2017年07月22日

基本用語のまとめ(4)『被(こうむる)』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■今回の『被(こうむる)』(次回の『抗(あらがう)』)あたりの話は、アンナ・フロイトの防衛論なんちゃらが若干関係しているのかも知れないのだが(もう記憶の彼方で定かでは無いがマズロー批判の卒論書いた頃かなり参考にしていたのは事実です)、
殊更の心理学用語という趣旨では捉えておらず、自我が事象を言語で認知する時の”文法的な”(或は言語学的な)”一種のレトリック”についての説明であり、
●心理学的意味は言葉そのものにはかかっておらず、
その固有な文法的理解がほぼ100%の確率で「強迫的思考」にとって都合のいい現実認知に誘導する構造そのものにある(『被(こうむる)』認知状態)。
※厳密に言えば心理学用語では”無い”。

確かに「そういう認知を強いられる傾向」も心理学的テーマでは”あるのだが”、
『取り巻き論』にも見られるような(強迫心理にとって都合のいい)”無意識的なスカウティング”など、類する事例は複数あり、”『被(こうむる)』現象論”のように語られるようなものでは”無い”。
「だいたいそうなる」関連事項の代表的な現象のひとつである。
 ↓
根本的には『自意識』に対する「抑圧」が発端なのだが、用語的に「強迫無しに抑圧もできない」のだから、全ては「強迫心理」の関連事項と考えるべき。←加えて言うならば「強迫心理」の元ネタは階級社会系『共同幻想』であり成立の根拠は権威性認知なのだから、現象として「抑圧」や「『被(こうむる)認知構造』」などが派生しない方がおかしい。

■「妄想とは何か」にも通じる話なのだが、
現実の斜め上を行くことはできても、よっぽど想像力豊かな才覚でも無い限り「まったくありもしないものをあたかも現実であるかのように認識することなど滅多にできることでは”無い”」のであり、
具体的な事実認識にほぼ”間違い”は無い(勿論”嘘”も言っていない)。

●たとえば、高齢者認知症における代表的なシナリオである「財布を盗んだわね事件」に関しても、「自分の財布がどこにあるのかわからない」という発端となる認知は全くの事実であり、
この事件をどう推理するかという局面で、自我が『被(こうむる)』認知に支配されている場合(極論「常に自分は被害者となるシナリオ」に進行するため)、誰かが隠したのか?誰かに盗まれたとしか”考えられなくなる”。「どうしてもそう思ってしまうんです」心理の経緯と同じです。
(※説明するまでも無く高齢者認知症においても、メンタル問題の併発が無ければ、前述事例も「あらお財布どこにしまったかしら、(認知症で)わからなくなっちゃったのね」を超える事は無い。)

この認知ロジックの傾向は、後発的に構成されており(経験により更に強化され”癖”のように定着)、「左利きの人が文字を書くときの癖として(漢字の書き順的に)左手被るように(回り込むように)書く様子」にも似た、二次派生的な傾向と理解するのが正しい。
●「強迫傾向」における”悪循環のひとつ”であり、鬱的心理状態などでは特に顕著に見られる。
※関連する概念はニーチェの「ルサンチマン」

<語彙的には>
あらゆる事象を「なになにを被(こうむ)った」という”受動系”の筋書きで認識して”しまう”自我スタンスの事。「強迫心理」に対する従属的に振る舞う自意識の様。
時に論文系のテストで「以下の内容を30文字以内にまとめなさい」なんてのがありますね。似たようなものです、英語のテストで「以下全ての事項を受動系で英訳しなさい」みたいな?

”太陽が昇る”様子も「空が火の玉に焼き尽くされていく(空は被害者だ)」のように捉えても、認知されている事実関係は全く同じもので、勿論嘘も無い。
説明するまでも無いが、『被(こうむる)』状態になると話法や論法として「加害者探し」を真っ先にやらなければ言葉を編めないので、『被(こうむる)』が転じて「あらゆる事象の犯人探しにやっきになる」ような心理状態が派生する場合もある。


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 21:22 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド