>これは自傷や自殺騒動関連に現象として関係する場合もある。←こういう現象の影には”お前もなー”の「共依存関係の(友人や恋人や家人を名乗る)共謀者有り」だったりするもんです。
■「共依存関係を考える」
厳密な概念は”ありません”。
そのつもりなく依存性ネタに巻かれて(ミイラ取りがの図式で)”共依存の禍”みたいな状態になってしまう場合もあれば、そもそも関係の動機が最初から共依存な場合もあるでしょう。
いずれにしても「”なんとかじゃないと大変”」みたいにブチ挙げられたテーマに対して相互補完で(現実から乖離している筈のお題を)追認し、あたかもそれが現実であるかのような演出に手を貸してしまう共犯関係・凶暴関係の図を指すものです。
(そしてそんな強迫系幻想世界から抜け出せなくなってしまう。)
「これこれなになにで大変。もう耐えられない。」
「本当に大変ね、どうしたらいいのだろう。」
↑
このような関係を継続・反復してしまう二人以上の図です。
(共依存ではありませんが、リアクション的に切れて「うるさい、もう知らない」と激高してしまっても”弱共依存”となります。この場合「やっぱり誰にもわかってもらえない」などの『被(こうむる)』心理が大いに盛り上がるため。)
■ここ、本来は「大変だ」ってお題が既に現実から乖離していたり、エスカレートしている状態なので、「馬鹿か俺(君は)」で水かけないといかんところですから、
「は、そんなワケ無いでしょう(ま〜説明を聞きたまえ)」であるとか、
「見当違いも甚だしい(経済統計はそんな事になってませんよ)」であるとか、
「何をちんぷんかんぷんな話をしてんですか(代わりに意味の通じる話に翻訳してみるとですね)」のような返しをしなければ”現実に着陸できない”場面です。
(そりゃ勿論このような対処をすると「強迫心理は大変面白くなくお怒りで」別の意味で大変な事にもなるのですが、「それだけ意気軒昂に反論できるんだから元気一杯じゃないですか」な話にもなるのでありまして。少なくとも当該ネタによる鬱ブーストみたいな仕掛けをストップできるってところが鍵。)
そこをですね、そのまんま受けて「そうなの、大変なのね」と返しちゃうのは「火に油をそそぐ行為」です(『共同幻想』の”だよね〜追従技”がこの目的に利用される場合もある)。
『強迫的幻想禍』のような演目が轟々とおっぱじまってしまいます。
■■■<ここで実にやっかいな消極的共依存を説明しておきます>■■■
ある意味「最強に無責任な関与」の話なのですが、
時に福祉関係なぞを職業として選択しようってな自我は、潜在的に「”漠然と”人の役にたちたい」だとか「人に感謝される仕事に就きたい」などの困った動機を持っている人が少なくありません。
ざっくり言えばヒューマニストへの羨望というか、志向。
(マジに哲学などやっている方には「それはヒューマニストじゃネーよ、思い切りナルチシズムだろうが」などのご意見あると思いますが、、、言葉は怖いもんで、十分前述の流れで当人はそれをヒューマニズムみたいに考えるのであります。)
するって〜と、この職員や関係者の方ってのは非常に高い確率で、
「本当に大変、辛いわね」みたいな『共同幻想』ご自慢の”そうだね・だよね〜追従技”を連発します。
↑
俯瞰で見れば誰にでもわかる事ですが、この行為ってのは、
冤罪の可能性もある事件があった時、(現行犯逮捕では無い)容疑者逮捕のTV報道を見て、速攻「あら〜この人が悪いのね〜」だとかやっちゃうアレと同じです。
「実は全っく話を聞いてない時の典型的な対応」なんですよ。
(「本当に大変、辛いわね」なんて言葉を反射的に使う人はほぼ100%「何がどう大変で、結果どのように辛いのか」などさっぱりわかっていないしマトモに考えてもいない。限りなく無意識的な対応だったりする。)
→続きを読む