時にいじめ問題トラウマ系の相談に「対等の関係性」みたいな話が共通して出てきます。
(それこそメンタル問題における類型性論議ですが)
言語的表現としては「なめられたくない」などもかなり共通するフレーズとして登場する特徴があり、そこんところの背景を少し考えてみましょう。
上記のメンタル問題事例に共通するのは「驚くほど当該人物が安易に『共同幻想』社会と関係していること」にあります(実態としては「社会適応的部分では問題無いどころか、引きこもり事例タイプの人から見れば”随分積極的な人ですね”」と驚くぐらいの適応性を見せている)。
上記後述括弧書きからも明らかなように(そこにいじめ問題の構造も関係していると思います)、このタイプのメンタル問題は「対人関係的恐怖症がまったく無いに等しい」のです。
当該人物にはそのような自覚は無いでしょうけれど、第三者から見ると上記判断は鉄板です。
さて、更に突っ込んで考える時、
●上記鉄板判断における認識(実は対人関係恐怖症的要素が皆無)、何故か当該人物は「そのような自覚が無い」部分を掘り下げないとその実像は明らかにならないのです。
■実は当該人物の対人関係は「強迫傾向で刷り込まれた行動様式的であり、主体的な選択では無い」ため、好きでそうしているワケでは無い不快感は想像以上に大きく、このような状況で自分の行動を(対人関係ができちゃっているからといって)あたかも「対人関係を得意としているかのように言われると大変違和感を感じる」となっているワケですよ。
と、考えると、当該人物に共通する特徴「随分安易に『共同幻想』社会と関係している様」の理由がそこにネタバレされていることがわかります。
●「強迫的な社会適応が確定的な背景事情となっている」
この時、当該人物が強く意識する「対等の関係性」は強烈な論理矛盾となります。
何故なら『共同幻想』社会には対等の関係性など概念としても”存在しない”からです。
■『共同幻想』の原則論ですが、
これ幼児期からの刷り込みの現場は家族社会や保育園などのクラス(階級)社会です、
特に強い影響力があるのは家族社会となるでしょう。
さて、社会的地位として「父親と幼児が対等の関係」などあり得るでしょうか?
更に「兄弟関係で、対等の関係なのだからどちらが兄でどちらが弟などの上下関係を示唆する呼称を使わずにいこう」などの合理があるでしょうか?
双子の兄弟でさえどちらが兄だ弟だの分類をするにです。
年功序列を基本とする家族社会の階級性において、生物学的に「対等の関係性」は不可能です。
(※動物の生態でも明らかなとおり”群れ”の内部では更に細かい順位が決まっており、これを覆すのは実力闘争でしかない。)
なんせ『共同幻想』社会からして上下関係のヒエラルキー構造により構成される社会ですから、
上下関係を失えば『共同幻想』社会は崩壊します。
上下関係とは「建築における柱」だとイメージするとわかりやすいでしょう。
(あれですよ「人間ピラミッド」みたいなもの)
『共同幻想』社会とは高層建築の事であり、
『単独者』とは平屋のひとりぐらしの事だからです。
(『単独者』選択でなくとも、大人年齢でひとりぐらしをはじめれば「自宅内だけなら誰でも単独者」になるため「家族社会幻想」だけは表面上誰でも一律に解体できる。それに対して軍人などの組織はプライベートでも安易に対等な単独者気分になられても困るので寮で共同生活だったりするワケで、)
●勿論「対等な関係性」は『単独者』の専売特許です
↑
ここが先進国における『共同幻想』自然崩壊→個性化名目の『単独者』化の促進→主体的民意により民主政治が本格稼動、という社会学的循環にも関係している話。
→続きを読む