2017年06月19日

基本用語のまとめ(2)『単独者』

継続的読者の人はあえて説明を必要としていないのだろうけれど、
新規閲覧者の方にとっては「何のことですか」ともなり兼ねない頻繁に使用されるいくつかの用語を別カテゴリーでまとめておこうと考えたものです。
(重要項目なので予告なく編集される場合があります)

■『単独者』と言えばアルベール・カミュに代表される「実存主義哲学」の用語であり、更に言えば同哲学における「反抗的に生きる」なるテーマが『被(こうむる)』『抗(あらがう)』論における重要な鍵にもなっています。
(『単独者』論は岸田心理学で説明されるものではなく『共同幻想』論の関連する派生として展開されている概念)
何故にこの概念が登場するのかって、実に簡単な話で、
社会学的意味で前回説明した吉本隆明氏による『共同幻想』論が語られはじめてきた折に、ドドーンと出てきた論議が実存主義哲学であり、そのまんま『共同幻想』崩壊後のプライバシー重視社会の個人の実存を表す概念を実存主義が都合よく『単独者』と定義し説明してきたから。

つまるところ、『共同幻想』論を展開するなら『単独者』論に繋がるのは自然の流れであり、
『共同幻想』論の延長やその派生、『共同幻想』論を社会学的変遷を織り込みこれをを補完するもの。
(※参考にしているのは社会学で言うところの鉄板法則フェルディナント・テンニースが提唱した、文明発展過程における「ゲマインシャフト(血縁遅延社会 Gemeinschaft)」から「ゲゼルシャフト(利害関係社会 Gesellschaft)」への変遷であり、その先に「プライバシー社会」を当て込んむ形でその概念を応用した。)

注:岸田心理学において『単独者』論に至っていないのは、岸田教授の著作などを読めばわかりますが、彼の研究のリソースは「日本の戦争の歴史」などの研究からもっぱら『共同幻想』論による心理学の展開にあったからで(最大の功績は国家意識のような集団心理すら個人心理学のように分析を試みたこと)、教授自身が鬱病であったことも有名な話ですが、思うに『単独者』論に展開が及ばなかったこともその一因かなと思っていたりします。

注2:『共同幻想』社会はこの時代の変遷を、『共同幻想』らしいリミッターのかかった認識として「個性化」というキーワードで理解しようと(押し込めようと)している。


<語彙的には>

そのまんま、現代用語の「おひとり様」だけでなく「お宅やニートの台頭」や「晩婚非婚化」「ブラック企業批判」や「新卒社員の3割が3年以内に退社」など諸般の社会現象にその端緒が見られる、「単独行動プライバシー優先主義」な(所謂個人主義とは異なる)、「アンチ『共同幻想』的無頼で奔放な自由主義者」の事(エキセントリックな行動をするなどの意味は”無い”)。

時代に関係無くアバンギャルドな芸術家や浪人文化であるとか、ハードボイルド文学など連綿と続いていた(見方によってはニヒルな)単独行動自由主義だが、『共同幻想』崩壊時代の変遷の中で、社会環境としてその背景が蓋然化する過程により自然な形でその選択が模索される人格モデル。
あくまでも概念であり「完全な『単独者』、究極の『単独者』」のような表現や使い方は間違い。
完全な『単独者』なんてものが存在するなら(フリーJAZZ実験の失敗のように)、言葉すら自分だけの”何語?”となってしまい、コミュニケーションすら不能となりナンセンス。
(言語の使用法的に「単独者系の人格ですね」などはアリ。)

用例的に
「時代に関係無く浪人文化であるとか、ハードボイルド文学など」における『単独者』代表例が
・ハメットやチャンドラーなどの探偵小説における主人公
・黒沢映画用心棒シリーズ『用心棒』『椿三十郎』に登場する三船扮する主人公
・パニック映画『ポセイドンアドベンチャー』においてジーンハックマン演じる牧師
・女性主人公としてはジーナ・ロランズ『グロリア』やタランティーノの『ジャッキー・ブラウン』
・ご存じイーストウッドの『ダーティーハリー』
(『共同幻想』への反抗として時代の転換点を如実に捉えている例といえば)
・問題作『タクシードライバー』のデ・ニーロ演ずるトラビス
・当時映画音楽などでも多用されたJAZZ
(現代の若い人が『共同幻想』崩壊時代を前にその選択を模索するラノベ文学と言えば)
・『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』
(見方を勘違いししまったかも?の事例は←勿論その結論は出ていないが)
・ニーチェの「超人論」
・フロイトの「昇華論」
(参考となるヒト以外の生物は)
・イエ猫


<詳しい解説は以下>

→続きを読む

posted by kagewari at 00:20 | 『基本用語』の解説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


Amazon 2
所謂臨床系の言うところの行動療法ってほど堅い話ではありませんが期待感あるアプローチだと思います
自我と時間』参照




comments他

・コメント欄は『公開掲示板』同様に原則削除禁止です
(基本的に削除依頼には応じられません、削除依頼は投稿禁止ワードとなってます)

・SPAM対策として一部キャリアからの投稿がIP規制の対象となってます
(同規制キャリアから登録抜けによる投稿がある場合、投稿は自動削除されると同時に規制IPに追加登録されます)



現在コメント欄閉鎖中 (2014.7.26〜)



LINK
タグクラウド