ある意味統計DATAや臨床例的に機能するぐらい「公開掲示板過去ログ」は十分な数になっていると思います。
時に臨床ナントカに見られる統計学的ナントカには限界があり、メンタル問題は個人個人違うものだ的な話もしてきていますが、かといってメンタル問題に類型性が無いという意味ではありません。
(何々系の問題を派生させる背景事情の個別具体論が個別なだけで、)
フロイトからしてエディプスコンプレックス論を持っているように、自我が強迫構造にさらされるケースというものはいくつかのパターンに類型されるのは事実です。
その理由は、メンタル問題は「基本反抗期関連事項である」ことと、
「対峙する権威は(もう権威となっている時点で)『共同幻想』であること」に由来します。
見方を変えれば「概念の強迫性(強制力)」なるものを発明したのは『共同幻想』であり、
(群れを構成し、命令系統含めて意思統一や共同行動を可能とする概念ですから当たり前の話でもある。)
この辺のネタが「個人の自我の中で対峙する権威が十分に”反抗期ネタバレ解体せず”に強迫性や抑圧の図式が恒常化してしまう状況」がメンタル問題という訳ですから。
時に関係障害や、社会適応の局面で問題が表面化しやすいのも「内蔵する権威性の概念の投影対象であるから(元ネタは『共同幻想』ですから)」で、表現としては正確性を欠くのかも知れませんが対人関係や社会適応それ自体がトラブっているのは”無い”とも言えます。
現実認知として状況判断なりを脳内に取り込む過程で”判断する自我内の雛形”がネタバレ崩壊していないため、認知や解釈のプロセスで違う事になってしまう訳です。
つまりその”自我内の雛形”の元ネタが『共同幻想』がらみの権威性認知になりますから、自ずとそのバリエーションは限られたものになってくるで、類型化傾向も見受けられるって話です。
(一部のフロイト非公認心理学で”自我内の原型”みたいな象徴化分析やらかしている事例ありますが、そこんところの誤解は”自我内の雛形”の判断を取り違えたと考えればわかりやすい。)
●実際にサンプルとなる「公開掲示板過去ログ」には「驚くほど似た相談(や類似する強迫性)」が散見されており、このブログでは「心理学は経済学によく似ている」と説明していますが「それこそ二重帳簿の損益隠しから過剰な店舗拡張による倒産まで、”問題は社会的状況などとして観測されてはじめて認識される”」ので、出現する状況としても(認識される概念からして「現存する社会的行為のジャンル数を超えない」ため)類型化傾向があるのは驚くポイントでは無い。
→続きを読む