わる事項になるので(これ経済学では経済のソフト化だとか成長分野が第三次産業へシフトしていく発展段階などの話)、極論それ自体に大きな意味は無いワケです。
どういう意味か?
(実は以降の話は、哲学上の本質から離れており、かなりベタな俗っぽい説明になってますが、これは話をわかりやすくするための便宜上のものであることをご理解ください。)
●「新型クラウンのここがこうかわった」これが種としての人類ヒト科の実存に何か大きな影響あるのかって言えば、せいぜいが趣味の範囲であって大きな意味は無く、
ミクロ経済で言えば、同業他社との競争の中で云々の話であり、仮に同車両がシェアを伸ばせばそれは(自動車そのものが何時でも過剰生産可能な経済ファンダメンタルにおいて)競争に負けた他社の生産設備が(これも社会の有意な社会資本であるにも関わらず)閉鎖されたり生産中止になっちゃったりする話なワケです。
●「土下座上等の飛び込み営業で、新規顧客の開拓に成功した」
説明するまでも無く、一歩間違えば押売り詐欺です。
しかも類する話を耳にする時、話の中心は”やれ売上”などの営業成績であり「肝心の取り扱っている財貨などの中身が、如何に人類ヒト科の実存に関わる重要事項であるのか」などは語られない。
↑
この辺の「それを言っちゃ〜」な部分は、なんだかんだ広く広範に薄っすら認知されているため、以下に転じる発想に至ります。
それが、こちら
↓
●「誰にとってもその有意性に疑問が無く、確実に感謝される(有意性が認められる)社会的実存としても疑う人のいない、医師になれば鉄板で社会は認めざるを得ないだろう」
確かに、中世や近代において感染症などの恐怖に怯えた時代においてその存在は救世主そのものであったのですが(経済の変遷と同様に)、現代社会において最大のテーマが「アンチエイジング」となったこの時に(割と有名な話ですが「病気が治る」という表現は実は国語的に間違っていて、長い人生において想定外な事故的な感染症などの不愉快な死は解決できるみたいな事であり、100%誰でも死ぬ件はどうにもならないのだから、治すという行為も延命に帰結しているだけで、、、)、
「これ、どうなんだろうと」
しかも、現代社会に並行する大きなテーマは「延命措置の拒否選択」だったりするというね、、
※勿論前述の医療が救世主だった時代の背景には、大航海時代を経て膨張する人類の人口が経済発展の中で遭遇する必然的な要素も大きく、文明論や経済学との関係抜きに語れない話。
■ここで語るべきなのが
『専業主婦論』です。
「立派な(無免許)保育士だろう」みたいなご意見もあると思いますが、、(これ現代では差別表現になりますのでPC(ポリティカルコレクト)注意表現です)、サルトル・ボーボワール夫妻のなんとやらではありませんが、DINKSの存在ですとかね、様々な論議あるワケですよ。
後に女性差別であるとか、一般職・総合職・男女雇用機会均等法に及ぶ社会的アレも関わり、なんだかすっかり「専業主婦」が悪役みたいな時代もありましたが、
めんどくさい論議は省きます、
基本的日常は「日々の掃除・洗濯・食事の用意」というこの属性スタンスは(近代においても跡継ぎの出産云々論ありますが当時跡継ぎ出産は妾も可であった大奥的側面も横に考えておくべきで)、前段の社会的活躍をやれ云々しようという論者の方々には、暗韻として「メイド職と同じじゃね」みたいな偏見にも至っていたワケで(逆差別だろうと)、
※女性解放運動されていた方の本旨は(勿論逆差別などではなく)「その選択が強制・強要される社会制度や慣習」にあったのであり、専業主婦への逆差別などでは決してありませんが、所謂この運動が社会に浸透するなか、暗韻として(十分に情報共有できない『共同幻想』末端階層などで)そういった偏見を拡大させたのも事実(ここに怒る保守もまた末端なので論議が噛みあわず反動と呼ばれたんですが…)。
※皮肉な事に、文明化による社会運動(『共同幻想』リストラ)が発生する前、”公の社会的地位”は本物の女性差別を含む法制度により低いものでしたが、『専業主婦』に対する前述のような末端からの偏見などは”無く”(むしろその逆)、女性社会内部的には上位職・名誉職でした。
→続きを読む
2017年10月06日
政治のなんとやらは財務省とのスタンスである
これでもね、随分変わったんですぜ(昭和にくらべたら)
ネット保守論壇には大変評価の低い釣り人オザーさんですが、この点に関しては大変な功績を残しており、昔に比べれば随分と政治主導な時代になりました。
今現在でも「財務省と関係が悪い」と言われている安倍政権がこれだけの政治力を発揮できているのも、選挙制度改革から官邸機能の強化まで小沢氏主導で行われてきた様々な改革の結果でありまして、
そこの上に現在の政府なるものが乗っかっているのは事実。
上記の論議にも異論ある人多数ですが、
そこはね、プロ野球においてクイックモーション始めたのが野村監督であるとか、そういう経緯の逸話と同じで、最初に思いついたのが誰だとかそういう細かい話じゃネーですから。
(※その証拠に、政権交代する事自体に意義があった民主党政権ですが、長期に続くと洒落にならんと検察まで動員された小沢パージから、財務省のイエスマン野田政権の三党合意と、明解に終盤挽回された様子に「どうしてこうなった」が逆算できます。)
■安倍政権の登場も、下馬評では圧勝かと思われた石破氏が(財務省も一押しだったでしょうに)「小選挙区制度であるが故の各議員の野生の勘」により大逆転により実現したのであり、
アベノミクスに代表されるように、この安倍首相が浪人時代マジに経済学の研修を続けてきたからこその景気浮揚になりました(勿論それは財務官僚のレクチャーでは無かったことがポイント)。
昨今評判の悪い小池希望に関しても(勿論私は支持者じゃありませんが)
”しがらみの無い”というフレーズ最大の意味は財務省との関係です。
「政権取る気が無いから好き勝手言えるんじゃね?」なご意見もあろうかと思いますが、
財務省が最も恐れるのが”選挙に強い政治家”です。
(政治資金や支援団体などを動かしてケツ持ちしなくても当選できる政治家の事)
今回小池氏も都議会選挙に代表されるように、小池氏自身への支持率で勝ってしまう背景あっての「消費税凍結」であり「ベーシックインカム」でありと、
(むしろ小池希望批判するなら、石破氏が希望の首班指名に乗るとか無いからってネタバレの方であるべきでしょうに。)
これだけ財務省そっちのけで選挙が語られる事は稀で、
三党合意当事者の谷垣氏引退や野田元首相無所属などに象徴されています。
ベーシックインカム政策の系譜も、渡辺喜美氏のみんなの党に始まり維新や旧民進党にも広がり、前原氏は米国式給付型税額還付方式について国会質問までしている。
話の流れ的に小池希望が政権公約でベーシックインカムに触れるだろうことは、わかっていたことです。
(※ちなみに野党大手のみんなの党や前原氏がベーシックインカム論者である事は周知の事実であり、みんなの党は政見放送でも発言してましたが、メディアがほとんど報道していなかったのは、こちらも説明するまでもありませんねww)
(※安倍政権の子供教育費無料化も「段階的ベーシックインカム」のような政策であり、維新との連立を視野に入れて導入したものです。)
→続きを読む
ネット保守論壇には大変評価の低い釣り人オザーさんですが、この点に関しては大変な功績を残しており、昔に比べれば随分と政治主導な時代になりました。
今現在でも「財務省と関係が悪い」と言われている安倍政権がこれだけの政治力を発揮できているのも、選挙制度改革から官邸機能の強化まで小沢氏主導で行われてきた様々な改革の結果でありまして、
そこの上に現在の政府なるものが乗っかっているのは事実。
上記の論議にも異論ある人多数ですが、
そこはね、プロ野球においてクイックモーション始めたのが野村監督であるとか、そういう経緯の逸話と同じで、最初に思いついたのが誰だとかそういう細かい話じゃネーですから。
(※その証拠に、政権交代する事自体に意義があった民主党政権ですが、長期に続くと洒落にならんと検察まで動員された小沢パージから、財務省のイエスマン野田政権の三党合意と、明解に終盤挽回された様子に「どうしてこうなった」が逆算できます。)
■安倍政権の登場も、下馬評では圧勝かと思われた石破氏が(財務省も一押しだったでしょうに)「小選挙区制度であるが故の各議員の野生の勘」により大逆転により実現したのであり、
アベノミクスに代表されるように、この安倍首相が浪人時代マジに経済学の研修を続けてきたからこその景気浮揚になりました(勿論それは財務官僚のレクチャーでは無かったことがポイント)。
昨今評判の悪い小池希望に関しても(勿論私は支持者じゃありませんが)
”しがらみの無い”というフレーズ最大の意味は財務省との関係です。
「政権取る気が無いから好き勝手言えるんじゃね?」なご意見もあろうかと思いますが、
財務省が最も恐れるのが”選挙に強い政治家”です。
(政治資金や支援団体などを動かしてケツ持ちしなくても当選できる政治家の事)
今回小池氏も都議会選挙に代表されるように、小池氏自身への支持率で勝ってしまう背景あっての「消費税凍結」であり「ベーシックインカム」でありと、
(むしろ小池希望批判するなら、石破氏が希望の首班指名に乗るとか無いからってネタバレの方であるべきでしょうに。)
これだけ財務省そっちのけで選挙が語られる事は稀で、
三党合意当事者の谷垣氏引退や野田元首相無所属などに象徴されています。
ベーシックインカム政策の系譜も、渡辺喜美氏のみんなの党に始まり維新や旧民進党にも広がり、前原氏は米国式給付型税額還付方式について国会質問までしている。
話の流れ的に小池希望が政権公約でベーシックインカムに触れるだろうことは、わかっていたことです。
(※ちなみに野党大手のみんなの党や前原氏がベーシックインカム論者である事は周知の事実であり、みんなの党は政見放送でも発言してましたが、メディアがほとんど報道していなかったのは、こちらも説明するまでもありませんねww)
(※安倍政権の子供教育費無料化も「段階的ベーシックインカム」のような政策であり、維新との連立を視野に入れて導入したものです。)
→続きを読む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【web投げ銭(記事リクエスト)】
amazonギフトカードによる『web投げ銭』の受付
amazonトップページよりギフトカード購入→Eメールタイプを選択
同ページの「2. 詳細を入力する」に金額と、配送Eメールあて先info@kagewari.sakura.ne.jpを入力
詳細は以下記事参照
記事リクエスト再開
https://kagewari.seesaa.net/article/500418743.html
<収益は当事務所運営経費に当てさせていただきます>
<利用料金の値上げ24.1/23,8/2>
値上げの経緯は以下
https://kagewari.seesaa.net/article/502153223.html
https://kagewari.seesaa.net/article/504221178.html
<送信先メールアドレスの変更24.1/25>
サーバ移転に伴い送信先メールアドレスが変更されてますご注意ください
→送信先info@kagewari.sakura.ne.jp
【注意事項】
・ブログタイトル下の利用規約を必ず読んでください
・プライバシー保護のためお名前は”HN”でお願いします
・メッセージ欄「記事リクエスト」が可能
※リクエストは”記事内において引用される可能性”がある点留意の上、プライバシー保護の範囲内で記載ください(記事内引用に合意したものとします)
※縁起物的なカンパは少額でも歓迎しますが、意味のわからない反論を”100円以下で連発する依頼”は偽計業務妨害に相当する準違法行為であることを理解できない方はご遠慮ください
■返信記事を予定する際の目安
24.8/2料金改定【ドトールコーヒーメニュー、ハニーカフェ・オレMサイズ410円から】受付します
・ガタガタ文句があるなら問い合わせメールなど利用すればいいわけで(着信拒否など対応可能なので業務妨害とは言い難い:それでも1回は送れるし)考えて利用してくれたまへ
※問い合わせ代表アカウント(レンタルサーバ提供)はGmailへの送信に安定性がないため、私から返信ある場合は予備のGmailアカウントから返信となる場合があります。
必ずリクエストに答えるなどの対応は”できません”が
(閉鎖された「コメント欄」や『公開掲示板』の補完として)
可能な限り質問等には答えていこうと思います
※送信にはAmazonのアカウントが必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■『有料相談』の依頼は以下Pから■■■
https://kagewari.sakura.ne.jp/kage2.htm
現在は基本的に『簡易相談(依頼文2000文字まで)7,700円』『簡易相談ハーフ(依頼文1000文字まで)4,000円』「テーマ限定300文字1,000円」のみの受付です
(※サポートの200文字500円は『簡易相談』の後に週に2回まで利用可能)
(『簡易相談』の利用は原則月1回のみです《ハーフは月2回まで》、テーマ限定は週2回まで)
■ご存知と思いますが、レンタルサーバアカウントの多くはgmailへの送信に安定性がありません(受信に関する障害報告はありません)。gmailからの依頼の場合にはセキュリティを担保した別途専用アカウントを用意しています。
相談のコースや方法などやり取りの後に、
有料相談専用アカウントのメールアドレスをお伝えします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━